立正大学/就職・資格・進路
就職状況
2022年3月卒業生の主な就職先
心理学部
地方公務員行政職(北海道庁、川崎市、鴻巣市、板橋区など)、地方公務員警察官(警視庁、千葉県、茨城県)、地方公務員心理職(千葉県庁、秋田県庁、北区、世田谷区)、労働者健康安全機構、明治安田生命保険、いちよし証券、ウエルシア薬局、メディコスヒラタ、SOMPOケア、ソラスト、ベネッセスタイルケア、木下の介護(木下グループ)、明日葉、スマートキッズ、横浜博萌会 川崎こども心理ケアセンターかなで、横浜勤労者福祉協会、中ノ郷信用組合、大京アステージ、三協フロンテア、長谷工シニアウェルデザイン、大木、ツツミ、ゾフ、ビックカメラ、サンドラッグ、クロスキャット など
法学部
国家公務員(東京地方検察庁、東京国税局、東京労働局など)、国家公務員公安職(陸上自衛隊、刑務官)、地方公務員行政職(千葉県庁、品川区、江戸川区など)、地方公務員警察官(警視庁、千葉県、群馬県など)、地方公務員消防吏員(高松市など)、日本年金機構、千葉興業銀行、東邦銀行、栃木信用金庫、三菱UFJ不動産販売、丸紅リアルエステートマネジメント、積水ハウス、日本製紙、エスフーズ、山九 など
経営学部
地方公務員行政職(一宮町)、地方公務員警察官(埼玉県、千葉県)、埼玉縣信用金庫、千葉信用金庫、朝日生命保険、三井不動産リアルティ、ローソン、大塚商会、トランスコスモス、日本通運、スターゼン、DTS、システナ、クレディセゾン、ディップ など
経済学部
地方公務員行政職(川崎市、市原市、館林市など)、地方公務員警察官(警視庁、神奈川県、千葉県など)、地方公務員消防吏員(東京消防庁、船橋市)、水資源機構、埼玉縣信用金庫、東京東信用金庫、静岡中央銀行、マイナビ、エスビー食品、丸大食品、サイバーエージェント、積水ハウス、トヨタモビリティ東京、富士ソフト、タカラレーベン など
文学部
国家公務員(東京国税局、関東信越国税局)、国家公務員公安職(陸上自衛隊、海上自衛隊)、地方公務員行政職(横浜市、八千代市、浦安市、茂呂山町など)、地方公務員警察官(埼玉県、福島県、茨城県)、地方公務員消防吏員(東京消防庁)、朝日生命保険、丸一鋼管、三井不動産ホテルマネジメント、日本年金機構、国家公務員共済組合連合会、巣鴨信用金庫、オリエントコーポレーション、いわちく、芝信用金庫、千葉信用金庫、富国生命保険、大和ハウス工業、大京穴吹不動産、国立病院機構 関東信越グループ、労働者健康安全機構、東和銀行 など
仏教学部
寺院・僧職、地方公務員行政職(東金市)、地方公務員警察官(警視庁)、テプコ・ソリューション・アドバンス、メモリードグループ(関東)、北海道旅客鉄道、ナカヨ、アイリスプラザユニディカンパニー、シャトレーゼ、上尾中央医科グループ、松尾商行 など
地球環境科学部
国家公務員公安職(陸上自衛隊)、地方公務員行政職(千葉市、相模原市、三宅村、佐世保市、丹波山村)、地方公務員専門職(千葉県庁、熊谷市)、地方公務員警察官(埼玉県、福島県)、公立高等学校、朝日航洋、パスコ、国際航業、アジア航測、川崎地質、応用地質、ESRIジャパン、東日本旅客鉄道、東京臨海高速鉄道、国際自動車 など
社会福祉学部
地方公務員福祉職(千葉県、群馬県、葛飾区、横浜市)、地方公務員行政職(つくば市役所)、地方公務員警察官(警視庁、埼玉県、神奈川県)、地方公務員保育士(北区、さいたま市、熊谷市、秩父市)、公立特別支援学校、公立中学校、公立小学校(埼玉県、東京都、千葉県、茨城県)、私立幼稚園・認定こども園、私立保育園(社会福祉法人など)、私立保育園(株式会社)、社会福祉協議会(東松山市、府中市)、社会福祉事業団(埼玉県、群馬県、目黒区、練馬区、さいたま市、川口市)、児童養護施設・児童心理治療施設・放課後児童学童クラブなどの福祉職、社会福祉法人・特定非営利活動法人などの福祉職、株式会社などの福祉職、病院の福祉職、病院の事務職、東日本旅客鉄道、フランスベッド、アパホテル、ダスキン、富国生命保険 など
データサイエンス学部
●予想される進路
一般企業の営業や広報、公務員、観光サービス業、高等学校教員(情報) など
取得できる資格
充実のサポートを受け、教員や公務員試験対策、資格取得に臨む
本学では、多様な資格の取得をバックアップしています。大学卒業で受験資格を取得できるもの、卒業後一定の実務経験を経ることで取得できるもの、大学卒業により試験の一部が免除されるものなど多くの資格・受験資格があります。
【取得できる資格・受験資格】
教員免許状、図書館司書(国家資格)、保育士(国家資格)、社会福祉士(国家試験受験資格)、精神保健福祉士(国家試験受験資格)、測量士補(国家資格)、博物館学芸員(任用資格)、社会福祉主事(任用資格)、社会教育主事(任用資格)、児童指導員(任用資格)、児童福祉司(任用資格)、社会調査士(認定資格)、認定心理士(認定資格)、GIS学術士(認定資格)、地域調査士(認定資格)、自然再生士補(認定資格) など
●教員採用試験対策
教員の採用試験は、受験先や科目によっては合格倍率が非常に高く難関であるため、早期からの対策が必要です。グループを中心に講座を進め、講義以外にも面接練習や模擬授業を多く取り入れ、採用試験に向けて高い意識を持ち、万全な対策を立てて、合格をめざします。
●公務員採用試験対策
人気の高い公務員をめざす方のため、公務員採用試験対策講座を両キャンパスともに学内で開講しています。筆記試験対策から面接試験対策まで、試験傾向に合ったわかりやすい講義を展開します。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
心理学部
臨床心理学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
対人・社会心理学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
法学部
法学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
経営学部
経営学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
経済学部
経済学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
文学部
哲学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
史学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
文学科/日本語日本文学専攻コース(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(書道)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
文学科/英語英米文学専攻コース(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
仏教学部
学部共通(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
データサイエンス学部
データサイエンス学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
地球環境科学部
環境システム学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士補 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
地理学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士補 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉学部
社会福祉学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(福祉)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
精神保健福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
子ども教育福祉学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
保育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
キャリア支援
1年次4月からスタートする就職サポート体制でなりたい自分が見つかる
品川・熊谷の両キャンパスに設置のキャリアサポートセンターでは、「キャリア形成支援」「就職活動支援」「資格取得支援」を3本柱に、多様なプログラムを実施しています。1年次より段階的かつ継続的な支援を行っています。
また、2023年度から、就職活動時により実践的に活用しやすい学びをめざす「課題解決型インターンシップ」という、在学生の就職活動をサポートする新たな取り組みが始まります。
キャリア形成支援 職業への知識と就業力を身に付ける
自分らしく社会で活躍するためには何が必要なのか、自己理解を深めながら、職業に対する考え方、社会人として必要な知識・技能を身に付けることができる授業科目を開設しています。
就職活動支援 自分らしい就職活動をするための力を身に付ける
就職活動に向け、目的に合わせた多様なプログラムを行っています。「今すべきこと・準備」を着実に進めることができます。また、社会で活躍されている採用担当者や公務員の方々にもご協力いただき、求められる人物像なども学ぶことができます。
資格取得支援 社会で求められるスキルを身に付ける
大学生としての基礎学力・専門知識に加え、社会で必要とされるスキルを身に付けることができる各種資格取得講座を開講しています。学外で受講するよりも低額な費用で受講することができます。また、公務員や教員受験に向けた採用試験対策講座も開講しています。