立正大学/就職・資格・進路
就職状況
2021年3月卒業生の主な就職先
心理学部
国家公務員(大阪家庭裁判所、松江地方裁判所)、地方公務員警察官(神奈川県)、地方公務員行政職(栃木県庁、柏市、練馬区、川口市、日立市など)、地方公務員心理職(千葉県庁、千葉市役所、静岡県庁など)、日本年金機構、全日産一般業種労働組合連合会、国立病院機構、かながわ信用金庫、東和銀行、富士通、臨海、東日本電信電話(NTT東日本)、トランスコスモス、システムサポート、ヨドバシカメラ、ちふれ化粧品、ニチイ学館、学研ココファン、ヒューマンリソシア、明日葉、友愛学園 など
閉じる
法学部
国家公務員(最高裁判所、東京国税局、出入国在留管理庁など)、地方公務員行政職(神奈川県庁、品川区、横浜市など)、地方公務員警察官(警視庁、埼玉県、千葉県など)、地方公務員消防吏員(横浜市など)、七十七銀行、大東銀行、いちよし証券、城南信用金庫、日本生命保険、SUBARU、ジュピターテレコム、トンボ鉛筆、前田道路、住友不動産販売、ミサワホーム など
閉じる
経営学部
国家公務員公安職(航空自衛隊、陸上自衛隊)、地方公務員行政職(熊谷市、富津市、茂原市など)、地方公務員警察官(埼玉県)、ゆうちょ銀行(日本郵政グループ)、西武信用金庫、中央労働金庫、アイリスオーヤマ、山崎製パン、大塚商会、システナ、リコージャパン、明治安田システム・テクノロジー、東急電鉄、東日本旅客鉄道(JR東日本)、日本瓦斯(ニチガス) など
閉じる
経済学部
国家公務員(関東信越国税局、東京国税局、陸上自衛隊)、地方公務員行政職(徳島県庁、東金市、小田原市など)、地方公務員警察官(警視庁)、日本郵便、筑波銀行、水戸証券、千葉信用金庫、紀文食品、東洋インキSCホールディングス、HARIO、加賀電子、キヤノンマーケティングジャパン、国際紙パルプ商事、住友林業、東京地下鉄(東京メトロ) など
閉じる
文学部
地方公務員行政職(品川区、藤沢市)、江東信用組合、明治安田生命保険、寺岡精工、大東建託、チェスコ、昭和大学、東急リバブル、引越社関東、セノン、ケア21、ベネッセスタイルケア、横浜トヨペット、ゲオホールディングス、ノジマ など
閉じる
仏教学部
寺院・僧職、翔榮建設、三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ、サン・ライフ、ニチイケアパレス、江東信用組合、朝日生命保険、住友建機販売、三菱マテリアルトレーディング、東洋紙業 など
閉じる
地球環境科学部
国家公務員公安職(陸上自衛隊、航空自衛隊)、地方公務員行政職(つくばみらい市、毛呂山町、熊谷市、草加市、ときがわ町、石岡市、大船渡市、北杜市)、地方公務員専門職(熊谷市、青森県、飛鳥村)、地方公務員警察官(警視庁、埼玉県)、公立中学校、水資源機構、ウェザーニューズ、パスコ、日本気象協会、国際航業、川崎地質、中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京、富士ソフト、ジャステック、全日本空輸、はとバス、JTOWER、ウォルマート・ジャパン・ホールディングス、ヤマダホールディングス、佐野信用金庫 など
閉じる
社会福祉学部
国家公務員公安職(陸上自衛隊)、地方公務員福祉職(千葉県、埼玉県、群馬県、横浜市、さいたま市)、地方公務員保育士(渋谷区、神川町)、地方公務員行政職(熊谷市役所、蓮田市、小鹿野町、蓮田市、小鹿野町)、地方公務員警察(警視庁、埼玉県、茨城県、長野県)、地方公務員消防史員(大和市、都城市)、地方公務員保育士(渋谷区、神川町)、高齢・障害・求職者雇用支援機構、公立小学校、公立特別支援学校、公立幼稚園、私立保育園(社会福祉法人など)、私立保育園、私立こども園、社会福祉協議会(東松山市、蓮田市)、社会福祉事業団(東京都、埼玉県、さいたま市)、社会福祉法人・特定非営利活動法人など福祉職、一般社団法人など福祉職、病院など福祉職、株式会社など福祉職、深谷中央病院事務職、東日本旅客鉄道(JR東日本)、サントリービバレッジサービス、フランスベッド、ネッツトヨタ東埼玉 など
閉じる
データサイエンス学部
●予想される進路
一般企業の営業や広報、公務員、観光サービス業、高等学校教員(情報) など
閉じる
取得できる資格
充実のサポートを受け、教員や公務員試験対策、資格取得にのぞむ
本学では、多様な資格の取得をバックアップしています。大学卒業で受験資格を取得できるもの、卒業後一定の実務経験を経ることで取得できるもの、大学卒業により試験の一部が免除されるものなど多くの資格・受験資格があります。
【取得できる資格・受験資格】
教員免許状、図書館司書(国家資格)、保育士(国家資格)、社会福祉士(国家試験受験資格)、精神保健福祉士(国家試験受験資格)、測量士補(国家資格)、博物館学芸員(任用資格)、社会福祉主事(任用資格)、社会教育主事(任用資格)、児童指導員(任用資格)、児童福祉司(任用資格)、社会調査士(認定資格)、認定心理士(認定資格)、GIS学術士(認定資格)、地域調査士(認定資格)、自然再生士補(認定資格) など
●教員採用試験対策
教員の採用試験は、受験先や科目によっては合格倍率が非常に高く難関であるため、早期からの対策が必要です。グループを中心に講座を進め、講義以外にも面接練習や模擬授業を多く取り入れ、採用試験に向けて高い意識を持ち、万全な対策を立てて、合格をめざします。
●公務員採用試験対策
人気の高い公務員をめざす方のため、公務員採用試験対策講座を両キャンパスともに学内で開講しています。筆記試験対策から面接試験対策まで、試験傾向に合ったわかりやすい講義を展開します。
閉じる
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
閉じる
心理学部
臨床心理学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
対人・社会心理学科(2022年度情報)
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
閉じる
法学部
法学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
閉じる
経営学部
経営学科(2022年度情報)
高等学校教諭(商業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
閉じる
経済学部
経済学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(商業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
閉じる
文学部
哲学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
史学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
文学科/日本語日本文学専攻コース(2022年度情報)
中学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(書道)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
文学科/英語英米文学専攻コース(2022年度情報)
中学校教諭(英語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
閉じる
仏教学部
学部共通(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
閉じる
データサイエンス学部
データサイエンス学科(2022年度情報)
高等学校教諭(情報)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
閉じる
地球環境科学部
環境システム学科(2022年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
地理学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
社会福祉学部
社会福祉学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(福祉)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
精神保健福祉士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
子ども教育福祉学科(2022年度情報)
幼稚園教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
保育士 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
キャリア支援
1年次4月からスタートする就職サポート体制でなりたい自分が見つかる
「社会人として生きる力」を身に付ける
本学では「社会人として生きる力」を身に付けるため、入学時の4月からキャリア教育をスタートしており、社会人基礎力として求められる実行力、考える力、チーム力、コミュニケーション能力を育成します。
1〜3年次の各段階に応じて実施している「キャリア開発基礎講座」は、全学部・全学生を対象に設置されている正課授業で、本学におけるキャリア形成支援の中心的プログラムです。自分探し、自分づくり、自分ブランド作りに取り組み、社会人基礎力を養います。そのほかに、インターンシップや、社会一般に求められているスキル・資格を在学中から修得していく「スキル開発講座」などを設置しています。
充実のサポート体制で就職活動の全面的なバックアップが受けられる
エントリーシートの書き方や、面接対策など実践的なプログラムの「就職ガイダンス」、企業の採用担当者を招いて開催される「学内合同企業説明会」「面接対策セミナー」のほか、「公務員採用試験対策講座」「教員採用試験対策講座」など、強力なサポート体制で就職活動を支援しています。
閉じる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!