かまくらじょし

鎌倉女子大学

私立大学 神奈川県

鎌倉女子大学/志望理由

地域との活発な交流を通して保育を実践的に学べる

顔写真
児童学部 児童学科 1年 宮本理央さん 横浜市立金沢高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

幼稚園教諭および保育士になるために、保育や教育について、子どもの発達や保育者としての関わり方を中心に学んでいます。私は幼稚園に通っていたころ、年長クラスの時の担任の先生に憧れていました。卒園アルバムに書いた将来の夢も「幼稚園の先生」だったと思います。その先生はとてもおおらかでしたが、友だちとけんかをした私を叱ってくださる厳しさもありました。また、先生のおかげで友だちを尊重する大切さも学ぶことができました。このように優しくて信頼できる先生は子ども心に格好よく感じられ、気づくと「自分も先生のようになりたい」と思うようになっていました。

この大学を選んだ理由

学内には幼児教育に必要な絵本や紙芝居も充実

鎌倉女子大学を選択したのは、第一に学習環境が充実している点です。保育演習室やピアノの個別練習室、絵本や紙芝居が充実した図書室などがあるので、保育者になるための専門的な知識や技能を、実践を通して身に付けることができます。第二に、地域の子育てに密着しながら学べる点です。鎌倉市と連携した「かまくらママ&パパ'sカレッジ」や学園祭では、近隣の子育て世帯の方々も数多く参加されています。また、近くには大学併設の幼稚園もあります。実際に子どもの様子を観察したり、関わったりする機会が多いことは、貴重な経験値として、保育実習や就職に生かせると思います。

将来の展望

幼稚園教諭と保育士資格の2つの免許取得をめざすとともに、発達がゆっくりである子どもに合わせた保育にも関心があるので、認定ムーブメント教育・療法中級指導者の資格取得も検討中です。子どもや福祉に関わる課題を学ぶなかで、都市化や核家族化、外国にルーツを持つ家庭の増加などにより、従来とは違った家庭問題が発生していることを知りました。そのような状況で、身体だけでなく言語や認知機能の発達も著しい幼少期に関わる保育者の役割は、ますます重要です。卒業後は、一人ひとりの子どもと保護者の心に寄り添えるような保育者になり、子どもたちがのびのびと生活できる環境をつくっていけたらと考えています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

鎌倉女子大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ