昭和音楽大学/卒業後の進路
一人ひとりに寄り添った指導ができる音楽教員になりたい
※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
ピアノ講師をしている母の姿を見て、私も音楽を教える人になりたいと思うようになりました。大学で教職課程を履修していく中で、学校現場で働くことにやりがいや魅力を感じ、教員を志望しました。
教員採用試験を受験する際には、面接や模擬授業など教員採用試験対策のサポートを受けることができます。印象に残っているのは、教職課程の先生に「あなたなら大丈夫だよ、できるよ」と励まされたことです。教員採用試験を受験するにあたり不安になることもありましたが、先生に手厚くサポートしていただいたおかげで、無事に合格することができました。私もその先生のように、生徒に良い影響を与えられる教員をめざしたいです。
キャリア選択のポイント
幼い頃から続けてきたピアノの経験を生かし、指導者になりたいと思っていましたが、実際に教育実習などで学校へ行き、そこで教えるということと向き合ったり、模擬授業などで指導の経験を積んだり、教職課程の先生方の姿を見たりしたことで、教員になろうという気持ちが固まりました。指導していただいた先生から、「今尾さんは物事を丁寧に扱うことができるし、人ときちんと向き合える人だから、教員に向いている」と、性格や適性の面から励ましていただいたことも大きかったです。
今後の夢・目標
ピアノ指導者コースで学んだ一人ひとりに寄り添う指導の大切さを忘れず、音楽の楽しさを伝えられる教員になりたいです。「音楽教育メソッド実践」や「ピアノ指導法研究」「指導教材研究」の授業では、指導者としての知識と技術を得ることができ、とてもやりがいを感じました。メソッドの実践や模擬レッスンでは、実践的に学ぶことができ、全ての授業において学生同士の関わりが多いため、周りから刺激を受けながら成長することができました。また、さまざまな教材を使いながらアプローチ方法を学んだことで、相手に寄り添った指導ができるようになりました。これらの大学で学んだことを生かし、教える相手と共に、自身も成長していきたいと思っています。