東京工芸大学/工学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
工学科/情報学系 情報コース
工学科/工学系 機械コース
工学科/工学系 電気電子コース
工学科/建築学系 建築コース
所在地
1~4年:神奈川
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
工学部の偏差値を見るプロフィール
●技術を通して社会貢献する人材を育てる
●新入生8名あたり1人の教員が徹底サポート!
●採用活動の早期化に対応したキャリア教育と就職支援を実施
「写真」の技術と表現の追究をめざし創設された本学。工学部は建学の精神を受けて、写真・印刷技術の教育研究から出発しました。現在ではその伝統を受け継ぐ画像メディア分野と、学生の関心が高い情報処理教育の充実を図っています。個々の学生の力を最大限に引き出し、社会に受け入れられる“工学力”を身に付けた職業人を社会に送り出しています。
【キャンパス】
厚木キャンパス
【学生数】
1,654名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
58名(2024年5月1日現在)
【大学院】
工学研究科/工学専攻(博士前期・後期課程)
工学科/情報学系 情報コース
【講義・学問分野】
プログラミング、情報処理概論、データベース、ドローン、電気回路、システムエンジニアリング、人工知能、データサイエンス、画像メディア処理 など
工学科/工学系 機械コース
【講義・学問分野】
ロボット製作、機械工作実習、ロボティクス、機械力学、モータ工学、プログラミング など
工学科/工学系 電気電子コース
【講義・学問分野】
電気回路、パワーエレクトロニクス、制御工学、電気電子基礎実験、半導体プロセス、幾何光学、光エレクトロニクス、レーザ工学 など
工学科/建築学系 建築コース
【講義・学問分野】
建築設計製図、建築デザイン、建築計画、建築構造、建築環境学、日本建築史、建築生産、建築構法 など
学部の特色

技術を通して社会貢献する人材を育てる

工学部の情報、機械、電気電子、建築といった4つのコースには、それぞれAI・データサイエンス・映像メディア・情報通信・ロボット・エレクトロニクス・建築設計・建築デザイン…など、多彩な学びの分野があります。学生の「伸びしろ」を最大化し、成長が実感できる教育をしています。

新入生8名あたり1人の教員が徹底サポート!

「大学生活を一人でやっていけるかな…」と不安に思う必要はありません。工学部では、新入生8名あたり1人のカリキュラム・アドバイザーが担当し、不安を解消します。カリキュラム・アドバイザーは、学生と個別に面談をしながら、必要な科目や専門分野、就職・進路の希望など、あなたの夢を実現させるために徹底サポートします。
採用活動の早期化に対応したキャリア教育と就職支援を実施
4年間一貫したキャリア教育と就職支援を実施し、2024年3月卒業生の就職率は99.4%を誇ります。“顔が見える”サポート体制を心掛け、キャリアカウンセラーや社会経験豊富なスタッフが、学生一人ひとりの研究内容やクラブ活動を把握し支援します。履歴書やエントリーシートの添削、面接練習といった支援以外にも、年間約100回の学内企業説明会(合同・単独合算)によるマッチング機会の創出を行っています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
工学科/情報学系 情報コース
コンピュータの基礎からAIまで学び、進化しつづける情報のフィールドで活躍できるエンジニアをめざす
コンピュータを自由自在に操り、社会問題を解決できる能力を身に付けます。コンピュータの専門知識獲得に留まらず、さまざまな分野へ挑戦することができる広い視野と応用力を養い、3年次から「データサイエンス」「AI・コンピュータサイエンス」「画像・写真応用」の3分野に分かれ、専門を究めます。
工学科/工学系 機械コース
1人1台製作するロボットで多様な専門分野を学び、幅広くモノづくりの能力を身に付けたエンジニアを育てる
1人1台のロボットを製作し、多様な専門分野を学ぶことができます。「ロボット・知能機械」をキーワードに、機械工学をベースとした"モノづくり"を通じて、実践技術に重点を置き、広い分野を学ぶことが可能です。また、個人やグループでロボットを製作する授業が毎年配置され、年次に従って、課題となるロボットもレベルアップします。
工学科/工学系 電気電子コース
現代社会の基盤を支えるエレクトロニクスを学び、ソフトとハードを駆使したモノづくり人材を育てる
全ての産業の根幹である“エレクトロニクス”を学び、ソフトとハードを駆使したモノづくり人材をめざします。未来社会において特に重要とされる技術のうち、環境エネルギーや電気エネルギーに関する「電気工学」、情報・通信・ディスプレイなどを含んだ「電子工学」、写真教育にルーツを持つ本学の得意分野である「光工学」によって構成されています。
工学科/建築学系 建築コース
学生一人ひとりの興味に応じた専門分野を学び、社会で求められる建築のプロをめざす
意匠・計画、構造・構法、環境・設備、材料・施工、歴史、法規など建築に関わる幅広い知識、技術を学び、卒業生は全員建築士の受験資格が得ることができます。3年次から建築のデザインと創造性を探求する「建築デザイン」、建築の強さと安全性を探求する「建築構造」、建築の快適性を探求する「建築環境」の3つの分野で、さらに専門性を高めます。1人1台の製図版も完備しています。
アドミッションポリシー
求める人物像
工学部では、東京工芸大学の教育目標に共感し、工学部のディプロマ・ポリシーに掲げる能力を身につけようとする意欲と素養を持った人の入学を期待しています。そのため、以下に掲げる資質を持った入学生を求めています。
1.いずれかのコースにおける専門分野の知識や技術を学ぶために必要な基礎的・基本的な知識・技能
2.専門分野・工学分野の知識・技術を活かすために必要な思考力・判断力・表現力
3.専門分野・工学分野の知識・技術を活かすために必要な主体性および多様な人々と協働できる力
※詳細は本学Webサイトをご確認ください。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
神奈川県厚木市飯山南5-45-1
工学部入試課
【フリーダイヤル】0120-125-246
【URL】
工学部の主な就職先
アイダエンジニアリング、市光工業、NKKスイッチズ、エリエールペーパー、大久保歯車、キッツ、鷺宮製作所、芝浦機械、住友電装、ソノコム、東プレ、日産自動車 …ほか
工学部の就職・資格情報を見る