ふぇりすじょがくいん

フェリス女学院大学

私立大学 神奈川県

フェリス女学院大学/みんなのQ&A

学部・学科・研究に関するQ&A

学部によって学ぶキャンパスは違いますか?

緑園キャンパスと山手キャンパスがあります。

緑園キャンパスではグローバル教養学部1~4年次の学生が学んでいます。山手キャンパスは音楽系科目の一部を行っています。

「少人数教育」を特徴としていますが、具体的にはどのような取り組みをしているのですか?

全授業のうち約7割の授業が受講者30人未満となっています。

双方向性を重視した少人数教育を実践し、プレゼンテーションやディスカッションなど学生の主体的な参加を重んじる授業も多く開講されています。また、教員が学生一人ひとりと面接し、学習指導を行うアカデミック・アドバイザー制度があり、個々の学生の学習の意欲と質を高めるサポートを行っています。さらに2022年度には学修サポートセンターを設置。取り組みの一つであるライティング支援では、専用スペース「サポートデスク」でライティング専門の教員からレポート執筆の個別指導を受けることができます。

2023年度に導入された「副専攻」は必修ですか?

必修ではありませんが、積極的な履修をお勧めします。

分野を横断する知的な経験学際的研究や実践の場数を踏むことのできる環境として、「ジェンダーとキャリア」「データサイエンス」「デザインと表現」「音楽」の4つの副専攻を用意しています。所属する学部学科の主専攻に加えて、他学部・他学科の科目まで範囲を広げて特定のテーマについて学ぶことができ、これからの社会で活躍するために欠かせない実践的なスキルを身につけられる制度のため、是非、興味・関心のあるテーマの「副専攻」の履修をお勧めします。定員を設けていませんので、希望すれば全員が履修可能です。

フェリスには他学部・他学科の科目を自由に履修できる「開放科目」制度があると聞いていますが、「副専攻」と「開放科目」の違いはなんですか?

「副専攻」制度は分野をこえて総合的かつ体系的にスキルを磨くことが可能です。

フェリスには他学部・他学科の科目を自由に履修できる「開放科目」制度があります。「開放科目」制度は自身の興味に沿って幅広く知識を得られる一方で、体系的に知識を積み重ねて学ぶ視点が不足しているという課題がありました。「副専攻」制度では、「ジェンダーとキャリア」「デザインと表現」「データサイエンス」「音楽」の4つのテーマを設定し、体系化したカリキュラムを構成することで、各領域の学びがもたらす知識や成長を可視化しています。これにより学生たちは筋道を立てて学びを深められるようになります。また、副専攻修了者には「修了証」を発行します。副専攻の履修によって得たスキルを証明し、就職活動に役立てることができます。

「語学のフェリス」の取り組みとして特徴的なものは何ですか?

「インテンシブ・コース」と「語学学習カウンセリング」です。

「英語インテンシブ・コース」は、15人程度を基本単位とした習熟度別クラス編成で行う語学集中コースです。1・2年次を中心に集中的な語学トレーニングを実践し、高度な英語運用能力を養います。また、フランス語・ドイツ語・スペイン語・中国語・韓国語の集中プログラム=「初習外国語インテンシブ・コース」では、大学で初めて習う言語を、少人数による徹底指導で、在学中の海外留学をめざせるレベルまで育成するとともに、将来の仕事や研究などにも生かせるよう養成します。「語学学習カウンセリング」は、ネイティブ教員との会話やライティング指導など学生それぞれのニーズに応じた語学に関わる指導やアドバイスをマンツーマンで受けられるものです。 語学が好きな人も苦手意識をもっている人も、レベルを問わず活用しています。

英語が苦手なのですが、フェリスの英語の授業についていけるでしょうか?

語学の学習や履修について総合的にサポートする「言語センター」があります。

言語センターでは、英語はもちろん、他の語学についても豊富な学習教材や設備をそろえ、資料の閲覧・視聴・貸出を行っています。他にも、教員とマンツーマンで指導が受けられる「語学学習カウンセリング」や、教員と個別に履修相談や学習相談ができるオフィス・アワーを設けていますので、苦手な英語を克服するためのツールは豊富にあります。また、多くの語学コースが開設されており、初習外国語(フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、韓国語)にウェイトを置いたもの、語学以外の授業に力を入れるために語学の修得単位数を抑えたコースも設定されています。英語を集中的に学ぶだけではなく、自分の興味や関心に合わせてコース選択ができるようになっています。

どのような留学制度がありますか?

「交換留学制度」などの長期留学制度、短期集中型の「海外現地実習」「海外語学実習」などがあります。

このほかにも、日本語教員養成講座では海外で行う「日本語教育実習」があったり、海外の企業で研修を行う「海外インターンシップ制度」もあります。これまでアメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・中国・シンガポール・ニュージーランドなど世界各国で実施してきました。このように目的に応じてさまざまなプログラムを用意しており、毎年約100人の学生が有効活用しています。

留学をするための大学のサポートで特徴的なものはありますか?

英語圏への留学希望者向けに語学検定対策講座を開設しています。

全16回の講座で、交換・認定留学の出願期限までに必要なスコアに到達できるよう、集中的に支援します。また、大学の補助があるため、外部の機関に通うよりも大幅に費用を抑えることができます。(2024年度講座料:40,000円)TOEFL iBT、IELTSの講座を開講しており、それぞれ定員は20名です。

音楽・身体表現専攻以外の学生でも、プロの演奏家の方から指導を受けられると聞いたのですが本当ですか?

全学生が履修できるパフォーミング・アーツ科目を開講しています。

音楽・身体表現専攻では、全学部生が履修できる実技料別納のパフォーミング・アーツ科目を開講しています。これは声楽や器楽などの個人レッスンやバレエのグループレッスンを受けることができるというものです。高校の吹奏楽部で吹いていたフルートのレッスンを受けたい、中学まで習っていたピアノをもう一度はじめたい、ミュージカルに興味があり声楽も勉強したい、これまで続けていたバレエやダンスを大学の授業として学びたい、という方におすすめです。

就職状況について教えてください。

有名企業400社実就職率では3年連続で神奈川県内私立大学1位

2024年卒業生のうち航空業界内定者はのべ74名。1年次から学べるキャリア科目、航空業界やメディアなど人気企業で活躍するOGによるセミナー、民間企業、国際機関やNPOで経験できるインターンシップなどに大学を通して安心して挑戦できます。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ