フェリス女学院大学/大学トップ
ここに注目!
- どの学科でも異文化リテラシーやグローバルな課題の理解を深める
- 1年次からの少人数ゼミと視野を広げる実習
- 全ての学生に開かれた留学プログラム
大学の特色

国境、地域、世代、学問分野の領域を超えて共生・協働、発信・表現できる力を育成

フェリス女学院は1870年、日本初のキリスト教に基づいた近代的女子教育機関として創設されました。「キリスト教の信仰に基づく女子教育」を建学の精神とし、「 For Others(他者のために)」という教育理念を大切にしています。これは、自分や近しい人だけでなく、より広い視野で他者の存在も考え、他者のために行動することをめざすもので、一人ひとりの学生がこの教育理念を受け継いでいます。

2025年4月、「グローバル教養学部」開設

国境を越える人の移動が加速し、日本国内で生活する「在留外国人」数は、358万を超え(2024年6月末現在)、過去最高を更新しました。多言語対応や外国ルーツの子どもへの教育は身近な課題となっており、多様な価値観、異なる文化的背景をもつ人々との共生は、どの学生にも必要なスキルです。経済や労働のグローバル化がもたらした課題は、例えば航空・観光業界とエネルギー政策、食糧自給と農業政策など、私たちの生活と密接に関わる分野にも影響を与えています。上場企業等には環境や人権など社会的な側面に配慮した取組み状況の情報開示が求められており、国際的なルール作りが進んでいます。
このような課題を理解し、より良い社会を実現するため、各国の文化、社会、地理、歴史、政治的要因と照らし合わせて解きほぐし、多角的な視点を得ること、提案や表現に適した手法を学ぶ必要があります。そのために、幅広い学問分野にアクセスしやすく、他学科専門科目のうち大部分を学べる「開放科目」を用意しています。
グローバル教養学部では、全ての学科で1年次から4年次まで少人数のゼミを中心に議論や考察、解釈を繰り返し、問い(なぜこのような現象が起きているのか、ここに原因があるのでは、という仮説)を立てる力や批判的思考力(違った見方もできるのでは、という考え方)を養います。少人数で教員との距離が近い環境だからこそ、誰もが安心して発言でき、異なる意見や解釈を受け止める姿勢が身につきます。
新しい世界規模での問いに、当事者として真剣に取り組んでいくための力をつける、それがグローバル教養学部の学びです。
グローバル教養学部は、次の3学科9専攻で構成されます。
国際社会学科
国際関係専攻
地球社会・環境専攻
国際ビジネス・観光専攻
心理コミュニケーション学科
心理専攻
メディア専攻
共生コミュニケーター専攻
文化表現学科
ヨーロッパ・アメリカ専攻
日本・アジア専攻
音楽・身体表現専攻
日本初の共生コミュニケーター専攻など多文化共生社会のキーパーソンとなる人、持続可能性との両立を探りながらインバウンド需要等観光立国に貢献する人、各国文化に精通し、理論と技能をエンターテインメント業界で活かせる人など、複数の専門性をもち、単線的でないキャリアを築ける人を育成します。
アドミッションポリシー
入学者受入れの方針
本学の建学の精神および教育理念を理解し、入学を志願する者が、個性と得意分野を活かして受験できるよう多様な入試制度を設けて選抜を行い、基礎的能力と学修意欲をもつ者を受け入れる。
入学試験では、知識・技能、思考力・判断力、表現力等の能力、主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度を評価の対象としている。
教育環境

コミュニケーションとアウトプット重視の語学教育

英語、フランス、ドイツ、スペイン、中国、韓国語を週5~6回(1コマ90分)学べるインテンシブ・コースでは、様々な国や地域の言語と文化の魅力に触れ、教養とコミュニケーション能力を磨き、異文化理解を深め多文化共生に貢献できる力がつきます。全ての授業がコミュニケーションとアウトプットを重視した少人数のクラスです。

就職を確実にするキャリア支援

有名企業400社実就職率では3年連続で神奈川県内私立大学1位と高く評価されています。1年次から段階的にキャリア形成の知識とスキルを組み立てることができます。グループワークや発表で学生が自分のキャリアを考え、アウトプットする機会、社会で活躍する卒業生と接触できる場を増やします。キャリア実習(国内・海外インターンシップ)では、同じ実習先を経験した先輩からサポートを受けられ、就業体験を通してスキルを修得し、キャリアの方向性を明確にすることができます。

社会と協働した授業で即戦力育成

地域、自治体、企業など、他者と協働して取り組む、課題解決型の授業(PBL Project Based Learning)を多く用意しています。少人数で、教員からのフィードバックがすぐに受けられ、安心して挑戦できる環境で、経験を積みながら、グローバル社会で即戦力として活躍するための素養を身に付けます。
学部
【2025年度入学者対象】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
学費(2025年度入学者対象)
●グローバル教養学部
【学科名(専攻など)】グローバル教養学科
【初年度納付金】1,417,300円
(内訳)入学金 200,000円/授業料 889,000円/施設設備費 307,000円/その他諸経費 21,300円
大学独自の奨学金制度と留学支援
授業料の全額や半額を無利息で貸与するフェリス女学院大学奨学金や、日本学生支援機構などの奨学金を扱っています。また、本学の留学プログラムに参加する学生を対象とした奨学金制度などを設けています 。
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
昨年度または一昨年度の留学実績
【留学期間別の留学人数】
1か月未満 76人
1か月以上3か月未満 0人
3か月以上6か月未満5人
6か月以上1年未満10人
1年以上0人
単位認定、奨学金
【単位認定プログラム数】5
【大学独自の奨学金】ある
【奨学金給付人数】20人以下
【奨学金給付金額総額】500万円以上1,000万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。
交換留学
【留学先】アメリカ・その他の州、カナダ、中国、韓国、台湾、インドネシア、フィリピン、オーストラリア、イギリス、ドイツ、フランス、スペイン、スロバキア
【留学先海外大学、語学学校名】梨花女子大学(韓国)、ホープカレッジ(アメリカ)、マウントアリソン大学(カナダ)、サセックス大学(イギリス)
【留学先での学習言語】英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、韓国語
【留学期間】6か月以上1年未満
【対象人数】全学部から合計40名程度
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【応募資格】TOEFL iBT(61以上)、IELTS(4.5~5.5)、英語圏以外は当該言語中級以上、GPA基準値(2.10以上、一部協定校のみ2.25以上、2.50以上、2.80以上)
【問い合わせ先】
URL:https://www.ferris.ac.jp/international/study_abroad/
部署:国際課
電話番号:045-812-9129
セメスター・アブロード
【留学先】アメリカ・ハワイ州、ニュージーランド
【留学先海外大学、語学学校名】ビクトリア大学(ニュージーランド)、ハワイ大学(アメリカ)
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】3か月以上6か月未満
【対象人数】英語英米文学科2~4年生
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【応募資格】TOEFL iBT(34以上(ビクトリア大学)、42以上(ハワイ大学))、IELTS(4.5以上(ビクトリア大学)、4.0以上(ハワイ大学))、GPA基準値(2.25以上)
【問い合わせ先】
URL:https://www.ferris.ac.jp/international/study_abroad/semester-abroad.html
部署:国際課
電話番号:045-812-9129
海外短期研修
【留学先】アメリカ・その他の州、カナダ、中国、韓国、ベトナム、インドネシア、オーストラリア、イギリス、ドイツ、フランス、スペイン、キリバス
【留学先海外大学、語学学校名】ワシントン大学(アメリカ)、梨花女子大学(韓国)、淡江大学(台湾)、カンタベリークライストチャーチ大学(イギリス)、サラマンカ大学(スペイン)
【留学先での学習言語】英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、韓国語
【留学期間】1か月未満
【対象人数】全学部から200名程度
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【応募資格】GPA基準値
【問い合わせ先】
URL:https://www.ferris.ac.jp/international/study_abroad/term_training.html
部署:国際課
電話番号:045-812-9129
住環境

県外からの学生が全体の3割ほど在籍しています。一人暮らしの学生の多くは相鉄いずみ野線沿線やJR横須賀線の東戸塚駅周辺に住んでいます。相鉄いずみ野線沿線は閑静な住宅街が多く、治安もよく落ち着いた雰囲気です。東戸塚駅からは緑園キャンパス正門のそばに止まる路線バスが出ています。
クラブ・サークル活動

大学に公認されている団体に加入することで学生生活をより充実させることができます。
体育会系クラブ
ゴルフ部、バレーボール部(休部中)、体育会チアリーダー部、ラクロス部、FERRIS FLAMENCO CLUB、少林寺拳法部、girls hip hop club Honeys、ベリーダンス部 JAMIL、Hula Pua Anela、スポーツチャンバラ 翔剣会、フィギュアスケート部、競技ダンス部
文化系クラブ
E.S.S.(英語研究会)、茶道部(裏千家)、美術部(休部中)、室内管弦楽団、Ferris Wind Ensemble、GIS研究会、エコキャンパス研究会、ミステリ研究部、軽音部、ミュージカル部 calboo、Ferris Mobile Concierge、Ferris Photo Club、放送研究会、学食環境向上委員会(FLC)(休部中)、国際協力団体 Keep The Smile、Halo-Halo club
同好会連合会・その他学内活動団体
アウト・オブ・バウンズ ゴルフクラブ(休部中)、B☆ing、読書運動プロジェクト、留学生会、聖書研究会、ハンドベル・クワイア(休部中)、聖歌隊 musica sacra、学生YMCA、ボランティアセンター学生スタッフ、バリアフリー推進室学生スタッフ、フェリス・フラウエンコーア
大学院・併設の大学
探求心にあふれ、優れた研究能力を備えた研究者、高度で専門的な知識や技術、高い能力を 備えた職業人、豊かな素養を身に付けた社会人を養成
●英語英米文学専攻(博士前期、博士後期)
●日本語日本文学専攻(博士前期、博士後期)
●コミュニケーション学専攻(博士前期、博士後期)
●国際交流専攻(博士前期、博士後期)
●音楽芸術専攻(修士)

パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授45人、准教授19人、講師333人、助教1人
*2024年08月収集情報
学生総数
1875人
*2024年5月1日現在
新入生総数
385人
*2024年08月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | 約16 | 約12 | - |
所在地・アクセス
緑園キャンパス
●横浜市泉区緑園4-5-3
相鉄いずみ野線「緑園都市」駅下車徒歩3分(JR線など:「横浜」駅、小田急線:「海老名」駅、「大和」駅、「湘南台」駅の各駅から相鉄線利用。新宿・渋谷・目黒方面からはJR埼京線、東急線直通電車もあり)
山手キャンパス
●横浜市中区山手町37
横浜駅からJR線利用「石川町(元町・中華街)」駅徒歩15分/みなとみらい線利用「元町・中華街」駅下車、徒歩10分
問い合わせ先
フェリス女学院大学についてのよくある質問
学部によって学ぶキャンパスは違いますか?
緑園キャンパスと山手キャンパスがあります。詳細はこちら