しょうなんいりょう

湘南医療大学

私立大学 神奈川県

湘南医療大学/志望理由

グループ病院・薬局との連系と、経験豊富で距離が近い教師陣が決め手

顔写真
薬学部 医療薬学科 2年 髙梨智美さん 千葉県立袖ヶ浦高等学校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

小さい頃に「処方された薬が飲みにくかった」という経験があり、それ以来「薬はどうしたら飲みやすくなるのか」を考えるようになりました。そして次第に「薬」そのものに興味がわき、「将来は人の役に立つ仕事がしたい」と考えていたこともあって、薬学部への進学を決めたのです。実際に薬学部に入学した今、主に生化学や微生物学、薬理学など薬剤に関する基礎を中心に学んでいますが、1年次では症候別の特徴、検査、治療法などを学ぶ「症候論」があり、医療現場ではどのような事が重要になるかなど知ることができました。一番好きな授業は、2年次前期にある『生理学』。最初は覚えることが多く大変ですが、仕組みや構造が分かってくると細胞や臓器の働きや関連性などがわかり面白いです!また、臨床内容の授業が1年次からあるため「薬剤師になるぞ」というモチベーションが上がります。

この大学を選んだ理由

実験の様子

グループ病院や薬局が多くあり、薬剤師として経験を積んだ先生も多数在籍していることから、湘南医療大学を選びました。また、先生方との距離が近く、授業等でわからないところは気軽に質問しに行けるというところにも魅力を感じました。入学後は、1年次からある「早期臨床体験実習」をはじめ、大学の隣にある病院や薬局を見学することで、薬剤師の仕事を学べます。実際の現場を見ることで、調剤の仕事だけではなく、患者さんへの対応など、薬剤師の仕事は多岐にわたっていること、社会で薬剤師がどのように活躍しているのか、どのような薬剤師が必要とされているのかを知ることができました。

将来の展望

1年次からの「早期臨床体験実習」の中で、「薬剤師資格」についての講義があったのですが、そこで初めて「小児薬物法認定薬剤師」の存在を知りました。私は以前から、「将来的に小児を中心とした医療に携わっていきたい」と考えていたので、この資格を取得して「多くの子どもたちが健康に過ごせるように支援していきたい」と考えています。そのためにも、まずは薬剤師国家試験に合格できるように、日々の勉強を頑張っていきたいと思います!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

湘南医療大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ