湘南医療大学/志望理由
チューター制や国試対策「Sプログラム」で、理想の薬剤師を目指す

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
中学生のときに夏休みの課題で職業インタビューをすることになり、私は小さな頃からお世話になっている薬剤師さんにお話を聞かせていただきました。このことがきっかけで、薬剤師という職業の素晴らしさと大切さを知り、「自分もこんなふうになりたい」と、薬剤師をめざすようになりました。患者さんに「お薬でわからないことは、この人に聞けば大丈夫!」と思ってもらえるような、誰からも信頼される薬剤師になるのが、現在の私の目標です。
この大学を選んだ理由

チューター制度を取り入れており、学生生活で困ったことがあればすぐに相談できることや、先生と学生の距離が近く和気あいあいとしていることから「湘南医療大学ならば6年間楽しく通えそうだ」と感じました。また、薬剤師国家試験対策「Sプログラム」があることも魅力的でした。「他の大学もいいよ」「別の職業をめざした方がいいのでは?」と周りに言われた時期もありましたが、最後に決めるのは自分です。あの時「自分はどうしたいか」という気持ちを大切にしてよかったなと思っています。現在、座学では化学など、薬や病気を理解するための基礎知識を学んでいます。また、実験実習では座学で学んだことを実践することで、より理解を深めています。少人数教育なので、わからないところがあれば気軽に質問したり、同学年のみんなで協力して、テストや日々の勉強に取り組んでいます。
社会との関わり
薬剤師の主な仕事には「患者さんへの服薬指導」がありますが、それだけではなく、「その患者さんが現在服用している薬は何か?身体状態に変化はあるか?」といったことも把握する必要があります。つまり、ただ薬を提供するだけではなく、患者さんを診て、密に関わっていく仕事でもあるのです。「お薬でわからないことは、この人に聞けば大丈夫!」と思ってもらえるような薬剤師になるためにも、薬学の知識だけでなく、対人援助に不可欠な倫理観や自己他者理解、基本的なコミュニケーション技法などを『コミュニケーション論』や『早期臨床体験実習』を通して学び、コミュニケーション能力も培っていきたいと思っています。