湘南医療大学/志望理由
先生との関わりが多く生徒同士で切磋琢磨できる環境で目標を実現

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
私は以前から「スポーツに関わる仕事」に就きたいと思っていましたが、具体的に何になりたいかは、はっきりしていませんでした。そして高校2年生の進路相談の時に、担任の先生から紹介されたのが「理学療法士」という仕事です。先生の話を聞いて興味を持ち、さらに自分で調べてみると、理学療法士は様々なスポーツの現場で活躍できる職業だということがわかりました。それは「自分がやりたいと思っていた仕事に直結する」ということ。そこで、理学療法士をめざすことになったのです。
この大学を選んだ理由

湘南医療大学は少人数制やチューター制があるため「生徒と先生・生徒同士が関わる機会が多い」ということに惹かれ、選択しました。入学後は「仲間と同じ目標に向かって努力する」ことで、学力が向上していると感じています。
また、グループ病院が多くあるため、1年次という早い段階から見学実習が可能で、3年次では評価学実習、地域リハビリテーション実習、4年次では臨床実習など、実際の医療現場で多くのことを学ぶことができます。さらに、2年次では解剖学実習があり、他の学科では学べない細かい部分まで教わることができるのも魅力だと思います。
将来の展望
私は現在、リハビリテーションを行う上で必要となる医科系科目、専門科目、実技などを学んでいますが、1年次から基礎となる解剖学、生理学、運動学などを、2年次でそれらを応用した実習を行い、仲間とともに切磋琢磨しています。そして将来は、理学療法士となって「スポーツに関わる働き方をしたい」と考えています。しかし、卒業後すぐに目標を実現できるとは思っていません。まずは様々な疾患の患者様のリハビリテーションに関わっていきたいと思います。技術を向上し、周りから認めてもらえ信頼される理学療法士になるため、日々の努力を惜しまず、頑張っていきます。