湘南医療大学/志望理由
同じ目標をめざす仲間との関係性と、貴重な経験ができる実習が魅力

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
私はもともとスポーツに興味があったため、高校在学中には「卒業後はスポーツ系の専門学校に行こう」と考えていました。ですが、「理学療法士」という仕事があることを知り、医療系大学のオープンキャンパスに行ってみることにしたのです。そこで初めて「作業療法士」という資格があることも知ったのですが、私は「作業療法士の役割となる応用的リハビリが、これからの社会に重要だ」と思い、作業療法学が学べる進学先に興味を持ちました。
この大学を選んだ理由

少人数指導で先生の行き届いたサポートを受けることができ、高校のクラスのような友達関係を築けることに惹かれ、湘南医療大学を選びました。また、2年次に理学療法専攻・作業療法専攻共に解剖学実習を受けることができますが、他の大学のリハビリテーション学科ではあまり聞いたことがありません。このような貴重な経験ができるのも魅力です。
入学した後は当初の予想通り、同じ資格を目指す学生同士で仲間のように接することができ、わからないところを共有し助け合ったり、難しい教科を一緒に取り組んだりすることで、勉強に対しての意識が高まりました。学びの面では、主にリハビリの基礎知識となる医系科目、専門科目、実技などの勉強を進めていますが、1年次で基礎知識を学び、2年次からは実技演習やグループワークなど、他者の意見・評価を取り入れた科目が多くなりました。特に『日常生活支援論(各論)』では、1つの事例に対し、チームで作業療法士としてどのようなアプローチができるのかを考えるため、多くの情報を自ら調べ、仲間たちと共有することで、知識として身につけることができました。
社会との関わり
湘南医療大学はグループ病院があるため、1年次から見学実習が行えます。作業療法士をめざす学生は、総合病院、精神科病院、老人保健施設など様々な施設の実習に行くことが可能です。そういった実習に参加し実際の現場に身を置くことで、作業療法士の仕事は食事や着替え、入浴、家事などの日常生活での基本的作業のリハビリだけではなく、「うつ病、統合失調症などの精神疾患を抱える対象者の社会復帰をサポートする役割もあるのだ」ということを再認識できました。