中京大学/志望理由
日本語表現や隣接する分野を幅広く学べる充実の環境

※掲載内容は取材時のものです
※2023年取材
興味を持ったきっかけ
高校では生徒会活動の取り組みや高大連携プログラムで哲学対話を体験、放送部で話すことや書くことを実践的に学ぶなど、言葉を重ね思考を深める経験を積みました。そして、自分の考えを言葉にして伝えることは、多くの人の思考や行動に影響を与えることだと実感しました。次第に、言葉によって人の心や社会を豊かにできる仕事がしたいと思うようになり、そのためには「伝えたい」思いを強くするものと出会い、話し方の技術や豊かな表現力の習得が必要であると考え、言語表現学科に興味を持ちました。
この大学を選んだ理由
言語表現力の土台を固めるために、言葉について多角的に学びたいと考えていた私にとって、全国的にも珍しい「日本語の言語表現」に特化した言語表現学科はとても魅力的でした。また、所属する学科を越え、隣接する学科の専門分野を学べることや、国際交流プログラムで語学力を高められること、入試成績によって給付される奨学金があることも進学の決め手になりました。
入学後は言語表現について広く深く学び、正しい言葉・やさしい言葉・人を動かす言葉の3つの視点を備えることができました。
将来の展望
日本語を母語としない方へ的確に情報を伝えるには、その方に合わせた言語で対応することが当たり前だと考えていました。しかし、大学で「やさしい日本語」に出会い、非母語話者とも日本語で情報共有を行う選択肢があることを知りました。自分の中の常識が覆り、よりよい社会のあり方を考えるようになったことで、社会の出来事や課題について多角的に伝えることの重要性を感じるようになりました。卒業後は広告代理店で働き、大学で学んだことを生かしながら、多様な出来事や考え方に向き合い、アウトプットしていくことで、当たり前について考える契機を社会に作っていきたいと考えています。
大学からのお知らせ
中京大学で自分の興味に出会い、成長できる3つの理由
1.全国からさまざまな目標を持った学生が集う10学部20学科の総合大学。学部を越えた交流で多様な個性と出会える!
2.他学部専門科目を履修できる「全学開放科目」で、学際的な視点や考え方を身に付けることができる!
3.低学年から研究室を訪問し、研究やプロジェクトに触れ、自分のやりたいことを明確にできる!
さまざまな出会いが、一人ひとりの将来の選択肢を広げています。