中京大学/卒業後の進路
自動車を通じて人々に笑顔と幸せを届けたい

※掲載内容は取材時のものです
※2024年取材
どのように考えてキャリアを選んだか
私は大学でチアリーディングをするため、スポーツ活動が盛んな中京大学に進学しました。観ている人に元気・勇気・笑顔を届けるスポーツをしてきた経験から、「社会に出ても人々に笑顔や幸せを届ける仕事がしたい」と思うようになりました。その目標を持つことができたきっかけは、キャリア支援課での面談です。2年次の冬から就職活動を始め、当初は進むべき方向性に迷いましたが、面談を通じて大学生活を振り返り、最も情熱を注いだチアリーディング活動で「人を笑顔にすること」に喜びを感じていたことを思い出し、進路選択の軸が定まっていきました。
キャリア選択のポイント
就職活動では、自分が将来成し遂げたいことと企業理念が一致しているかを重視しました。トヨタ自動車を選んだ理由は、「クルマの楽しさや走る喜びを伝えたい」という企業理念が、私自身の「多くの人に笑顔や幸せを届けたい」という将来の目標と一致したからです。また、自分の成長につながる環境で働きたいという軸を持っていたため、積極的に卒業生訪問をし、先輩方がどのような働き方をしているのかを聞き、情報収集に努めました。トヨタ自動車の「持続可能な社会の実現」「人々の暮らしをよりよくする」というビジョンに共感し、特に、自動車を通じて社会全体に貢献していることから、ここなら世界中の人々と関わりながら成長することができると思いました。
今後の夢・目標
中京大学で培ったコミュニケーション能力や協働力を生かし、自動車を通じて幸せの量産に貢献したいと考えています。そのために、常に周囲に目を配り、どこかで困っている人がいればフォローに回ったりサポートをするなど、自ら考え行動する力を養っていきたいと考えています。
将来は、トヨタ自動車で世界中の多くの人と関わり、5年後、10年後には人材育成やプロジェクトリーダーとして活躍することをめざしています。また、大好きなチアリーディングを続け、大学で学んだことを次は指導者として多くのチアリーダーに伝えていきたいです。
大学からのお知らせ
中京大学で自分の興味に出会い、成長できる3つの理由
1.全国からさまざまな目標を持った学生が集う10学部20学科の総合大学。学部を越えた交流で多様な個性と出会える!
2.他学部専門科目を履修できる「全学開放科目」で、学際的な視点や考え方を身に付けることができる!
3.低学年から研究室を訪問し、研究やプロジェクトに触れ、自分のやりたいことを明確にできる!
さまざまな出会いが、一人ひとりの将来の選択肢を広げています。