こうがっかん

皇學館大学

私立大学 三重県

皇學館大学/私のイチオシ

過ぎ去った「時代」を見つけにいこう

顔写真
文学部 国史学科 谷戸佑紀先生

※掲載内容は取材時のものです

コレ知ってる?

私たちの身のまわりには、たくさんの歴史に関する書籍や映像があります。例えば、授業で使う歴史の教科書は身近な存在ですね。歴史を題材にした小説やマンガ、ゲームなどが好きな人も多いと思います。
これらに触れるなかで、「こんな昔のことがどうしてわかるのだろう?」と疑問に思った人もいるのではないでしょうか。もちろんタイムマシンはありませんので、過去を見に行くことはできません。それなのに、昔の出来事や人物たちについて詳しくわかっているのは、ちょっと不思議ですよね。
実は歴史学というのは、古文書や古記録などの現代に残されている痕跡を手掛かりに、この過ぎ去った世界や時間を解明する学問なのです。過去を研究することで現代社会の「成り立ち」を考えたり、私たち自身を見つめ直すことにも取り組んでいるんですよ。

この学問のココがおもしろい!

歴史学の魅力は、残された手掛かりをもとに、過去の実像に迫っていくところです。それはまるで事件を推理する探偵のようです。古文書・古記録など、わずかに残る痕跡を集めて、失われた過去を復元する作業は大変ですが、とてもおもしろいです。新しい発見の手掛かりは、身近なところにあったりもするんですよ。
また、昔の人々が書き残した古文書などから、過去の社会を想像したりもできますし、先人の「願い」や「想い」を知ることができるのも、素晴らしい点だと思います。今まで知られていなかった数百年前の古文書を見つけた時は、「どんな発見と出会えるのかな」と本当にワクワクしますね。

キャンパスのお気に入りスポット

皇學館大学の学芸員課程では実習の場にもなる

私のお気に入りのスポットは、神道博物館です。日本古来の宗教である神道と、その施設である神社に関して展示されています。日本人の宗教観や信仰を知ることができる品々が並ぶ、たいへん興味深い博物館です。皇學館大学がある、伊勢市の芸能・文化についての展示もあります。
私は皇學館大学の卒業生なのですが、博物館学芸員の資格を取るための学芸員課程では大変お世話になりました。神道博物館が所蔵する多くの資料を活用して、展示や調査の方法などを実習で体験し、現場で生かせる実践的な力が身につきました。先輩や同期、後輩の多くも学芸員として活躍しています。オープンキャンパスでお越しの際は、ぜひ見学してみて下さい。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

皇學館大学の私のイチオシTOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ