皇學館大学/卒業後の進路
日本の伝統を未来へつなげるよう、神職として日々精進したい

卒業後の進路:神職
文学部 神道学科 4年
中島愛さん
長野県松本美須々ケ丘高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
私は神社の家系ではなく一般家庭出身ですが、幼い頃に七五三の御祈祷を受けた際、神職の祝詞の声や作法に感銘を受け、皇學館大学 文学部 神道学科への入学を決めました。さまざまな神社で奉仕を経験する中で、神職として神社に御奉仕したいという思いがより一層強くなりました。皇學館大学の神職養成部には全国の神社から奉仕の案内があるので、さまざまな神社で経験を積むことができました。一般企業と異なり、神社はインターン制度のような実務を経験できる機会が少ないため、自主的に参加できる奉仕活動がよい機会となりました。
キャリア選択のポイント
大学1年次から始まる神社実習では、年末年始という一年で最も参拝者が多い時期に奉仕するため、各神社の参拝者対応や奉仕内容の違いを学ぶ貴重な機会となりました。また、実習を通して新たな知識を得ることができ、自分自身の成長を実感しました。大学では祭式研究部に所属し、日々祭式を稽古することで、神職としての自信が付きました。さらに学内外の祭典奉仕を通して、より実践的に学ぶことができました。
今後の夢・目標
近年、国際化が進み、多様な文化が日本に流入しています。だからこそ、改めて日本人が日本の神社や伝統文化に興味を持てるよう、神職として活動していきたいと考えています。また、長い歴史を持つ神社を後世へと継承する一員として、御祭神と参拝者の心をつなぐ仲執(なかと)り持ちとしての自覚を持ち、初心を忘れずに日々努力し続ける神職をめざします。