皇學館大学/卒業後の進路
子どもと共に成長し、一人ひとりの可能性を伸ばせる教師になりたい

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
幼い頃から幼保職や教員に憧れていました。高校生の時に進路を考える中で、幼保職の免許と小学校教員免許の両方を取得できる皇學館大学を知り、受験を決意しました。また、大学入学後に小学校で教育アシスタントとして活動する機会を得たことで、小学校教員の魅力ややりがい、楽しさを実感し、次第に小学校教員を志すようになりました。
キャリア選択のポイント
私は、教職支援担当の面接対策を積極的に活用しました。個人面接と集団面接の両方を徹底的に練習し、教職アドバイザーの先生方から多くの指導を受けました。アドバイザーの先生方は、長年の現場経験を生かした的確なアドバイスをくださり、そのおかげで本番の面接では落ち着いて自分の力を発揮することができました。
また、3年生の時に母校で行った教育実習は、小学校教員になりたいという思いをさらに強める経験となりました。実習中は、授業が思うように進まず落ち込むこともありましたが、子どもたちの笑顔に何度も救われました。無邪気で好奇心旺盛な子どもたちと過ごす時間は、私にとって大きな励みとなり、困難にも前向きに取り組む力を与えてくれました。教員になってからも、辛いことや挫折を経験することがあるかもしれませんが、子どもたちと共に成長していける教員をめざしていきたいと強く思いました。
今後の夢・目標
子どもたちが安心して楽しく通える学級をつくりたいと考えています。そのために、クラスの子どもたちが互いの考えや意見を尊重し合える関係を築けるよう、学級づくりに力を入れたいです。また、子ども一人ひとりとしっかり向き合い、積極的にコミュニケーションをとることで、それぞれの長所や可能性に気づき、それを伸ばせる教師になりたいです。
さらに、子どもが苦手意識を持っていることは、できるようになるまで寄り添い、達成した時には共に喜びを分かち合えるような教師をめざします。4月からは積極的に行動し、多くのことを吸収しながら、子どもたちと共に成長していきたいです。