びわこ学院大学/志望理由
子どもを取り巻く環境の変化にも対応!時代に応じた教員をめざせる

教育福祉学部 子ども学科 3年
岡川夢花さん
滋賀県立玉川高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
私が保育士になりたいと思ったきっかけは、中学のときの職場体験です。
ただでさえ忙しいところに、職場体験の中学生の対応も加わっているにも関わらず、子どもたちを温かく見守り、さまざまな工夫をして保育されている保育士さんの姿に感銘を受けました。
そして子どもたちの可愛い姿を見て、改めて子どもが好きなことを実感し、子どもたちの成長を見守る立場でありたいと思いました。また、先生から教わったとおり、子どもたちと共に自分自身も成長できる現場だと感じました。
この大学を選んだ理由
びわこ学院大学の“小さな大学で大きく学ぶ”というスローガンのもと、少人数教育の中で教員と学生の距離が近く、きめ細かな指導を受けられるところが魅力だと思います。
また、採用試験合格に向けての対策も充実しており、面接指導やピアノ放課後個人レッスンなど、学生が夢を叶えるためのサポートがたくさんあります。それに加え、子どもを取り巻く複雑な環境や、障がいに対する理解や対応力を学ぶこともでき、時代に応じた課題に対応できる保育者をめざすことができます。
将来の展望
所定の単位を修得すれば、幼稚園教諭と保育士の免許・資格が取得できるので、両方の取得を目標にがんばっています。また、公立園の保育士になることも目標にしているので、公務員試験に備え、集中して日々の講義を受けています。
保育の現場では、知識や技術に加え、コミュニケーション力や責任感も求められるため、それらを身につけるためにも、保育実習に向けた準備や、積極的に子どもと関わる活動に参加するなど、学びを広げています。