はなぞの

花園大学

私立大学 京都府

花園大学/大学トップ

ここに注目!

  • 最寄り駅から徒歩約8分!アクセス抜群
  • 誰一人取り残さない~Leave no one behind~
  • 学生と教職員の距離が近い利点を生かしたきめ細かな対応

大学の特色

一人ひとりの4年間に寄り添う ─ 面倒見の良さ ─

学生の未来を見据え、多彩なサポートを準備

あれこれと手を差し伸べるのではなく、学生の意思を尊重し、目標に積極的に挑戦できる環境や制度を整えてバックアップしていく。これが、花園大学の考える面倒見の良さです。
学生と教職員の距離が近い利点を生かし、一人ひとりに合ったきめ細かな対応を実施しています。4年間にわたる継続的なサポートで、学生の主体性や能力を伸ばし、習熟度や生活環境に合わせ大学全体で学びをサポートします。学生生活をより充実させる環境をつくり「誰一人取り残さない」きめ細かなサポートを行っています。

「自ら考えて行動する」が身に付く ─ アクティブ・ラーニング ─

自ら考え、働きかける。他者との積極的な関わりが成長の糧になる

「自分で問題を見つけ、考えて、行動する」禅の教えにも通じる主体性ある学びで学生の自立を促します。学内のICT環境を整備し、授業にSNSを活用するなど、さまざまな形で学生が主体的に学びに参加できる環境を整えています。課題を見つけ、自ら考えて行動する学生たちの多岐にわたる活動を手厚く支援。花園大学のアクティブ・ラーニングは、社会で求められる自律性や積極性を育みます。

地域とのつながりが学びの場、成長の場 ─ 地域連携 ─

地域とのつながりが学びの場、成長の場

地域の方々と一緒に活動することで学生の主体性と利他の心を育み、社会に貢献できる人材の育成をめざします。花園大学では、自治体や企業、各種団体との連携を積極的に行っています。大学の枠を飛び出した地域との交流の場は、新たな「気づきのキャンパス」そして「学びのキャンパス」。地域とのご縁を大切に感じ、他者を思い、社会に貢献する気持ちの育みは、大きな成長をもたらします。

アドミッションポリシー

入学者受入れの方針(全学)

本学が卒業認定・学位授与に関する方針に定めた卒業時に身に付けておくべき5つの資質・能力(DP1~DP5)を身に付けた人材になるためには、志願する学部・学科で学ぶ目的意識や意欲を持った上で、高等学校までの学修で学んだ知識や、自ら考えて判断する力、さらに、聞く・話す・読む・書くというコミュニケーション能力の基礎的な内容等を身に付けて入学してくることが求められる。そのため、本学の志願者には、以下の(1)~(5)のことを求める。

(1)自立性・自律性・主体性〔AP1〕
自分自身の資質・能力は、まだ不十分で発展途上にあることを自覚し、大学で学ぶ目的意識と意欲を持っている。高等学校までの学修やその他の活動において、他者に過度に依存したり、従属したりせずに、自らを律して、主体的に行動した経験を有する。

(2)知識・理解〔AP2〕
高等学校の教育課程を幅広く履修して、学修成果を修得している。高等学校で履修した教科・科目について、基礎的な知識を理解して修得し、基礎的な問題を解くことができることを始めとして、具体的に活用することができる。

(3)思考・判断〔AP3〕
高等学校までの学修を通じて、日常生活を始め社会における様々な問題について、情報や知識をもとにして、筋道を立てて論理的に考えて、問題が発生した背景や、問題の諸要因を説明したり、解決策を提案したりすることができる。

(4)技能・表現〔AP4〕
高等学校までの学修を通じて、聞く・話す・読む・書くというコミュニケーション能力の基礎的な内容を身に付けている。他者の思いや考えを正確に理解するとともに、自らの思いや考えを的確に表現して、意見を交わすことができる。

(5)態度・志向〔AP5〕
志願する学部・学科の学修において獲得する知識や技能を活かして、社会に貢献するという目的意識と意欲を持っている。高等学校までの学修活動、課外活動やボランティア活動等において、多様な人々と協働して、目標の達成を目指した経験を有する。

教育環境

安らぎに満ちた雰囲気のあるキャンパス

返照館:リアルタイム配信が可能な教室もある

情報化時代に対応する最新設備を導入するとともに、安らぎに満ちた雰囲気づくりにも配慮しています。禅の深い精神に触れてほしいという願いを込め、全施設に教育理念を象徴する名前を配しています。

学びの舞台は、日本の歴史・文化の息づく京都

著名な寺社や貴重な世界遺産が数多く残されている京都の地の利を活かし、フィールドワークなどでは、現地ならではの知見が得られます。京都駅から約20分、最寄駅から徒歩約8分と、大学へのアクセスの良さは京都市内の大学でもトップクラスです。

学生サポート

学生相談支援室:どんなことでも相談できる

花園大学では、さまざまな部署が連携し、学修面はもちろん、それ以外の学生生活も含めた手厚いサポートを行っています。保護者の方々にも安心していただきながら、学生の皆さんには伸びやかに4年間を過ごしてほしいと考えています。

学部

【2023年度入学者対象】

特色が分かる!
文学部
特色が分かる!
社会福祉学部

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

花園大学の偏差値 40~50

学科ごとの偏差値を確認してみよう

基本情報

学費・奨学金

初年度納入金【2023年度入学者対象】

●文学部
入学金:200,000円
授業料:826,000円
教育充実費:220,000円
合計:1,246,000円

●社会福祉学部
入学金:200,000円
授業料:829,000円
教育充実費:220,000円
合計:1,249,000円

奨学金制度

本学では、さまざまな奨学金制度が利用できます。
学業特待生奨学金(入学時奨学金)
一般選抜A・B各日程での各学部成績上位5%以内の合格者、大学入学共通テスト利用方式得点率70%以上での合格者を対象に1年間の授業料全額または半額を免除します。また、大学入学共通テスト利用方式得点率80%以上での合格者には4年間の授業料全額を免除します。

高等教育の修学支援新制度(授業料等減免)
国による授業料、入学金の減免と返済不要の給付型奨学金を支給する制度です。本学は文部科学省に確認申請を行い、対象機関として2022年度も引き続き認定を受けました。花園大学では授業料等の納付について、受験生それぞれの世帯状況に応じた納付方法のご相談を承っています。給付奨学金の採用候補者決定通知を受け取っている方は、修学支援新制度による減免額をあらかじめ差し引いた金額での納付が可能となります。また、それぞれの状況に応じて柔軟な対応を検討したいと考えておりますので、お気軽にご相談ください。

このほか、日本学生支援機構奨学金や民間団体が支援する奨学金制度(学費サポートプラン)があります。詳細は本学公式Webサイトを参照、または学務課にお問い合わせください。

留学

※新型コロナウイルスの影響で、ご紹介している留学プログラムが中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。

過去の留学実績(調査年度:2022年)

昨年度または一昨年度の留学実績

【留学期間別の留学人数】
6か月以上1年未満1人

単位認定、奨学金

【単位認定プログラム数】2
【大学独自の奨学金】ある
【奨学金給付人数】20人以下
【奨学金給付金額総額】500万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。

蘇州大学留学プログラム

【留学先】中国
【留学先海外大学、語学学校名】蘇州大学
【留学先での学習言語】中国語
【留学期間】1年以上
【対象人数】交換:1名
長期:人数制限無
【奨学金】ある
【単位認定】する
【問い合わせ先】
部署:学務部 学生支援課
電話番号:075-823-2413

カルガリー大学留学プログラム

【留学先】カナダ
【留学先海外大学、語学学校名】カルガリー大学
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】短期(約1ヶ月)および長期(約6ヶ月)
【対象人数】人数制限無し
【奨学金】ある
【単位認定】する
【問い合わせ先】
部署:学務部 学生支援課
電話番号:075-823-0583

住環境

JR京都駅から改札を出ることなく、JR嵯峨野線に乗り換え乗車約10分、円町駅で下車し徒歩約8分と、大学へのアクセスの良さは京都市内の大学でもトップクラスです。京都からはもちろん、JR草津駅から大学まで約45分、大阪駅から大学まで約50分と、滋賀県や大阪府からも通いやすいキャンパスです

クラブ・サークル活動

本学ではラグビー、新体操、硬式野球、剣道を強化クラブに指定。全国大会を狙うクラブから気軽に楽しめるサークルまで幅広くそろっています。

体育会系クラブ

新体操部、ラグビー部、硬式野球部、剣道部、エアロビック部、弓道部、硬式庭球部、山岳部、準硬式野球部、排球部、バスケットボール部、FC Freiheiters、少林寺拳法部

文化系クラブ

アニメサークル、音楽サークル匠、幻想工房、考古学研究室 学生会、茶道部 和敬会、児童研究部 キッズボランティア、写真部、書道部、吹奏楽部、文芸部、邦楽部、音楽同好会、右京学習会ひまわり、手話サークルありんこ

大学院・併設の大学

より高度に、より実践的に、専門領域を追究

花園大学大学院には文学研究科と社会福祉学研究科があり、より高度に、より実践的に、専門領域を追究することができます。社会人や留学生も幅広く受け入れており、互いに刺激しあいながら個々の専門性を高めていくという、多様性に富んだ理想的な研究環境が整えられています。

●文学研究科
仏教学専攻(修士・博士後期課程)、日本史学専攻(修士課程)、国文学専攻(修士課程)

●社会福祉学研究科
社会福祉学専攻[社会福祉学領域・臨床心理学領域](修士課程)

パンフ・願書

本当の自分ってなんだろう。私たちはどこからきてどこへ向かおうとしているのだろう。
その答えは花園大学にあるかもしれません。「本当の自分」を見つけるための学びにあふれた、世界で唯一の臨済禅の大学です。

教員数・学生総数

教員数

教授38人、准教授15人、講師15人

*2022年08月収集情報

学生総数

1548人

*2022年5月1日現在

新入生総数

308人

*2022年08月収集情報

その他の特色・学生支援制度

奨学金 奨学金 単位互換 大学院 学生寮 部活動・同好会
給付 貸与 留学制度 学内 学外 修士 博士 男子 女子 文科系 体育会系 同好会
× × × 約14 約13 約2

所在地・アクセス

本学キャンパス

●京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1
JR「京都」駅からJR 嵯峨野線「円町」駅下車、徒歩約8分
京阪「三条」駅から京都市営地下鉄東西線「西大路御池」駅下車、徒歩約12分
阪急京都線「西院」駅から京都市営バスに乗り換え、「太子道」下車、徒歩約8分

問い合わせ先

住所

〒604-8456
京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1
入試課

電話番号

(075)277-1331(直)

URL

https://www.hanazono.ac.jp/

E-Mail

nyushi@hanazono.ac.jp

閲覧履歴に基づく
オススメの大学

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ