大阪成蹊大学/卒業後の進路
学びで得た実践力や対話力を発揮し、子どもに寄り添いたい

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか

「子どもに関わる仕事」と、ぼんやりとした夢を抱えていた高校生の頃、進路相談の先生から「上山さんは小学校の先生に向いている」とアドバイスをもらいました。実は中学生の時の先生からも同じようなことをいわれ、小学校の先生という仕事が自分ぴったりなんだと考えるようになりました。
「保育士資格」「幼稚園教諭一種免許状」「小学校教諭一種免許状」の3つの免許・資格を取得する際、大阪成蹊大学の教育学科は『幼児教育コース』と『初等教育コース』が同じ初等教育専攻にあるため、先生方の連携が密に取られていて、幼児教育と初等教育の共通点や相違点、重点の違いなどをその都度教えていただき、内容が重複することなく学びを深めることができました。
教員採用試験に向けては「教職キャリアセンター」のサポートが心強く、面接練習、相談などに頻繁に利用させて頂きました。また、ピアノの授業中は1人1台使えるので集中して練習でき、スキルアップに役立ちました。
キャリア選択のポイント

「3歳児に向けた授業をグループで作り発表する」という模擬授業で、子どもの立場になってものを見る経験ができ、子どもの行動を理解するきっかけとなりました。
大阪成蹊大学では、全ての授業がアクティブラーニング型で展開されているので、グループワーク、グループディスカッション、ディベートなどを数多く経験できました。そのおかげで、実践力や対話力が養われ、現場で必要な指導力が磨かれたと実感しています。
今後の夢・目標

春からは小学校の教員として働きます。
私が夢見ている先生像は、本当に子どもたちを第一に考えて寄り添う先生です。休み時間に子どもたちと一緒にしっかり遊んだり、授業でも楽しく会話をしたりしながら授業を進めて、教室の空気をガラッと変えられる先生になるのが目標です。