神戸芸術工科大学/志望理由
多岐にわたる「デザイン」を学び、広がる夢

建築・環境デザイン学科(旧:環境デザイン学科) 3年
秋山友陽さん
香川県立観音寺第一高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
幼少期から絵を描くことや、ゲームで家具のレイアウトをしたり、建物をデザインするのが好きでした。高校の進路面談で担任の先生にそのことを話した時、大学で「環境デザイン」が学べると教えてもらい、興味を持ちました。現在は、実習を通して図面の描き方など、設計についての基本的な要素に加えて、どのようにすれば魅力のある提案ができるか、コンセプトの立て方やプレゼンテーションに関する内容も実践的に学んでいます。
この大学を選んだ理由
神戸芸術工科大学は、私がもともと興味のあったデザイン分野だけでなく、リノベーションや建築、ランドスケープ、まちづくりなど、初めて知る分野も多岐に学べる点が魅力的に感じました。また1人に1つの作業スペース(製図台)があることも魅力のひとつです。少人数制が導入されており、実習の際には先生方とたくさん話す時間があり、より良い作品になるようにアドバイスをくださいます。熱心な先生方のご指導、先輩や友達のおかげで大学生活が充実しています。
将来の展望

学びを通して、設計をする際はその場所だけでなく、周辺のまちや人なども含めて設計することが重要だと気付きました。その姿勢を意識して設計を続ける中で、今年の「建築新人戦100選」に選出され、神戸芸術工科大学での学びが全国に通用することを実感しました。将来は一級建築士資格を取得し、地元の香川県で個人事務所を設立したいと考えています。デザインの力を使って、大好きな地元を今よりも良い環境にしていきたいです。