くらしき作陽大学/志望理由
家庭科教諭として子どもたちに豊かな生活に必要な学びを

食文化学部 食マネジメント学科 3年
三島美咲さん
広島県立福山明王台高等学校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
食マネジメント学科では、栄養士をはじめ「食と健康のスペシャリスト」として社会に貢献する人材をめざすことができます。その中で私が特に惹かれたのは、中学校・高等学校の家庭科の教員です。教員に興味を持ったのは、高校のときの先生がきっかけでした。その先生は困ったことやつらいことがあると親身になって聞いてくださり、消極的な私を支えて自信をつけてくださいました。そうした経験から教員という職業に憧れるようになりました。
この大学を選んだ理由
幅広い知識と技術を修得できることが魅力だと感じました。食マネジメント学科ではさまざまな資格が取得できるため、私も中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)のほか、健康増進栄養指導者、災害食コンシェルジュ(どちらも本学独自の認定資格)の勉強をしています。また近年は「健康寿命」ということがよく言われます。栄養士になるための専門的な学びを通して、人々のQOL(生活の質)を向上させるヒントが得られると思いました。
将来の展望
家庭科は、衣食住はもちろん、保育、高齢者、消費生活など、私たちの身の回りのことと深く関わっており、豊かな生活を送るために必要な学びだと考えています。そこに携わるために、まずは憧れの先生と同じ教壇に立てるよう教員採用試験に合格することが目標です。そのうえで生徒たちの成長や目標達成の手助けができるよう自己の能力を上げ、生徒たち、保護者の方々、一緒に働く先生方から信頼されるような教師をめざします。