くらしき作陽大学/卒業後の進路
変化に気づく観察力を身に付けて信頼される教師に

卒業後の進路:岡山県(小学校教諭)
子ども教育学部 子ども教育学科 4年
種田裕斗さん
岡山県立総社高等学校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
私は人と関わったり、教えたりすることが好きです。高校生のとき地域の小学生にサッカーを教えたことで、「小学校の先生になりたい」という思いが膨らみました。その夢をかなえるためにくらしき作陽大学に進学し、3年次の教育実習で「必ず先生になる」と強く決意しました。大学では教員採用試験対策を活用し、同じ夢をめざす仲間たちと一緒に励まし合いながら頑張りました。無事、岡山県の教員採用試験に合格することができました。
キャリア選択のポイント
ボランティアにも参加しましたが、特に放課後学習支援教室「ぷらっつ」での実践的な学びは大きく背中を押してくれました。ぷらっつ(Platz)はドイツ語で「場所」の意味で、近隣の放課後児童クラブに通う子どもたちを対象に、個別学習支援指導を行います。学生は自分たちで教材や指導案を作ります。子どもたちが苦手科目をだんだん克服できるようになってきたり、保護者の方から感謝されたりしたときには、教えるという仕事のやりがいを実感しました。
今後の夢・目標
理想とする教師像は、「信頼される先生」です。そのためには観察力を身に付けることが大切だと考えています。日々の生活の中で子どもたちの変化に気づき、小さなサインを見逃さないようにする。一人ひとりの個性を尊重し、積極的にコミュニケーションを取る。そうした姿勢が大事です。仮に子どもたちが「大丈夫」と言っても、そうでない場合もあります。言葉だけでなく、子どもたちの様子や行動をしっかりと観察していきたいです。