就実大学/教育学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
初等教育学科(75名)
教育心理学科(62名)
所在地
1~4年:岡山
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●実習・体験によって、教育を多面的にとらえる力を養う
●子どもと関わるさまざまな免許・資格の取得が可能
●「就実こども園」「就実小学校」との連携により、生きた教育を体験
「教え導く」教育力に優れた人材を育成する初等教育学科と、「支えケアする」ための子ども理解と対応力を育成する教育心理学科の両学科が、学科の枠を超えて補完・連携し、教育・研究の質を高めます。
【キャンパス】
岡山市中区西川原1-6-1
【学生数】
598名(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
32名(2022年9月1日現在)
【大学院】
教育学研究科(M)
初等教育学科
【講義・学問分野】
授業に加え、実習やボランティアを通して、確かな専門性と実践力を身に付ける
■専門科目/保育原理、幼児の人間関係、国語科教育法、幼児理解とカウンセリング、学習心理学、初等教育ゼミナール、学校経営論、児童英語 ほか
教育心理学科
【講義・学問分野】
心理学の知識を用いて、子どもの心と体をケアできる人材を育てる
■専門科目/教育心理学、心理統計法、動物心理学、養護学概論、学校救急処置、解剖学・生理学 ほか
学部の特色

実習・体験によって、教育を多面的にとらえる力を養う

学級崩壊や児童虐待など、いま日本では複雑で深刻な教育問題が生じており、専門知識と広い視野をもって対処できる人材が求められています。本学部では、「教え導く」側面を追究する「初等教育学科」と、「支えケアする」側面を追究する「教育心理学科」の2学科を設置。両学科が互いの学びを補完することによって、複数の資格・免許が取得できるほか、多様な分野の講義・活動を通じて、深い教養と実践力を身に付けることができます。

子どもと関わるさまざまな免許・資格の取得が可能

初等教育学科は「保育士資格」「幼稚園教諭一種免許状」「小学校教諭一種免許状」「特別支援学校教諭一種免許状」の取得が可能です。教育心理学科では、「養護教諭一種免許状」と「認定心理士申請資格」の取得に加え、国家資格「公認心理師」の養成に対応しています(受験資格の取得は大学院までの6年課程)。
初等教育学科の現役学生が受験した2023年度教員採用試験では、小学校の合格率が71%、特別支援学校が86%という好成績を収めています(参考:岡山県の小学校教員の合格率35.8%、特別支援学校教員30.4%)。本学部では実践力を高めるために、演習や実習形式での授業を数多く設け、講義で学んだ理論をすぐに活かすことのできる教育体制を築いています。

「就実こども園」「就実小学校」との連携により、生きた教育を体験

地域の子育て支援とさらなる幼児教育・保育探究のために「就実こども園」を開設。質の高い幼児教育と保育を一体化して実践するために、附属幼稚園に認可外保育所を併設しています。
本学の学生もボランティア等で「就実こども園」を訪ねることができ、子どもたちと実際に触れ合う実践の場としての機能も果たしています。
さらに、2015年4月には「就実小学校」を開設。見学実習やインターンシップなどの実践・体験型授業を重視し、知識・技能をもった専門性の高い人材を育成します。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
初等教育学科

乳幼児保育、初等教育、特別支援教育に関する知識・技能を身に付け、地域の指導者として活躍できる教育・保育の専門家を養成
いじめや不登校、育児放棄や児童虐待など、今日の学校教育や家庭教育の現場は、さまざまな問題を抱えています。これらの問題解決のためには、保育所、幼稚園、小学校など子どもの教育機関・保育施設との連携が欠かせません。本学科は、初等教育の専門家として基本的な知識・技能をもち、育児相談・親教育といった子育て支援にも対応できる、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・特別支援学校教諭の養成を目標としています。
カリキュラムでは、保育所・幼稚園・小学校での実習科目に加え、介護施設や特別支援学校等での実習体験や教育保育インターンシップなどを実施。教育の現場で求められている実践力を身に付けます。
<2023年度公立小学校教員採用試験 17名現役合格、公立特別支援学校教諭採用試験 6名現役合格>
【授業・講義】
幼児の言葉(2年次)
乳幼児期の子どもの言葉の発達と機能について理解を深めます。また、乳幼児期の子どもの「ことば」を育むための支援の在り方について学ぶとともに、絵本の読み聞かせや言葉遊びなどの演習を行います。
教育心理学科

心理学・養護教育の知識・技能を学び、科学的な視点から子どもの心と体の発達や健康を支えケアできる教育者を養成
基礎的心理学をベースに、子どもの発達心理学や臨床心理学を専門的に学び、子どもの心と身体を支えケアできる人材を育てます。心理学に関する基礎知識と技術の修得を認定する「認定心理士」、児童・生徒の心身の健康管理を担当する「養護教諭」の養成課程を設置し、学術的にも実践的にも専門性の高い教員の指導を通して、教育現場の問題に柔軟に対処できる力を養います。各養成課程に応じて、小・中・高校や病院などでの実習科目を設けています。各養成課程に応じて、小・中・高校や病院などでの実習科目を設けています。
<2023年度公立教員採用試験(養護教諭)10名現役合格>
【授業・講義】
学習・言語心理学(2年次)
記憶や学習の基礎理論や学習研究法について基礎知識を学修し、さらにデモ実験も交えて幾つかのトピックスについて学習を深めていきます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
岡山市中区西川原1-6-1 入試課 TEL.(086)271-8118(直)