ひろしましゅうどう

広島修道大学

私立大学 広島県

広島修道大学/志望理由

地域活動への支援が手厚く学生が挑戦しやすい環境

顔写真
国際コミュニティ学部 地域行政学科 3年 加藤瑠菜さん 広島県立美鈴が丘高等学校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

高校生の3年間、ボランティア部に所属していたことから様々な地域活動に参加させていただき貴重な経験を得ることができました。活動の中で関わる人はみんな地域を盛り上げるため率先して活動されており、その姿が輝いて見えました。そこで私は「自分から地域に貢献できる活動を始めてみたい」と考えるようになっていました。そういった活動をスタートするためには、何から始めると良いのか迷っていた時期、広島修道大学のオープンキャンパスに参加し、今の指導教員と出会い地域活動に力を入れているゼミナールがあるという話を聞くことができました。また、入試の課題図書となっていた本を読んだことがきっかけになり、その著者が書いた、地域再生やまちづくりに関する著書を読み、地域の方を元気にする活動を継続して行うためには、行政と住民だけではなく、地元企業も大切であるということを知りました。この2つのきっかけから、大学では地域のことを中心に学びたいと思うようになりました。

この大学を選んだ理由

地域活動への支援が手厚く学生が挑戦しやすい環境が整っていたためです。
県内だけでも多くの大学があり受験校を決めかねていたときに見つけたのが広島修道大学の「地域つながるプロジェクト・スタートアッププロジェクト」でした。これは、学生が地域の方とともに地域の課題を解決する活動の企画・実施や調査・研究を行うプロジェクトに対し大学が助成してくれる取り組みです。この取り組みの存在を知り、ここでなら地域活動に挑戦できるのではないかと考え志望しました。
実際に入学してから今までの3年間で地域つながるスタートアッププロジェクトを通し2つのプロジェクトを行いました。最初は苦労したものの、大学の職員さんや教授、一緒に活動する仲間の協力もあり楽しく活動することができています。
地域活動は様々な立場の人々と関わる機会があり、多くの刺激を受けることができます。大学を卒業し社会人になったときに必要な社会人基礎力を養うことにも繋がっていると感じており、自分の成長に大きく関わっています。

将来の展望

私は生まれ育った地元への就職を強く希望しています。
今に至るまで様々な地域活動を通して地元のみなさんと関わり、地元を盛り上げようとする姿を近くで見ている中で私も地元をさらに盛り上げる一員になりたいと考えるようになりました。
地域活動や大学での学びを通して地域活性化には民間の力も必要であることを知りました。地元企業に就職することで地域住民や行政とは違ったアプローチで地域へ貢献することができると考えています。
また、「成長できる環境であるか」という点も重視している点です。これは大学選びでも大切にしていた条件です。
自分がどんなことに挑戦してどんな姿に成長したいのか考え、それらが実行できる場所を選ぶことが大事だと思います。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

広島修道大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ