こうちりはびりてーしょんせんもんしょく

高知リハビリテーション専門職大学

私立大学新設高知県

高知リハビリテーション専門職大学/志望理由

多様化するニーズに応えられるようステップアップ

顔写真
リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 2年 富永夏帆さん 高知県立岡豊高等学校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

言語聴覚士をめざして、言語聴覚療法の勉強をしています。専門職大学ならではのカリキュラムを通して幅広く学んでいます。特に力を入れているのは、聴覚障害検査等の実習です。この進路に興味を持ったのは、部活動でけがをした際、治療をしてくれたセラピストの方との出会いがきっかけでした。私も人の役に立つ仕事がしたくてリハビリ職を調べるうちに、子どもから大人まで幅広く関わることができる言語聴覚士という職業を知りました。

この大学を選んだ理由

四国で唯一、言語聴覚士を養成する大学

高知リハビリテーション専門職大学は四国で初めて開設された言語聴覚士の養成校で、高知県では唯一の学校であることから選びました。展開科目や臨床実習など学びが充実しており、実践的に学べるところに惹かれました。実習は2~4年次まであり、見学実習から総合実習まで段階的に行うことで確実にリハビリの知識や技術を身に付けることができます。またオープンキャンパスに参加した際、先生方との距離が近いことに魅力を感じ、この学校で学びたいと思いました。

将来の展望

医療や言語聴覚療法に関する知識を身に付け、国家試験に合格して言語聴覚士として活躍したいです。言語聴覚士の活躍の場は、病院での検査やリハビリにとどまらず、訪問リハビリテーションや在宅ケアなど多様化しています。そうした社会や時代の要請に応えるためには、知識・技術はもちろん、高いコミュニケーション能力も求められます。実習で実際に患者さんと関わりながら、考え方や言葉の掛け方など一つひとつ丁寧に学び、臨床現場で活躍することができる言語聴覚士になりたいと思います。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

高知リハビリテーション専門職大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ