福岡歯科大学/就職・資格・進路
就職状況
想定される進路
口腔歯学科
【進路実績】
・一般の歯科診療所※
・病院の歯科診療科※
・官公庁※
・国公立の研究所※
・大学院歯学研究科博士課程など。
※臨床研修医として1年間の臨床研修を終えた後の進路となります。
取得できる資格

歯科医師国家試験への合格に向け強力なバックアップ体制

本学では、歯科医師国家試験の合格をめざし全力でさまざまなサポートを行っています。
●助言教員制度
新入生を4つのグループに分け、各グループに3名の教員を配置して、学修指導や日常生活の悩み相談などのサポートを実施します。
●TKGサポート制度
第1学年の学生に対し、学習習慣や学修方法を確立できるように定期的な面談を行います。
●スチューデント・アシスタント制度
学生相互の成長を図ることを目的とし、学生同士で勉強を教え合う制度です。教わる側の学生が知識の修得を図るとともに、教える側の学生も学修内容を説明することで自分の理解が深まるという相乗効果が期待できます。
●リサーチ・スチューデント制度
将来の研究者をめざして高い研究マインドを持った学生を支援する制度です。学生は興味のある研究テーマや研究内容を申請し、リサーチ・スチューデントとして選定されると、本学の研究室や研究センター等で研究に参加することができます。また、研究成果を国内外の学会で発表したり、他大学の学生と研究を通じて交流を深めたりする機会が得られます。
【国家試験対策と合格までの流れ】
1)基礎学修
第1学年から国家試験を視野に入れた授業を実施します。独自のサポート体制で苦手科目を克服し、歯学の基礎を徹底的に学びます。
2)定期試験
学んだ知識を効率良く記憶するために定期試験を実施しています。
3)臨床実習
質の高い臨床実習により、国家試験の臨床実地問題でも実習経験をふまえて対応できるようになります。
4)模擬試験
国家試験本番を想定した模擬試験を全6回実施します。6年間で修得した知識と技能の理解度を確認し、苦手な分野を克服して本番に臨みます。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
口腔歯学部
口腔歯学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
歯科医師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
進学状況

卒業後のサポート

卒業後の歯科医師臨床研修をサポート。歯科医師となった後も生涯学習を継続する卒業生を支援します。
国家試験に合格し歯科医師免許を取得すると1年間の臨床研修が義務付けられています。本学医科歯科総合病院の臨床研修は、本院と協力型臨床研修施設で学ぶ「臨床研修プログラムI」と、本院の中でほとんどの研修を行う「臨床研修プログラムII」に分かれます。実践的な研修システムを構築し、真の医療人を育成します。また、最先端の知識や技術を学ぶ生涯研修を本学で開催しており、卒業後も充実のバックアップを行っています。
【進路実績】
・一般の歯科診療所※
・病院の歯科診療科※
・官公庁※
・国公立の研究所※
・大学院歯学研究科博士課程など。
※臨床研修医として1年間の臨床研修を終えた後の進路となります。