こうくうほあん

航空保安大学校

準大学 大阪府

航空保安大学校/大学トップ

ここに注目!

  • 航空保安業務のスペシャリストを養成する日本唯一の教育訓練機関
  • 入校と同時に国家公務員として採用、入学金・授業料・寮費は不要
  • 実習や校外研修を通して業務に必要な基礎知識と技能を習得

大学の特色

国家公務員として採用され、給与が支給される

国家公務員として採用

航空保安大学校入学と同時に国家公務員として採用され、授業は専門職研修(業務)として扱われるため、入学金や授業料・教材費に加えて寮費も無料で、給与や期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)が支給されます。

〈給与支給例〉
○航空保安大学校在学中
[給与]月額207,000円程度
※期末・勤勉手当も支給されます。
○初任地(航空管制運航情報官/航空管制技術官として発令後)
[給与]月額234,000円程度
※期末・勤勉手当のほか、扶養手当、通勤手当、住居手当や航空管制手当なども支給されます。

航空保安業務のスペシャリストを養成する我が国唯一の教育訓練機関

空の安全を支える航空保安業務の専門家を養成

日本の空では、毎日5,000機を超える航空機が高速かつ三次元で飛び交っています。
航空機には、大型のジェット機だけでなく、小型の飛行機やヘリコプターなどさまざまな種類がありますが、これらの航空機が安全かつ効率よく目的地に到着できるよう、高度な知識と技術により地上から大空の安全を支える仕事があります。それが「航空保安業務」であり、国土交通省航空局の航空保安職員が中心となって、日本全国の航空官署で24時間365日業務に従事しています。

航空保安大学校では、そんな航空保安職員が業務を行うために必要となる基本的な知識や技能などを身に付けるための研修を行い、航空管制運航情報官や航空管制技術官などの航空保安業務を支える「人」を養成しています。

研修修了後(卒業後)は、日本全国の空港等にある航空官署に配属

航空保安大学校での研修が終了した後は、日本全国の空港等にある航空官署に配属されますので、卒業後に向けた就職活動などは不要です。
空港は、北海道から沖縄まで各地にあるため、地域ごとの特色がありますが、その分、さまざまな経験を積んでスキルアップしていくことができます。

アドミッションポリシー

航空保安大学校の理念

航空保安大学校は、空の安全を支える航空保安業務の専門家を養成する我が国唯一の教育訓練機関である。
航空保安業務に従事する職員は、自らの業務が航空の安全すなわち人命に関わる業務であることを深く認識し、強い責任感と深い知識、適切な判断力をもって業務を遂行することが求められる。
我々の責務は、航空保安業務の提供にあたって最も重要な要素である優れた人材の育成である。我々は、ここ泉州の素晴らしい環境・施設の下、関係者と連携し、常に成長する次のような人材を育成する。

1. 航空保安業務に関する高度な専門知識・技量を習得し、それを維持・発展させるために努力する向上心を有する者。

2. 常に状況が変化する現場において責任を持って業務を実施するとともに、互いに助け合うことができる協調心を有する者。

3. 高いコンプライアンス意識を持ち、業務と私生活とが両立するワークライフバランスを自ら構築することができる自立心を有する者。

教育環境

充実の実習設備で実践力を身に付ける

現場で使われる装置と同じ機器で実習

本校では、業務に必要な基礎知識と技能を習得するため、専門科目の座学だけでなく、実際に空港で運用されているシステムを模した装置やシミュレータを使用した実習も行います。

寮生活において航空保安職員に不可欠なチームワークを養う

風呂・トイレやエアコン等が完備された個室で生活

本校は全寮制となっており、研修期間の2年間は、学校に隣接する学生寮(無料)へ入寮します。
学生寮は、風呂・トイレやエアコン・ベッドなどが完備された個室となっており、共同のキッチンや洗濯機もあります。そのほかにも同期や先輩とコミュニケーションを取ることができる共有スペースも用意されており、仲間との交流を深めることができます。また、周辺には大型アウトレットモールやスーパーマーケット、家電量販店など商業施設も多く、日々の生活やお出かけにも便利です。

学部

【2025年度入学者対象】

特色が分かる!
航空保安大学校

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

航空保安大学校の偏差値 50~55

学科ごとの偏差値を確認してみよう

基本情報

学費・奨学金

初年度納入金【2025度入学者対象】

初年度納付金・年間授業料:0円

航空保安大学校の学費(初年度納入金)・奨学金を見る

住環境

本校の学生寮は、交通アクセスも良く、近隣にコンビニ、スーパーマーケット、レストランがあり、買い物や休日を過ごすのに快適な環境にあります。

クラブ・サークル活動

現在、13のクラブ活動があり、学科の枠を超えて楽しく活動しています。

体育会系クラブ

テニス部、サッカー部、バレーボール部、バドミントン部、野球部、球技部、空手部、卓球部

文化系クラブ

IT部、軽音楽部、ボードゲーム部、折り紙部

パンフ・願書

学生総数

学生総数

94人

*2024年5月1日現在

所在地・アクセス

本校キャンパス

●大阪府泉佐野市りんくう往来南3-11
南海電鉄・JR「りんくうタウン」駅下車、2番出口より徒歩約5分

問い合わせ先

住所

〒598-0047
大阪府泉佐野市りんくう往来南3-11
教務課

電話番号

(072)458-3917(試験案内)

URL

https://www.cab.mlit.go.jp/asc/

閲覧履歴に基づく
オススメの大学

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ