航空保安大学校/学部・学科
学べること
校外研修を通して、授業での学びの大切さを再認識
●航空情報科
校外研修は1年次に2回、2年次に4回予定されています。
2年次の校外研修先の1つである南紀白浜空港は飛行場対空援助業務が実施されている空港であり、2年次の実習で学んだ業務の内容を実際の空港で見学できることは学生にとって貴重な経験となっています。また、SDECC(システム開発評価・危機管理センター)は大阪国際空港の近隣に位置しており、安全で効率的な運航というニーズに応え、リスクに備えるため、システムの開発・評価・運用支援並びに危機管理に関する業務を行っています。
航空管制運航情報官が使用するシステムについて学ぶことや、将来の配属先の一つである場所を見学できることは学生にとって貴重な経験となっています。
●航空電子科
1年次は、航空保安業務への理解を深めるため関西空港、大阪空港、神戸航空交通管制部にて校外研修を実施しています。2年次は羽田空港や飛行検査センターなどの航空管制技術官が在職している官署のほか、安全教育のためJAL安全啓発センターでも校外研修を行っています。
また、関西空港にてインターンシップも行っており、実際の業務を経験する機会も設けています。
実技科目で実践に近い学びを得る
●航空情報科
卒業後、全国各地の航空官署で航空管制運航情報官または航空管制通信官として活躍するために必要な基礎知識、技能を習得します。
実技科目として、データ通信操作演習、飛行場対空援助演習、運航援助演習、管制通信演習、飛行場情報演習、広域対空援助演習などを設けています。
●航空電子科
卒業後、全国各地の航空官署で航空管制技術官として活躍するために必要な基礎知識、技能を習得します。
実技科目では通信・監視・航法装置を用いて装置に関する専門的な知識を学び現場官署での即戦力となるための技術を身に付けます。
資格を取得し、広範な知識や技術を養う
社会人として欠かせないコミュニケーションやチームワークなどのスキルを身に付け、さまざまな資格取得により知識を深めるなど、実際に働き始めてからも学ぶ意識の高い人が多く、成長し続けることができる環境で働けます。
〈取得をめざせる資格〉
○航空情報科/無線従事者国家資格(航空無線通信士)
※航空保安大学校は航空級無線通信士養成の認定校により、学校の授業と試験合格で資格を取ることができます。
○航空電子科/無線従事者国家資格(第一級または二級陸上無線技術士)