大和大学白鳳短期大学部/みんなのQ&A
入試に関するQ&A
学校推薦型選抜(公募制推薦入試)で受験を考えていますが、他大学や短期大学との併願受験はできますか?
入試日程により異なります。
学校推薦型選抜(公募制推薦入試)は併願受験が可能です。出願時に「併願」の選択をしてください。
学校推薦型選抜(公募制推薦入試)に出願する際、評定平均値の基準はありますか? また評定平均値はどのように扱われますか?
出願時の評定平均値の基準はありません。
評定平均値は得点化して学科試験・面接試験の得点に加算します。各専攻とも「評定平均値×10」点を加算します。
遠方からの受験を考えていますが地方試験会場はありますか?
地方試験会場は設けていません。
本学のみです。
面接ではどのようなことが質問されますか?
本学への志望動機、あなた自身がめざすスペシャリスト像、高校生活についてなどです。
こども教育専攻、リハビリテーション学専攻、看護学専攻、それぞれの分野の専門職に携わっていく人材として、皆さんが持っている資質を存分にアピールしてください。あなた自身の思いや考えを、飾ることなくあなた自身の言葉で率直に話してください!
面接の形態や時間について教えてください。
「面接」の形式は出願状況により試験当日(学科試験等がある場合はその後)「個人面接」「集団面接(ディスカッション型ではありません)」のいずれを実施するか、発表します。
2人の面接官が各受験者に質問します。討論や意見交換などは行いません。時間は約15分程度です。
学校推薦型選抜(公募制推薦入試)の学科試験について教えてください。
こども教育専攻は「英語・数学・国語」から1科目選択、リハビリテーション学専攻・看護学専攻は「英語・数学・国語」から2科目選択で行う記述試験です。
一般選抜の学科試験について教えてください。
こども教育専攻は「英語・数学・国語」から1科目選択または「小論文」、リハビリテーション学専攻・看護学専攻は「英語・数学・国語・理科(一般選抜前期A・Bのみ)」から2科目選択で行うマーク試験です。
入試の倍率はどれくらいですか?
2023年度の入試結果は、下記の通りです。
こども教育専攻[総合型選抜:1.00倍、学校推薦型選抜:1.00倍、一般選抜:1.27倍、その他入試:1.33倍]、リハビリテーション学専攻 理学療法学課程[総合型選抜:1.04倍、学校推薦型選抜:1.89倍、一般選抜:3,20倍]、リハビリテーション学専攻 作業療法学課程[総合型選抜:1.00倍、学校推薦型選抜:1.71倍、一般選抜:3.00倍]、看護学専攻[学校推薦型選抜:2.17倍、一般選抜:3.00倍、その他入試:5.00倍]
学部・学科・研究に関するQ&A
こども教育専攻についてですが、ピアノは初心者でも大丈夫ですか?
白鳳なら初心者でもOKです。
学生一人ひとりの習熟度に合わせた個人レッスンを実施。入学するまでピアノを弾いたことがない学生も、レベルに応じて指導するほか、系列保育園などでの豊富な実習機会を通じ、現場の新しい技術・実践力を身に付けます。また防音の個人レッスン室も完備し、一人ひとりが自由に練習できます。
就職・資格・進学に関するQ&A
白鳳では、看護師資格のほか、助産師、保健師もしくは言語聴覚士が取得できると聞いたのですが?
3年間で看護師資格を取得後、希望者は内部進学制度によって1年課程の専攻科助産学専攻(助産師)、専攻科地域看護学専攻(保健師)もしくは専攻科リハビリテーション学専攻言語聴覚学課程(言語聴覚士)に内部進学できます。1年間で助産師、保健師、言語聴覚士の受験資格を取得でき、さらに学士(看護学もしくは保健衛生学)【4大卒同等学位】も取得できます。また、言語聴覚士資格を取得することで、看護師資格だけではカバーできない、リハビリテーション領域の仕事も可能となるので、看護師として活躍の幅を広げることができます。
※内部進学には、選考基準があります。
白鳳では、理学療法士もしくは作業療法士を取得し、さらに言語聴覚士を取得できると聞いたのですが?
3年間で理学療法士もしくは作業療法士資格を取得後、希望者は内部進学制度により、1年課程の専攻科リハビリテーション学専攻言語聴覚学課程(言語聴覚士)に内部進学できます。本学は、合計4年間で理学療法士もしくは作業療法士と言語聴覚士の2つの資格が取得できる、全国でも他にはない制度があります。その2つの資格を持つことにより、医療従事者として活躍の場が広がり、技術や知識の一層の向上を図ることができます。
※内部進学には、選考基準があります。
幼稚園教諭二種免許と保育士資格の取得率は?
100%です。
本学では、100%2つの資格が取得できるカリキュラムを組んでおり、卒業時には必ず全員が取得できます。
白鳳のこども教育では、幼・保・小の免許と言語聴覚士の免許を取れると聞いたのですが?
2年間で無理なく、幼稚園教諭・保育士・小学校教諭を取得したのち、1年課程の専攻科へ内部進学をすることで、今、教育現場で必要とされ、注目を集めている「言語聴覚士」の国家試験受験資格を取得できます。
言語聴覚士資格を取得することで、ことばの遅れなどにも対応できる教育者としても活躍することも可能です。
※内部進学には、選考基準があります。
白鳳のこども教育では、幼稚園教諭・保育士と小学校教諭免許の3つの免許を取得できると聞いたのですが?
2年間で無理なく、幼稚園教諭・保育士・小学校教諭の免許を取得することができます。2年間で小学校教諭まで取得できる大学はきわめて少なく、園児が小学校へ入学後、小学校生活に上手になじめるよう指導できる教育者として、就職が有利になります。