九州女子短期大学/志望理由
実体験や授業を通して幼児教育の重要さを理解

子ども健康学科 1年
渡邉怜さん
福岡県立八幡南高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
保育士になることが幼い頃からの夢でした。卒園した保育園の先生に憧れを抱いたことがきっかけです。
保育園に通っていた頃、先生方から「ありがとう」と「ごめんなさい」を相手にきちんと伝えることの大切さを学び、それが今の自分に活きていることから、幼児教育が重要であると実感しました。そのような現場に関わりたい、自分のことを大切に、そして幸せに生きる子どもたちを育てたいと思い始め、保育者をめざしました。
この大学を選んだ理由
九州女子短期大学では、保育士と幼稚園教諭の2つの資格が2年間で取得できることを知り、進学を決めました。また、高校生の頃オープンキャンパスに参加し、先生方や先輩方の人柄があたたかく、私もこのような人間性を育みたいと感じたことも選んだ理由の一つです。
九州女子短期大学の卒業生や在校生で、お世話になった方からもよく話を聞いており、自分の夢と大学での学びを身近に感じることができたため、ここで学びたいと思いました。
社会との関わり
学習を進める中で、幼児教育がどれだけ重要なのかを実感しました。保育を行う数年が一人の一生の人格を左右することや、幼児教育の充実度が低いと、いじめ、差別、戦争につながることなどについて、講義の中で教育学者の実験・データを通して身に沁みて知ることができました。
保育者として子どもたち一人ひとりと向き合うことを大切にし、倫理観を身に付け将来の日本を担うことのできる子どもたちを育んでいきたいと思います。