今日も明日も受験本番! 子どもの本音<受験直前メンタル編>

いよいよ受験シーズンもピークを迎えました。なかなかじっくり話す時間が取れないこの時期の受験生。表情や言葉には表れなくても、子どもの心は日々激しく揺れ動いているのかもしれません。この時期の子どもの「心の声」、そっと耳を傾けてみませんか?

受験直前!子どもの本音を知りたい<メンタル編>

CASE1: 試験直前なのに集中力が続かない…

私立大入試の試験日が近づいているのですが、最近集中力がまったくありません。もともと集中力が足りない方でしたが、ここ最近異常なほどないのです。スマホの電源を切ったり、気分転換で散歩してみたりしても効果が感じられません…。

大学生による回答

「部屋の香りを変えて、環境を一新する!」

部屋の環境を一新するというのはどうでしょうか。家具の配置を変えるまではしなくても、部屋の香りを変えるだけで全然違いますよ。アロマオイルでユーカリの香りやペパーミントなんかが集中力を高めてくれるそうです。薬局で売っている芳香剤でもかまいません。気分よく勉強できる環境をつくることが重要です。
「自分の趣味に没頭する時間をつくる」

私の場合は、1、2時間、勉強のことは考えずに自分の趣味に没頭していました。特に歌うことがオススメです!ストレス発散にもなり、なんだかすっきりしますよ。カラオケでもいいですが、わざわざ行くのも時間の無駄に感じるので、私は家で(声を抑え目にして)歌っていました。

ほかにも、「大学生になった自分をイメージする」などのアドバイスもありました。保護者としては、子どもが安定した気分で受験に臨めるような環境づくりを心がけたいものです。子どもがあまり勉強していないようでも、カリカリするのはNG。これまでのがんばりをねぎらい、「もうひと踏ん張りだね」と声をかけてあげましょう。

CASE2: 試験当日の緊張をほぐすには?

ついに明日、第一志望の試験本番です!さんざん不安と向き合って、今はとにかく解答欄を埋めてやろう!という気持ちですが、大学入学共通テストのときも、いざ家を出た途端にかなりの緊張と不安に襲われました。当日の気持ちの持ち方について、教えてください!

大学生による回答

「音楽を聴いて気分を落ち着ける」

当日はぜひぜひ、何か自分が落ち着けるための道具を持っていってほしいと思います。私の場合、それは「音楽」でした。携帯音楽プレーヤーの充電を満タンにして、移動中も試験の合間もずっと音楽を聴いていました。自分が落ち着ける空間を自分でつくり出すことが、何よりも大切です。
「ついに試験が終わる!という気持ちに切り替える」

不安に負けないために私がやっていたのは、家を出るタイミングで「ついに試験が終わる!」というすがすがしい気持ちに切り替えて、ドキドキを少しでもワクワクに変えることです。がんばってこなかったら受けることすらできなかったけれど、がんばったからここまで来れたんです。やってやりましょう!!

緊張に弱い子どもの場合、試験会場で軽いストレッチや深呼吸をするようにすすめましょう。緊張をほぐしたいとき、気持ちを落ち着かせたいときなどに有効な場合もあります。あとは自信を持たせる言葉をかけて送り出しましょう。

おすすめ記事

保護者の方向けコンテンツ