大学入学共通テスト後に知っておくべきこと
今や、国公私立を問わず多くの大学で利用されている大学入学共通テスト。前日や当日、ハプニングが起こったら? そして大学入学共通テスト後の「受験の山場」をどう乗り越える? 対処法を保護者が「知っているかどうか」で子どもの未来が変わるかもしれません。
大学入学共通テスト後に知っておくべきこと
Q.大学入学共通テスト後のスケジュールは?
試験自体に気をとられがちですが、実は試験後の動きは意外とわからない…。詳しいスケジュールを教えて!
A.自己採点の結果を見て出願校決定
大学入学共通テストが終わり次第、子どもは自己採点を行います。大学入学共通テスト翌日に学校で取りまとめて、採点結果を提出する場合が多いようです。
後日、自己採点集計結果が学校から返却されたら、この結果も踏まえて先生とも面談を行い、出願する大学を検討します。国公立大の個別学力検査出願は例年1月末~2月頭なので、それまでに受験校を最終決定しなくてはなりません。国公立大の個別学力検査は、2月下旬に前期日程、3月上旬に中期日程、3月中旬に後期日程が行われるので、最大3回の出願が可能です。
一方、私立大の大学入学共通テスト利用入試の場合は、テスト前に出願を締め切る大学もあれば、テスト後に出願できるところもあります。後者の場合、テストの自己採点の結果を見て出願するかどうかを決定できます。
大学入学共通テスト利用入試を含めた私立大一般選抜の出願は1月からピークになるので、この時期は国公立・私立すべての受験校の決定とスケジューリング、出願の準備や受験料の支払いと、保護者のサポートも欠かせなくなってきます。大学によって異なる手続関係の締切日を見落とさないよう、整理しておきましょう。
Q.試験結果の最新情報の入手方法は?
大学入学共通テストの平均点など、集計結果の最新情報はどこで入手できますか?
A.インターネットで情報収集が可能
大学入学共通テスト後、子どもが出願校を最終決定する際の「迷い」や「悩み」を共有するためにも、保護者も共通テストの結果情報にアンテナを張っておきましょう。
「大学入学共通テスト 自己採点集計データネット」では、問題講評や予想平均点、合格可能性判定基準、個別学力検査出願状況などが随時更新されるので、大学入学共通テストの最新情報をキャッチすることができます。
Q.子どもが「失敗した!」とパニックに…。出願校を変えさせるべき?
まだ判定結果が出ていなくても子どもの感触を優先して、本来の志望校より1ランク低い大学に出願した方が安全ですか?
A.大学入学共通テストの結果概況や志望校の動向・傾向を押さえたうえで検討を
大学入学共通テスト受験直後に子どもが「失敗した」と思っても、問題が難しければ全国平均点も低いと予想されます。上述の「大学入学共通テスト 自己採点集計データネット」などで予想平均点が発表されるので、まずは確認を。
実際に出願校を決めるときには、大学入学共通テストと個別学力検査の配点比率(※1)、個別学力検査の受験科目の得意・不得意と傾斜配点(※2)、どうしてもこの大学に行きたいといった子どもの意志など、さまざまな観点で、出願校を選ぶ必要があります。判定が出たら、まずは高校の先生に相談するなどして、子どもが納得できる選択をサポートしましょう。
※1 大学入学共通テストと個別学力検査の配点比率を見ることで、どちらの試験の結果を大学・学部が重視して合否判定するのかがわかります。例えば、難関国立大は個別学力検査の配点が高く、個別学力検査重視の傾向が見られます。
※2 傾斜配点とは、特定の受験科目(教科)に一定の割合をかけ、その大学・学部独自の点数配分を設定することです。
Q.大学入学共通テスト後の子どもにどう接する?
なんだか大学入学共通テストが終わって気が抜けたみたい。このまま見守っているだけで大丈夫?
A.次の試験に向けて上手に切り替えを
大学入学共通テストという最初の難関を通過して、緊張の糸が切れてしまったり、一種の燃え尽き状態になってしまう子どももいます。また、テストの結果が不本意だった場合、ショックを引きずったり、志望校変更に納得できなかったりする子どもも。逆に、「大学入学共通テストがいい成績だったから、親子ともに気が緩んで、後の試験で失敗した」という声もあります。
大学入学共通テストが終わっても、すぐに私立大の入試や国公立大の個別学力検査が待っています。たとえ好結果であっても、「合格」が決まるまでは、保護者まで一緒に気を緩めないように気をつけたいもの。
まずは家庭や学校でよく話し合って子どもが納得できる出願校を決め、ほどよく息抜きしたら、次の試験に向けた生活に切り替えていけるようにサポートしましょう。
保護者の声
- 子どもは大学入学共通テストの出来が不本意だったらしく、直後はとても不機嫌に。でも、予想平均点をすぐにチェックしたら、その年は平均点が全体的に低いと判明。本人の成績を元に志望校候補の合格可能性をチェックしたら、希望のところに合格できそうだとわかり、個別学力検査へと気持ちを切り替えることができました。
(熊本県/M・H/女性保護者・48歳) - 大学入学共通テスト後は、親子で事あるごとに「ラッキー!」というひと言を連発し、超ポジティブな会話を心がけて、絶対合格するというイメージを子どもと一緒にふくらませました。
(北海道/Y・K/女性保護者・51歳)