志望大選び “うまくいく家庭”はここが違う!情報収集力編

そろそろ子どもが志望大を決める時期。後悔しない選択をさせるには、家庭のサポートも大切です。保護者として押さえておきたい、志望大選びのポイントを探ってみました。

“うまくいく家庭”は情報収集力が違う!

学校・塾・インターネット…大学情報を一緒に収集

後悔しない志望大選びのためには、複数の大学を比較・検討することが大切です。子ども1人に任せず、保護者も学校や塾、インターネットなどを活用して積極的に情報収集しましょう。検討材料がたくさんあればあるほど、子どもも保護者も納得のいくチョイスができるはずです。
マナビジョンの「大学を調べる」では、各大学の詳細情報がまとまっており、複数の大学での比較もできます。気になる大学をまとめてチェックしてみましょう。

保護者の声

今の受験は、自分が経験した大学受験とは大きく様変わりしている。ある程度の知識がなければ子どもの相談にも乗れないので、大学の入試説明会には極力出席するようにした。 (愛知県/H・Y/女性保護者・49歳)
進路に関する子どもの希望がある程度決まったら、インターネットで一緒に大学情報を集めた。
(福岡県/M・S/女性保護者・44歳)

こんなとき、どう調べる?先輩保護者の情報収集術

子どもが希望する大学の学費を調べるには?

国公立と私立では授業料は大きく異なり、また同じ大学でも、学部によって授業料や諸費用は変わります。子どもが行きたがっている大学・学部に進学すると4年間でいくらかかるか、大学のホームページやマナビジョンの「大学を調べる」を利用して、概算を出しておくといいでしょう。

保護者の声

同じ塾の先輩保護者にいろいろ話をうかがうことができた。思いがけないところで費用が必要だとわかって、とても参考になった。
(大阪府/N・F/男性保護者・41歳)
学校から受験指導があり、「国公立大で自宅通学の場合でも、入学費用などで100万円以上はかかります」と聞いた。そのため、まだ志望大が決まらない段階からお金の準備だけは整えてあり、払い込みのときに慌てずに済んだ。
(北海道/T・C/男性保護者・53歳)

学校推薦型選抜に総合型選抜…今の入試制度がよくわからない

センター試験が「大学入学共通テスト」に変わったり、「情報」という新教科が加わったり…保護者の受験当時から受験環境は変化しています。また入試制度もどんどん多様化しており、例えば「英語外部検定利用入試」など、高3になる前から英語検定を受けて準備できる入試制度もあります。
子どもの志望校を検討するうえでも、入試制度の理解は欠かせません。子どもに合った入試制度は何か、志望する学校がどんな入試制度を用意しているか、といったことを考えることが受験戦略の第一歩になります。

保護者の声

先輩保護者から大学受験に関する生の声を聞いた。「大学入学共通テストは、必要最小限の科目以外にも受けておくと、緊張がほぐれていいらしい」など、細かい情報をいろいろキャッチできた。
(埼玉県/Y・A/女性保護者・52歳)
複数大学が参加する大学フェアに参加して、資料や願書をもらったり、進路相談を受けたりした。また高校で開催された保護者セミナーにも参加したので、入試制度に詳しくなれた。
(神奈川県/T・K/女性保護者・49歳)
子どもが通っていた予備校から学校推薦型選抜に関する情報をもらっておいたおかげで、年内の早い時期に合格を決めることができた。
(大阪府/E・H/女性保護者・47歳)

大学卒業後の進路も気になる…

志望校を検討する際には、卒業後の進路についても調べておきたいもの。就職率や就職先、大学院への進学率、取得できる資格などのほか、大学の就職支援や資格取得支援は充実しているかどうかもポイントです。
マナビジョンの各大学ページには「就職・資格」情報もありますので、気になる大学についてチェックしておくといいでしょう。

保護者の声

有名私立大か標準国立大かで悩んだときに、両大学の就職状況を大学のホームページなどで比較。大きな差がないとわかったので、国立大を第一志望に決めた。
(栃木県/Y・A/女性保護者・49歳)
大学生の子どもを持つ先輩保護者から、学校によって就職支援状況がかなり違うことを教わった。いろいろアドバイスをもらいながら、就職のための環境が整った大学・学部を選んだ。
(埼玉県/M・I/女性保護者・56歳)
各大学のパンフレットに、取得できる資格の一覧表が載っていたので、子どもの希望を聞きながら将来につながる大学を一緒に選んだ。
(東京都/S・H/女性保護者・45歳)

関連リンク

おすすめ記事

保護者の方向けコンテンツ