東京工学院専門学校
トウキョウコウガクインセンモンガッコウ
/ 東京
専修学校
センパイメッセージ
- 氏名:阿久津 恵利さん
- 入学年:2012年
- 出身校:東京[高校生]: 公:東京都立一橋高等学校
- 学部:音響芸術科
Q1.この学校を選んだ理由
設備の充実度と先生や先輩方のアットホームな雰囲気、そして他学科と連携する機会が多く幅広い経験が出来ることに魅力を感じて東京工学院へ。
Q2.今ハマっていることは?
今一番楽しいのは「音楽演習」。作曲家の思いなどが楽譜から読み取れるようになり、レコーディングエンジニアとしてのセンスが磨かれていると感じています。
Q3.将来の夢・やりたいこと
在学中にラジオ・音響技能検定などの資格も取得し、即戦力として活躍できる力をつけたいです。
- 氏名:亀井 健太さん
- 入学年:2012年
- 出身校:岩手[高校生]: 公:岩手県立黒沢尻工業高等学校
- 学部:CGクリエーター科
Q1.この学校を選んだ理由
「映像関係の仕事をしたい」という夢を実現するために東京工学院に入学。
Q2.今ハマっていることは?
現在は、3DCGソフト「Maya」を使ってCG作成を行う「CG実習」に力を入れています。ソフトの特徴を踏まえながら、イメージしたとおりの映像になるようモデリングをしたり動きをつけたりする作業は難しく、根気が必要。けれど、満足のいく仕上がりになった時の達成感は格別です。
Q3.この学校のココが好き!
少人数制なので、制作に行き詰まった際に先生に声をかけると、すぐにアドバイスをもらえることがスキルアップにつながっています。先輩の作品に圧倒されることがよくあるので、僕もしっかり技術を磨き、人をうならせるようなCG映像を作れるようになりたいです。
- 氏名:田嶌 忍さん
- 入学年:2011年
- 出身校:東京[高校生]: 公:東京都立田無工業高等学校
- 学部:スポーツビジネス科
Q1.この学校を選んだ理由
東京工学院には多くの科があって、さまざまな学生と交流が出来ます。また「テクノスポーツクラブ」では子どもの指導にも携われます。
Q2.将来の夢・やりたいこと
将来スポーツに関わる仕事がしたいと考えていたもののコミュニケーションスキルに課題を感じていた自分にとって、東京工学院は絶好の成長の場だと感じています。
- 氏名:土井 瑞樹さん
- 入学年:2012年
- 出身校:東京[社会人]: 私:私立さくら国際高等学校
- 学部:幼児教育学科
Q1.この学校を選んだ理由
高校を卒業して一度は社会人になったのですが、やはり子どもに関わる仕事に就きたい、そのために改めて学びたいと考えて東京工学院へ。一生ものの財産となる保育士と幼稚園教諭の資格が2年間で取得できることから幼児教育学科を選びました。
Q2.この学校のココが好き!
「ちびっこどんぶり」や「こどもまつり」など子どもと直接触れ合う機会がたくさんあり、短期間で必要な知識とスキルを身につけるために密度の濃いカリキュラムも用意されているので、毎日がとても充実しています。
Q3.将来の夢・やりたいこと
「ちびっこどんぶり」の運営などで大変な時もあるけれど、クラスの仲間と支え合い、「保育士や幼稚園教諭になる!」という夢の実現に向かって歩んでいます。
- 氏名:鈴木 勇さん
- 入学年:2011年
- 出身校:東京[高校生]: 公:東京都立小金井工業高等学校
- 学部:建築学科
Q1.この学校を選んだ理由
東京工学院を選んだのは、卒業すると二級建築士の受験資格が得られるほか、多種多様な科が設置され、いろいろな人と交流できることに魅力を感じたからです。実際に、TECHNOS祭などのイベントの際には他科の学生と共同作業をする機会があり、コミュニケーションスキルを伸ばすとともに幅広い分野の情報を得て、自分を高めることができました。こうした経験は、社会に出てからの力になると思います。
Q2.将来の夢・やりたいこと
将来の目標は一級建築士として家づくりに関わること。まずは二級建築士資格の取得に向けて研究科に進み、先生方のサポートを受け、仲間と励まし合いながら試験勉強に取り組みたいと考えています。
- 氏名:田中 議顕さん
- 入学年:2012年
- 出身校:東京[高校生]: 公:東京都立東久留米総合高等学校
- 学部:電気電子学科
Q1.この学校を選んだ理由
電気に関する知識と技術を身につけたいと考え、実践的なカリキュラムが用意されている東京工学院に入学しました。
Q2.この学校のココが好き!
特に好きな授業は「電気工事実習」。自分でつないだケーブルを経由して電気が流れ、電球が点灯した時には大きな達成感が得られます。先生は学生一人ひとりに目を配っており、誤りを見過ごさずに作業を止め、正しい手順をしっかり教えてくれます。電気技術者として不可欠な時間に対する意識も、手際良く正確に作業を行うコツを教わる中で養われていると感じます。
Q3.将来の夢・やりたいこと
この学校で身につけた知識と技術の証として、第三種電気主任技術者の資格を取得することを目標にしています。
- 氏名:若林 大介さん
- 入学年:2012年
- 出身校:山梨[高校生]: 公:山梨県立身延高等学校
- 学部:法律情報科
Q1.この学校を選んだ理由
もともと「法律を活用して人の役に立ちたい」という思いがあり、行政書士の資格取得につながるカリキュラムが用意されている東京工学院へ。中央大学法学部の学位を得られることにも魅力を感じました。
Q2.この学校のココが好き!
法律について知識がない状態で入学しましたが、先生方のきめ細やかな指導のおかげで着実に学ぶことができます。学習や資格取得への意欲も高まり、宅地建物取引主任者資格試験にも挑戦。難関の国家資格に一発合格できました。
Q3.将来の夢・やりたいこと
気を緩めずに今後も勉強を続け、行政書士の資格を取得したい。将来は法律事務所で活躍することが目標です。