高2生のお悩み相談室 ~眠気を克服する方法~

高校生のみんなが抱えている悩みは、先輩たちも同じように悩み、乗り越えてきたはずだ。そこで、この時期にありがちな高2生の悩みと、先輩たちからのアドバイスを紹介しよう。ぜひ、キミの「今」に役立ててほしい。

朝の時間を有効活用したいけれど、眠気に負けてしまう…

高校の中心的な学年となる2年生。1年生よりも部活や行事の準備などで忙しくなって、時間が足りないと感じる人も多いようだ。今回は、早起きして勉強したいけれど、うまくいかない…というお悩みだ。

お悩み1 早起きして「朝勉」したいのに、目覚めが悪くて続かないんです…

朝起きてから1時間勉強をしようと思っています。机の上に目覚まし時計を置いて取り組むのですが、目覚めが悪くて無意識に布団に戻ってしまったり、机に向かっても寝てしまったり…。「朝勉」が続く方法はないでしょうか。

起きようと思っているのに、布団からなかなか出られない人も多いのでは?この悩みに先輩はどんなアドバイスをするのだろう?

先輩の回答1 カラダと気持ちの両方からスッキリ目覚めモードに切り替えよう!

私も早起きして勉強していたので、参考になることもあるかなと思い、3つアドバイスさせてもらいます。



  • 体を動かす
    起き上がって、伸びなどでいいので運動してみましょう。体を動かすと眠気が吹き飛びます。


  • 太陽の光を浴びる
    この時期だと日の出が早いので、起きたらぜひカーテンを開けて、太陽の光を浴びてみましょう。体内時計が動き出すはず!


  • 翌朝やることを決めておく
    朝やることが決まっていないと、後回しでいいか…と思って寝てしまうことがありました。寝る前に、明日起きたらこれをやろう!と明確に決めておくと、勉強しなくては…という気持ちで起きられると思いますよ。


先輩の回答2 早朝に登校すれば誘惑に惑わされず集中できる!

家だとベッドをはじめ、誘惑するものが多いですよね。そこで私は、早く起きて用意を済ませたら、さっさと学校に行って勉強していました。

通学する間に目が覚めて、学校に着く頃には頭も体もスッキリ! 授業が始まるまで、1時間半くらい勉強できました。友達を誘うと遅れるわけにはいかないので、続けやすいと思いますよ。

効果が上がらない状態で机に向かうよりも、まずは集中しやすい状態をつくることが、朝の勉強を成功させるヒケツだね。
次は、部活動や委員会でリーダーの役割が増えてくる高2生に多い、リーダーシップについての相談だ。

修学旅行で班長をやることに…だけど、リーダーシップに自信がない!

お悩み2 リーダシップが取れずに悩んでいます…人をまとめるのに大切なこととは?

修学旅行の自由行動で班長をやることになってしまいました。これまでにも何度か、人をまとめるような仕事をやったことがありますが、いつもうまくまとめられずにとても困りました。そのためか、人をまとめることに関しては自信がありません。人をまとめるのに大切なことを教えてください。

先輩の回答 リーダーもメンバーの1人 自分も楽しんで参加することを忘れずに

私も、人をまとめるような係をしたことがあります。そのときの経験が、いくつか参考になるかと思うので、紹介します。

私はリーダーになったときに、たくさんの反感を買ってしまったことがあります。それは、周りの意見を集めずに自分の独断で物事を進めていたり、人に指図して「リーダーだから」と押しつけるような態度を取ってしまったことが原因でした。

そこで、次にリーダーの役割になったときには、その反省を生かし、「リーダーといっても、同じクラスのメンバーだ」ということを意識しました。それは周りの人に気を遣って、いいリーダーになろうということではありません。クラスのみんなと同じように、係とか関係なしに楽しむようにしました。

周りのみんなと同じように、しゃべりながら意見を出し合い、その意見をまとめる役割なのだ、という心構えでいいと思います。「自分も楽しもう」という楽観的な気持ちを持って臨むといいと思います。

先輩のアドバイスは参考になったかな?
マナビジョンの「気になる大学のこと!先輩の口コミ」には、先輩の体験記や入試対策レポートなど、進路検討や勉強に役立つ先輩たちの生の声がたくさん掲載されているので、こちらもあわせてチェックしてみよう!

おすすめ記事