いよいよ受験学年!春休みに考えたい、受験戦略

4月からいよいよ高3生になるキミ。受験勉強を始める準備はできているかな。いざスタート位置についたときに、どう勉強すればいいか迷わないように、春休みの間に受験勉強の「戦略」を立てておこう。今回はその戦略の立て方について解説していくぞ。
「戦略」の有無が合否を分ける!?
入試科目、配点、出題傾向など、入試の特徴は大学ごとにバラバラ。だから「すべての大学でコレさえやっておけば合格できる」勉強法なんてない。また、時間は限られているのだから、がむしゃらに勉強するのもNG。きちんと志望校の入試のことを知って、いつまでにどんな力を身につけるか考えるべきだ。スマートに合格をつかむために、キミもこうした「戦略」を考えてみよう。
STEP1:志望校の情報を集めよう!
はじめに、志望校候補にしている大学・学部・学科をすべて紙にリストアップしてみよう。それから各大学のホームページやパンフレットを見て、「入試方式」「入試科目」「配点」を書き込んでいこう。こうすることで、入試の特徴を大学ごとに整理できるはずだ。
余裕があるなら、あわせて「学べること」「大学の特徴」もメモしておくと、どの大学を第一志望にするか考えやすくなるぞ。
STEP2:自分の実力と入試の難易度を見比べよう
次に、過去問を見て問題の難しさをチェックしよう。あくまで「どんな問題が出題されるか」「どのくらい難しいか」を把握するためなので、問題は解かなくてもOKだ。
加えて、今までに受けた模試の結果を振り返り、自分の実力を客観的に把握しよう。特に、科目ごとの苦手分野や、分野ごとの得点率は重点的にチェックしておくといい。志望校合格に必要な学力と、自分の実力のギャップが見えてくるはずだ。
STEP3:勉強の優先順位を決めよう!
いよいよ、何から勉強すればいいか、科目の優先順位を考えていこう。
ポイントは「高配点・低配点」と「得意・苦手」を軸にすること。例えば「高配点×苦手」な科目は、時間をかけてしっかり対策しないと、ライバルに差をつけられてしまう。逆に「低配点×得意」な科目は、ライバルと差がつきにくいうえに伸びしろがなく、時間をかけすぎるのは危険だ。
2つの軸をかけ合わせて、どの科目の優先度が高いか考えてみよう。
STEP4:2つのスケジュールを立てて、実行しよう!
目標と科目ごとの優先順位が決まったら、「いつまでに」「何をするか」、勉強のスケジュールをつくろう。スケジュールは以下の2つに分けてつくるのがオススメだ。
数か月単位でやることを決めた長期計画
1週間単位でやることを決めた短期計画
長期計画を立てておけば、当面の目標がブレにくくなるし、短期計画を立てておけば、今勉強すべきことがわかって机に向かいやすくなる。この2つのスケジュールを、上手に勉強に取り入れてほしい。
さあ、さっそく自分なりの戦略を立てて、受験勉強のスタートダッシュを切ろう!