やる気が出ない人によくある2つのNGタイプ

勉強しなきゃと思っているのに、やる気が起きず気持ちばかり焦ってしまう…。そんなキミは、片づいていない部屋で勉強していたり、ダラダラと勉強していたりしないだろうか? 身に覚えのあるキミに解決法を紹介しよう!

あるあるNGタイプその1
整理されていない部屋で勉強している

机の周りにはマンガや雑誌、机の上にはスマホなど、勉強に必要のないものが散乱。右も左も誘惑が…。これではなかなか勉強に集中できないはず。どうしたら集中できるか3つの解決法を紹介しよう。

① 視界から勉強に必要ないものを排除しよう!

机の周りを片づけ、マンガや雑誌は本棚に整理する。勉強に必要なものだけにして、勉強に集中できる環境をつくろう。

② 勉強でスマホを使わないなら電源を切る!

電源を切ると落ち着かない人は、SNSの通知をオフにしておこう。物理的に画面が見えないよう裏返したり、目に見えないところにスマホを置いたりする工夫も大切だ。スマホを一定時間ロックするアプリもあるので、どうしてもスマホが気になってしまう人はアプリを活用するのも1つの手だ。

③ 勉強場所を変えてみよう!

例えば図書館やカフェなど、日頃の勉強場所を変えることで気分転換になり、程よい緊張感で集中できることも。いつもと違う空間づくりで、やる気を引き出そう。

あるあるNGタイプその2
なんとなくダラダラ勉強している

毎日ダラダラ、なんとなく勉強をして、勉強の効率も悪い。そんなキミにどうすればいいか教えよう!

① 目標を決める!

今日は何を勉強をするか、明確にする。例えば「単語を〇個覚える」「問題集を1問解く」など、あまり高すぎない目標の設定をして勉強をスタートさせよう。一つひとつクリアした達成感を味わうことで、やる気が出てくるぞ。

② 勉強時間を区切る!

5問解いたら5分休憩。20分勉強をしたら5分休憩するなど、勉強の時間と休憩の時間のメリハリをつけることで勉強に集中できる。勉強の効率もよくなり、やる気も持続するぞ。

③ ライバルをつくる!

友だちをライバルにすることで、だれしも負けたくない気持ちがわいてくる。例えば「定期テストの英語はライバルよりいい点をとろう」など、具体的に決めると明確な目標になる。ライバルと教え合えば、やる気を維持できるし、キミの理解度も上がって一石二鳥だ。

この2つのNGタイプに思い当たるキミは、アドバイスをもとに少し行動を変えてみよう。やる気が出て、集中力も高まるぞ!

おすすめ記事