<数学編>高校生のためのニガテ克服勉強法

数学のテストで、いざ問題を目の前にすると、太刀打ちできないというキミ。そのままにしていると、数学がまったくわからなくなってしまうかもしれないよ。今回紹介するのは、数学がニガテな人向けの簡単に実践できる勉強法。ニガテ克服に一歩近づくこと間違いなし!
丸暗記はNG!
易しい問題を解きながら解法を頭に染み込ませよう!
数学がニガテな人は、定理・公式、解法パターンを丸暗記しようとしていないだろうか。でもその方法だと、記憶に残りにくいうえ、出題範囲が膨大な入試には太刀打ちできない。
そこで、まず教科書に出ている易しい例題を実際に解いてみよう。例題や類題に定理・公式を当てはめて解けば、定理・公式の細かいところまで頭に入る。
しかも、同じような問題を繰り返し解くうちに、その定理・公式をどんな時に使えばいいかもわかってくる。目で記憶するのではなく、解きながら覚えるのがポイントだ。とにかく数学がニガテという人は、教科書の例題を見ながら解法をノートに書き写すところから始めるのもいいだろう。
図やグラフを描いて手がかりを探る!
問題を視覚的にわかりやすくしてみよう
教科書の例題レベルの問題が解けるようになっても、公式を変形したり、いくつか組み合わせて解くタイプの応用問題が解けない、という悩みを持っている人もいるだろう。そんな応用問題を解くカギは、図やグラフを描いてみることだ。問題が視覚的にわかりやすくなると、あの定理・公式を利用すればいいのだ、と解くための手がかりも見つけやすくなるはずだ。
また、問題演習の答え合わせをするときは、解く手がかりはどこにあるかに注意しながら解説を読み込んでいこう。
先輩のニガテ克服勉強法はコレだ!
最後に、数学のニガテ克服を果たした先輩の体験談とアドバイスを見てみよう。
先輩の体験記
公式は使わないと覚えない
覚えられていない公式は、演習量が足りないものだと思ってください。苦手な公式があると思ったら、その分野の問題をたくさん解いて、使いながら頭に入れていくのがオススメです。演習を重ねていくなかで、何回も間違ってしまう問題があったら、ノートに問題文と解説を一緒にまとめましょう。定期テストや模試の前に見返すと、苦手な部分を簡単におさらいできて便利ですよ。例題を解いて、解法の流れをつかむ
私が数学のニガテ克服に活用したのは、ズバリ「教科書の例題」です。初めに問題文だけを読み、自力で問題を解いてみます。詰まってしまってから、初めて解き方の例を確認するようにしました。基本問題なうえに、必ず解説が載っているので、例題ほどニガテ克服にピッタリな問題はないですよ。
「例題くらいなら、さすがに解けるよ」と思う人は、その「解ける感覚」がほかの問題でも通用するか、類題を解いてみるのがいいでしょう。学校で禁止されていないのなら、教科書ガイドを解答代わりにして、教科書の章末問題に挑戦してみるのもオススメです。