先輩アドバイスに学ぶ!あと5点アップの得点テクニック<マークミス撲滅編>

「自己採点の結果よりかなり得点が低い…」マーク形式のテストが返却されて、思った以上に点数が取れていなかったことはないだろうか。マーク形式特有の得点アップテクニックを紹介しよう。

ついやってしまうマークミスあるある

  • 気づいたら問題番号と解答欄の番号がずれていた

  • あとで解こうと思って空欄にしたマークの解答欄が見つからない

  • マークしたはずなのに得点になっていない

このようなミスを減らせば、確実に得点アップに直結するはずだ。どのようにすればミスを減らすことができるのか、先輩のアドバイスを参考にしてみよう。

10問ごとに解答番号と解答欄をチェック!正しくマークしているか見直す時間をつくろう

マークミスを防ぐ基本的な方法は、見直しだ。ただし、問題を解くことに一生懸命になってしまい、見直しをする時間がなくなってしまうことのないようにしよう。

先輩の体験記

解答用紙に書き込むとき、5問から10問に1回は、解答番号と解答欄が合っているか確かめます。
この方法を実践していたおかげで解答欄がずれていてもすぐ見直せるし、そもそもずれることはほとんどなかったです。

マークミスをなくす方法として…
  • マークするたびに問題用紙の対応した番号に丸をつけたかどうか確認する
  • 大問単位でその都度マークが一致しているか確認する
  • すべて解き終わってから、もう一度見直しする
この3つがオススメです。

最初は数問ごとにマークするなど、小さい単位で見直すように心がけるのがいいだろう。慣れてくれば、この先輩のように、大問ごとに見直すのもいいだろう。

わからなくてもいったんマーク!すべて解答することでマークずれを防ごう

「途中からマーク位置がずれていた」ことの原因の1つに、「解答がわからなかったときにマークせずに進んだ」ことが挙げられる。先輩は次のようにしてマークミスを防いでいたようだ。

先輩の体験記

解けない問題のマークも、ひとまず適当な数字をマークしましょう。その代わりに適当にマークしたところも、問題用紙の方にしっかりメモしておきましょう。

わからなくてもとりあえずマークすることで、マークずれを防ぐことができる。また、とりあえずマークした箇所も、時間が余ったときに再度取り組んでみることで、正しい解答を導ける可能性がある。

解答に詰まった際も、いったんマークをして次に進むようにしよう。効率よく解答を進めるうえでも、「とりあえずマークする」ことは効果的だ。

マークしたつもりがノーマークの状態に!?「塗りつぶし」と「消す」は丁寧に行おう

「答えは合っていたはずなのに得点になっていない…」という経験があるならば、マークの塗りつぶしがきちんとされていたかを疑おう。

マーク欄からはみ出していたり、塗りつぶしが薄かったりすると、マークされていないと判断されて、得点にならない可能性も。また、解答中にマークしたものを消す場合、誤ってほかのマークも消してしまう場合がある。マークするときだけでなく、消す場合も注意しよう。

5点アップポイントのまとめ

  • 正しくマークしているか見直す時間をつくる

  • すべて解答することでマークずれを防ぐ

  • 「塗りつぶし」と「消す」は丁寧に行う

さっそく次回のテストで試してみよう!

おすすめ記事