北見工業大学/工学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
先進工学科(410名)新設2026年4月開設に向けて設置構想中。学科名など記載内容は変更になる場合があります。
所在地
1~4年:北海道
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
工学部の偏差値を見るプロフィール
●大学での学びを通して自分の専門を見極める「先進工学科」
●データサイエンス・AI教育を充実させた共通教育プログラム
●確かな専門性とともに幅広い素養を身につけるユニット発展科目
1年次は学部共通カリキュラムを学び、2年次から4つの専門分野(情報エレクトロニクス分野、機械・エネルギー分野、社会基盤・環境分野、応用化学・生物分野)から希望分野を選択して学びを深める。
【学生数】
1,745名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
128名(2024年5月1日現在)
【大学院】
工学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
先進工学科2026年4月開設に向けて設置構想中。学科名など記載内容は変更になる場合があります。
【講義・学問分野】
●情報エレクトロニクス分野/電気回路、電子回路、人工知能、プログラミング、データ構造とアルゴリズム、宇宙物理学、ロボティクス、ワイヤレス通信工学
●機械・エネルギー分野/流体力学、熱力学、材料力学、生産加工学、電気エネルギー、CAD、エンジン工学、LSI工学
●社会基盤・環境分野/地盤工学、河川工学、都市計画、地震防災工学、測量学、気象学、地球環境科学、雪氷学
●応用化学・生物分野/有機化学、無機化学、化学工学、分子生物学、食品機能学、物性科学、半導体デバイス工学、ナノフォトニクス
学部の特色

大学での学びを通して自分の専門を見極める「先進工学科」

北見工業大学工学部は全学生が「先進工学科」(2026年4月開設に向けて設置構想中)所属となり、1年次では学部共通の基礎的なカリキュラムを学びます。直接教員から話を聞き、実際に自分で見て、1年次終了時に「情報エレクトロニクス」「機械・エネルギー」「社会基盤・環境」「応用化学・生物」の4つの専門分野から希望の分野を選択します。
先進工学科のカリキュラムは、学問への興味を徐々に高めながら、自分の専門分野を見極めることができるように設計されています。2年次からは、それぞれの分野に配属され、工学の軸となる専門科目を学ぶことになります。

データサイエンス・AI教育を充実させた共通教育プログラム

工学のあらゆる分野でデジタル技術を駆使したイノベーションに対する期待が高まっています。北見工業大学では、進みたい分野によらず全ての学生が、データサイエンスや統計学、AI(人工知能)・プログラミング関連科目を共通教育科目として学びます。

確かな専門性とともに幅広い素養を身につけるユニット発展科目

2年次で学んだ専門基礎科目を基盤にして、各自の専門性を磨くための応用発展科目群(ユニット)を3年次に設定します。
「環境防災」「半導体」「雪氷理工学」「食品科学」「宇宙理学」などのユニットから一つを選択し、4年次の卒業研究を通して学びを深めます。複数の分野が融合した「マネジメント工学」や「データサイエンス」などのユニットもあり、学問への興味に応じた柔軟なカリキュラムが編成されています。
また、他のユニットの科目を履修することで、学びの幅を広げることが可能です。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
先進工学科

大学での学びを通して自分の専門を見極める1学科複数分野
先進工学科のカリキュラムは、学問への興味を徐々に高めながら、自分の専門分野を見極めることができるように設計されています。1年次では、データサイエンス・AI教育を充実させた学部共通の基礎的なカリキュラムを学び、2年次からは、4つの専門分野から希望の分野を選択し、工学の軸となる専門科目を学びます。
〇情報エレクトロニクス分野
〇機械・エネルギー分野
〇社会基盤・環境分野
〇応用化学・生物分野
2年次で学んだ専門基礎科目を基盤にして、各自の専門性を磨くための応用発展科目群(ユニット)から一つを選択します。選択したユニット発展科目を中心に履修し、4年次の卒業研究を通して学びを深めます。
〇データサイエンスユニット
〇情報工学・宇宙理学ユニット
〇機械システムユニット
〇エネルギー工学ユニット
〇環境防災・インフラユニット
〇雪氷理工学ユニット
〇マテリアル・半導体ユニット
〇生命化学・食品科学ユニット
〇マネジメント工学ユニット
アドミッションポリシー
アドミッション・ポリシー
●理科や数学、情報などの確かな基礎学力と本学で培う工学およびデータサイエンスの専門知識・技術を活用して、学際領域も含めた新しい分野に挑戦しようとする人。
●多様な人と協働し、倫理観と責任感に基づいて、持続可能な社会の構築や地域の発展に主体的に貢献しようとする人。
●工学およびデータサイエンスの知識を駆使し、複雑な課題を論理的思考と創造性に基づいて分析・解決できる能力を向上させようとする人。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
北海道北見市公園町165
教務課 入学試験係
(0157)26-9167(直)