北見工業大学/大学トップ
ここに注目!
- 大学での学びを通して自分の専門を見極める柔軟なカリキュラム
- データサイエンスを充実させた全学共通の教育研究
- 「工学×商学×農学」文理融合型のプログラム科目
大学の特色

大学での学びを通して自分の専門を見極める「先進工学科」

2026(令和8)年4月開設に向けて設置構想中の先進工学科〈仮称〉のカリキュラムは、学問への興味を徐々に高めながら、自分の専門分野を見極めることができるように設計されています。
1年次では全員が学部共通の基礎的なカリキュラムを学びます。直接教員から話を聞き、実際に自分で見て、2年次からは、「情報エレクトロニクス」「機械・エネルギー」「社会基盤・環境」「応用化学・生物」の4つの専門分野から希望の分野を選択し、工学の軸となる専門科目を学ぶことになります。
2年次で学んだ専門基礎科目を基盤にして、各自の専門性を磨くための応用発展科目群(ユニット)を3年次に設定します。環境、半導体、雪氷、食品、宇宙などに関連するユニットから一つを選択し、4年次の卒業研究を通して学びを深めます。複数の分野が融合したマネジメント工学などのユニットもあり、学問への興味に応じた柔軟なカリキュラムが編成されています。また、他のユニットの科目を履修することで、学びの幅を広げることが可能です。

データサイエンス・AI教育を充実させた共通教育プログラム

工学のあらゆる分野でデジタル技術を駆使したイノベーションに対する期待が高まっています。北見工業大学では、進みたい分野によらず全ての学生が、データサイエンスや統計学、AI(人工知能)・プログラミング関連科目を学部共通教育科目として学びます。
また、大学院工学専攻データサイエンスプログラム(2026年度設置予定)とのスムーズな連携を視野に、2026年度設置予定の先進工学科では、データサイエンスユニットを設定し、デジタルものづくり人材を育成します。

三大学が連携し、文理融合型の新たな教育システムを展開

本学は北海道に位置する日本最北の工学系単科の国立大学でありながら、近年は在学生の7割近くを北海道以外の出身者が占め、現在は全国47都道府県から学生が集まっています。同じく北海道内にある小樽商科大学(商学)、帯広畜産大学(農学)と経営統合した国立大学法人「北海道国立大学機構」を創設しており、北海道の課題解決に取り組み、その成果を日本全国、世界へ情報発信しています。
教育面では、三大学が連携して文理融合型の新たな教育システムを展開し、「実学の知の拠点」を形成しています。これが、三大学が相互提供する特色ある連携教育プログラムの展開です。北見工業大学にいながら小樽商科大学、帯広畜産大学の科目の一部を履修することが可能で、さまざまな課題に直面するこれからの時代に求められる文理融合・異分野融合の知識・技術の修得が可能です。
アドミッションポリシー
教育理念
北見工業大学は、「人を育て、科学技術を広め、地域に輝き、未来を拓く」を理念に掲げ、「工学についての基盤的な技術、知識を有するのみならず、主体的に問題を解決できる能力と広い視野を有し、自然と調和した科学技術の発展と国際社会への対応をも念頭においた技術開発を行い得る工学技術者を養成する」ことを使命としています。
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
理念および使命に沿って技術者を育成するために、北見工業大学は次に示す資質と能力を持つ人を求めます。
1.理科や数学、情報などの確かな基礎学力を本学で培う工学およびデータサイエンスの専門知識・技術を活用して、学際領域も含めた新しい分野に挑戦しようとする人。
2.多様な人と協同し、倫理観と責任感に基づいて、持続可能な社会の構築や地域の発展に主体的に貢献しようとする人。
3.工学およびデータサイエンスの知識を駆使し、複雑な課題を論理的思考と創造性に基づいて分析・解決できる能力を向上させようとする人。
教育環境

「自然と調和するテクノロジーの発展をめざして」~広大な自然の中のキャンパス~

学部学生と大学院生合わせて2,000人強が学ぶキャンパスは、約19万平方メートル(東京ドームの4倍)というビッグスケールを誇ります。
キャンパス内には、日々の学習に役立つ教育施設をはじめ、高度なテクノロジーに触れられる研究施設などさまざまな建物(合計約7万平方メートル)が建ち並んでいます。
◆北見市について◆
本学がある北見市は北海道の東部に位置する、人口約11万人のオホーツクエリア最大の都市です。エリアの産業・文化の中心地であり、日帰り圏内に4つの国立・国定公園があるなど自然環境にも恵まれています。
また、北見市は北海道内でも降雪量が少ない地域で晴天の日が多いため、体感気温が高めです。いわゆる“厳しいオホーツクの冬”というイメージよりも過ごしやすいはずです。
北見市の近くには女満別空港(車で約35分)があり、アクセスの良さも魅力の一つです。

図書館

図書館には約15万冊の図書をはじめ、雑誌、電子ブック・電子ジャーナル、新聞や語学学習教材、DVDも多数揃っています。館内の座席数は約400席あり、その他に人数や用途に応じて選べる学習スペースや、PCコーナー等自学自習のための環境が整っています。
また、コミュニケーションホールは話し合いながら学習する場として用意されており、飲食可能で、授業の合間の休憩場所としても利用できます。

学生生活を支える各種施設

●コミュニケーションアトリウム *写真左
学生の交流の場として利用されるフリースペース。
●学生食堂 *写真右上
手頃な金額でボリュームたっぷりの食事を楽しめます。
●ものづくり工房 *写真右下
簡単な工作等を行える場所と工具を提供する施設。技術員(職員)が相談にのってくれます。
ほか、スチューデントラウンジ、各種体育施設、トレーニングルーム、売店、保健管理センターなどがあり、誰でも気軽に利用することができます。
学部
2026年度予定
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2026年度予定】
●初年度納入金
入学料/282,000円
授業料(年額)/535,800円
※入学料、授業料は改定される場合があります。
※在学中に授業料改定が行われた場合は、改定時から新授業料が適用されます。
経済面から学生生活をバックアップ
●入学料・授業料免除制度
本学は、「大学等における修学支援に関する法律」に基づく「高等教育の修学支援新制度」の対象校に認定されており、世帯収入や成績の要件を満たす学生は、授業料および入学料の減免および給付型奨学金の支給を合わせて受けることができます。
また、2025年度からは「多子世帯」の支援が拡充され、条件に当てはまる場合は授業料および入学料が全額免除となります。
●奨学金制度
最も多くの学生に利用されている「日本学生支援機構奨学金」のほか、地方公共団体、財団法人などの奨学金制度があります。
北見工業大学独自の経済支援制度
学部の入学成績に応じて奨学金を給付する本学独自の制度を実施しています。
返還は不要です。
■入学料の本学負担制度
前期日程試験合格者の上位15人/282,000円
後期日程試験合格者の上位13人/282,000円
※収入基準を満たす必要があります。
■年間授業料額に相当する奨学金給付制度
前期日程試験合格者の上位6人/年額535,800円
後期日程試験合格者の上位4人/年額535,800円
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
昨年度または一昨年度の留学実績
【留学期間別の留学人数】
1か月未満 11人
1か月以上3か月未満 0人
3か月以上6か月未満3人
6か月以上1年未満2人
1年以上0人
単位認定、奨学金
【単位認定プログラム数】3
【大学独自の奨学金】ある
【奨学金給付人数】20人以下
【奨学金給付金額総額】500万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。
中国語語学研修
【留学先】台湾
【留学先海外大学、語学学校名】中国医薬大学
【留学先での学習言語】中国語
【留学期間】1か月未満
【対象人数】10
【奨学金】ある
【単位認定】する
【問い合わせ先】
URL:https://ic.er.kitami-it.ac.jp/jp/japanese_students.html
部署:研究協力課国際交流係
電話番号:0157269370
英語語学研修
【留学先】カナダ、ニュージーランド
【留学先海外大学、語学学校名】カモソン大学(カナダ)
ワイカト大学(ニュージーランド)
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】1か月未満
【対象人数】10
【奨学金】ある
【単位認定】する
【問い合わせ先】
URL:https://ic.er.kitami-it.ac.jp/jp/japanese_students.html
部署:研究協力課国際交流係
電話番号:0157269370
クラブ・サークル活動
体育会系クラブ
スキー部、柔道部、トランポリン競技部、卓球部、男子バスケットボール部、男子バレーボール部、剣道部、サッカー部、弓道部、バドミントン部、サイクリング部、陸上競技部、硬式野球部、ローンテニス部、女子バスケットボール部、航空部、軟式野球部、カーリング部、山岳部
ソフトテニス部、スノーボード同好会、ダンス同好会、男女バレーボール同好会、ハンドボール部、ラグビー部、Nociws、ヨット部、モルックサークル、ソフトボール部、女子バレーボール部、合気道部、二輪部、サバゲ―サークル
文化系クラブ
軽音楽部、天文部、情報処理技術研究会、吹奏楽部、囲碁・将棋部、鉄道研究会、Acappella Chorus Ensemble(ACE)
模型同好会、DDI、競技麻雀同好会、ポケモンサークル、ポーカー部、資格部、アマチュア無線部、ボードゲームサークル、おりがみ部、KIT Global Lab、Young Evangelist Project(YEP)、スプラトゥーンサークル
大学院・併設の大学
最先端の知識を身に付ける
〈大学院〉
●工学研究科
【博士前期課程】
工学専攻[データサイエンスプログラム、情報通信工学プログラム、機械電気工学プログラム、社会環境工学プログラム、応用化学プログラム、マネジメント工学プログラム]
【博士後期課程】
共創工学専攻[機械電気工学分野、社会環境工学分野、情報通信工学分野、応用化学分野]

パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授50人、准教授56人、講師15人、助教19人
*2024年08月収集情報
学生総数
1745人
*2024年5月1日現在
新入生総数
444人
*2024年08月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 約18 | 約33 | - |
所在地・アクセス
本学キャンパス
●北海道北見市公園町165
◇JR「北見」駅から
車を利用して約8分/バスを利用して約10分
◇女満別空港から
車を利用して約40分/連絡バスを利用して約45分
問い合わせ先
住所
〒090-8507
北海道北見市公園町165
企画総務課
電話番号
(0157)26-9116(直)