きたみこうぎょう

北見工業大学

国立大学 北海道

北見工業大学/大学トップ

ここに注目!

  • 全国から学生が集まる日本最北の工学系国立大学
  • 将来の選択肢が増える2学科制
  • 工学とマネジメント力を有する技術者を育成する学科共通コースも

大学の特色

出願時に「学科」を選ぶ。1年次終了時に「コース」を選ぶ~自分の本当の「やりたい」に出会える~

まず、出願時に「地球環境工学科」「地域未来デザイン工学科」から、希望の「学科」を選択します。
1年次は、基礎的な共通カリキュラムを学び、1年次終了時に学科内の希望「コース」を選択します。
2年次からは、「コース」に配属され、より専門性の高い教育を受けます。
8つあるコースではそれぞれ、機械、土木・環境防災、電気・電子、情報システム、バイオ・食品、化学・材料などの基盤分野を学びつつ、社会問題に対応する学際的な発展的工学技術を学ぶことができます。
学びの目標を深めていくことはもちろん、コース配属後も他コースの科目の教育を受けたり、他コースの研究室に入ったりということが可能なため、あらためて自分が本当に学びたい道へシフトチェンジすることもできます。学生の将来に向けた選択肢を広げます。

工学の専門学力とマネジメント力~「2つの力」を持ち社会をリードする人材を育成

●地域マネジメント工学コース(主な学問分野:経営工学、地域マネジメント、観光マネジメント)
地域マネジメント工学コースは、どちらの学科に所属する学生でも選択できる各学科共通のコースで、工学の専門学力とマネジメント力の2つの融合をめざします。
2年次後期からコース固有の科目を設定し、能動的な参画型プロセスにより学習します。
与えられた課題を解決するだけの技術者ではなく、自ら考え、課題を見いだし、進む道を企画・提案し、課題を解決し、実行していく人材を育成します。

日本最北の工学系単科の国立大学

北海道の大学でありながら、近年は在学生の半数以上を北海道以外の出身者が占め、現在は全国47都道府県から学生が集まっています。開学から60年を経て、21,000人を超える卒業生を社会へ送り出しています。

三大学が連携し、文理融合型の新たな教育システムを展開
2022年4月、本学は小樽商科大学、帯広畜産大学と経営統合し、国立大学法人「北海道国立大学機構」を創設。商学・農学・工学を担う三大学の結束と産学官金の強力な連携により、教育研究機能を強化し「実学の知の拠点」の形成をめざします。北海道国立大学機構は、三大学の強みと特色を生かした教育・研究により先進的な手法を創出することにより、北海道の課題解決に取り組み、その成果を日本全国、世界へ情報発信していきます。
この経営統合による教育面の大きなメリットの一つが、三大学が相互提供する特色ある連携教育プログラムの展開です(2023年度は38科目を設定)。さまざまな課題に直面するであろうこれからの時代に求められる文理融合・異分野融合の知識・技術の修得が可能になります。
■育成をめざす人材像■
農・工学系/経営・会計を理解し、専門分野の知識・技術の社会的影響力・有用性が判断できる人材
文系/技術的優位性を把握・評価し、適切な投資・融資、マーケティングができる人材

アドミッションポリシー

北見工業大学は…

北見工業大学は、「人を育て、科学技術を広め、地域に輝き、未来を拓く」を理念に掲げ、「工学についての基盤的な技術、知識を有するのみならず、主体的に問題を解決できる能力と広い視野を有し、自然と調和した科学技術の発展と国際社会への対応をも念頭においた技術開発を行い得る工学技術者を養成する」ことを使命としています。
工学は、理科や数学を基礎とする自然科学を産業界等における「ものづくり、システムづくり」に応用して、人々の生活と安全や健康、福祉のために「役立つもの」や「快適な環境」を造りあげ、社会に貢献することを目指す学問分野です。現在、地球が直面する大きな課題に「環境問題」があります。この環境問題に関わる「地球環境工学科」では、エネルギー総合工学、環境防災工学、先端材料物質工学の各基盤専門分野の知識・技術を有し、様々な側面から地球環境問題の解決に積極的に貢献できる人材を育成することを目指します。また、日本が直面する大きな課題に「少子高齢化・過疎化による地域の衰退」があります。日本の未来を支えるため、地域の発展に貢献できる技術者が求められています。そこで、地域の活性化や生活に関わる「地域未来デザイン工学科」では、機械知能・生体工学、情報デザイン・コミュニケーション工学、社会インフラ工学、バイオ食品工学の各基盤専門分野の知識・技術を有し、地域社会における様々な問題の解決に意欲的に取り組む人材を育成することを目指します。
加えて、起業や組織運営などの能力を養うための地域マネジメント工学分野も両学科に設定しています。ここでは、工学の知識を身に付けた、地域活性化や地域社会をリードする人材の育成に努めます。
これら様々な分野で活躍できる技術者を育成するために、北見工業大学は次に示す資質と能力を持つ人を求めます。

1.「工学心」を持ち、理科や数学などの確かな基礎学力と本学で得られる工学の知識を活用して、倫理観と責任感を持って持続可能な社会の構築や地域の発展に貢献しようとする人
2.「向上心」を持ち、工学を活用して、様々な課題を主体的に解決するために必要な思考力・判断力・コミュニケーション力を高めようとする人
3.「好学心」を持ち、専門的視野から将来を見据えて学際領域も含めた新しい分野や未知の分野に国内外で果敢に挑戦しようとする人
4.「好奇心」を持ち、経営学的視点から実践的技能の修得あるいは工学的視点から得意分野の実技能力の修得に取り組もうとする人

上記に掲げる資質と能力を判定するため…

上記に掲げる資質と能力を判定するため、多様な入学者選抜方式を採用し、これにより多様な人材を受け入れます。
○一般選抜
前期日程では、大学入学共通テストにより、工学に必要な幅広い確かな基礎学力や様々な課題を主体的に解決するために必要な思考力・判断力を評価します。また、調査書等の出願書類により、上記に加えてコミュニケーション力や新しい分野や未知の分野などに対する関心・意欲も評価します。
後期日程では、これらの評価に加えて個別学力検査を課すことにより、工学において特に重要な数学と理科の基礎学力をより深く評価します。
○総合型選抜
基礎学力確認試験により、高等学校等での基礎的な数学や理科の知識の達成度を評価します。また、調査書等の出願書類と面接から得られる志望動機、修学上の目標、将来設計、意欲、協調性、適正等により、工学に必要な幅広い確かな基礎学力や様々な課題を主体的に解決するために必要な思考力・判断力・コミュニケーション力、得意分野に対する関心・意欲・能力等を多面的・総合的に評価します。
また、地域マネジメント工学コース確定枠では、上記の能力に加え、企業経営や組織運営、工学を含む学際領域に対する関心・意欲などを文系・理系を問わず評価します。
○学校推薦型選抜
基礎学力確認試験により、高等学校等での基礎的な数学の知識の達成度を評価します。また、調査書等の出願書類と面接から得られる志望動機、修学上の目標、将来設計、意欲、協調性、適正等により、工学に必要な幅広い確かな基礎学力や様々な課題を主体的に解決するために必要な思考力・判断力・コミュニケーション力、新しい分野や未知の分野に対する関心・意欲等を多面的・総合的に評価します。

教育環境

「自然と調和するテクノロジーの発展をめざして」~広大な自然の中のキャンパス~

本学キャンパス(手前)と北見市街を望む

学部学生と大学院生合わせて2,000人強が学ぶキャンパスは、約19万平方メートル(東京ドームの4倍)というビッグスケールを誇ります。
キャンパス内には、日々の学習に役立つ教育施設をはじめ、高度なテクノロジーに触れられる研究施設などさまざまな建物(合計約7万平方メートル)が建ち並んでいます。
◆北見市について◆
本学がある北見市は北海道の東部に位置する、人口約11万人のオホーツクエリア最大の都市です。エリアの産業・文化の中心地であり、日帰り圏内に4つの国立・国定公園があるなど自然環境にも恵まれています。
また、北見市は北海道内でも降雪量が少ない地域で晴天の日が多いため、体感気温が高めです。いわゆる“厳しいオホーツクの冬”というイメージよりも過ごしやすいはずです。

図書館

土・日・祝日も開館(年末年始、学年末休業期間等を除く)

約15万冊の図書をはじめ、雑誌、電子ブック・ジャーナル、新聞、語学学習教材、DVDなど各種資料が多数そろっています。インターネットやレポート作成に便利なパソコンやiPadの貸し出しも行っています。
自学自習など目的に応じて利用できる閲覧室・個室、グループ学習が可能な多目的室・コミュニケーションホールのほか、新聞コーナーや視聴覚コーナーなどを完備。
全館無線LANが利用可能で、コミュニケーションホールでは飲食も可能です。

学生生活を支える各種施設

コミュニケーションアトリウム *写真左
学生の交流の場として利用されるフリースペース。
学生食堂 *写真右上
手頃な金額でボリュームたっぷりの食事を楽しめます。
ものづくり工房 *写真右下
簡単な工作等を行える場所と工具を提供する施設。技術員(職員)が相談にのってくれます。

ほか、スチューデントラウンジ、テニスコート、KIT GALLERY、売店、保健管理センターなどがあります。

学部

2024年度入学者対象

特色が分かる!
工学部

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

北見工業大学の偏差値 46~48

学科ごとの偏差値を確認してみよう

基本情報

学費・奨学金

初年度納入金【2024年度入学者対象】

●初年度納入金
入学料/282,000円
授業料(年額)/535,800円
※入学料、授業料は改定される場合があります。
※在学中に授業料改定が行われた場合は、改定時から新授業料が適用されます。

経済面から学生生活をバックアップ

入学料・授業料免除制度
本学は、「大学等における修学支援に関する法律」に基づく「高等教育の修学支援新制度」の対象校に認定されており、世帯収入や成績の要件を満たす学生は、授業料および入学料の減免および給付型奨学金の支給を合わせて受けることができます。
奨学金制度
最も多くの学生に利用されている「日本学生支援機構奨学金」のほか、地方公共団体、財団法人などの奨学金制度があります。
北見工業大学独自の経済支援制度
学部の入学成績に応じて奨学金を給付する本学独自の制度を実施しています。
返還は不要です。
■入学料の本学負担制度
前期日程試験合格者の上位15人/282,000円
後期日程試験合格者の上位13人/282,000円
※収入基準を満たす必要があります。
■年間授業料額に相当する奨学金給付制度
前期日程試験合格者の上位6人/年額535,800円
後期日程試験合格者の上位4人/年額535,800円

留学

※新型コロナウイルスの影響で、ご紹介している留学プログラムが中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。

過去の留学実績(調査年度:2023年)

クラブ・サークル活動

体育会系クラブ

スキー部、柔道部、トランポリン競技部、卓球部、男子バスケットボール部、男子バレーボール部、剣道部、サッカー部、弓道部、バドミントン部、サイクリング部、陸上競技部、硬式野球部、ローンテニス部、女子バスケットボール部、航空部、軟式野球部、カーリング部、山岳部、ソフトテニス部、ワンダーフォーゲル同好会、ダンス同好会、男女バレーボール同好会、ボクシングサークル、ハンドボール部、ラグビー部、Nociws、ヨット部、フィッシングサークル、モルックサークル、ソフトボール部、フィットネスサークル、スノーボード同好会、合気道部、ダーツサークル、女子バレーボール部、アイスホッケー部

文化系クラブ

軽音楽部、天文部、情報処理技術研究会、吹奏楽部、囲碁・将棋部、鉄道研究会、総合美術研究会、ジャグリング・マジックサークル「じゃぐぶ!」、ACE、模型同好会、DDI、競技麻雀同好会、現代視覚文化研究会、KIT手話サークル、ボドゲサークル、DJサークル、ポーカー部、資格部、ポケモンサークル、アマチュア無線部、ボードゲームサークル、おりがみ部、KIT Global Lab

大学院・併設の大学

最先端の知識を身に付ける

〈大学院〉
●工学研究科
【博士前期課程】
工学専攻[機械電気工学プログラム、社会環境工学プログラム、情報通信工学プログラム、応用化学プログラム、マネジメント工学プログラム]
【博士後期課程】
共創工学専攻[機械電気工学分野、社会環境工学分野、情報通信工学分野、応用化学分野]

パンフ・願書

北見工業大学の特徴、学科・カリキュラム、研究室、就職・進学、キャンパスライフなど、受験生の皆さんに必要な基本情報を掲載しています。

教員数・学生総数

教員数

教授50人、准教授58人、講師16人、助教23人

*2023年09月収集情報

学生総数

1695人

*2023年5月現在

新入生総数

415人

*2023年09月収集情報

その他の特色・学生支援制度

奨学金 奨学金 単位互換 大学院 学生寮 部活動・同好会
給付 貸与 留学制度 学内 学外 修士 博士 男子 女子 文科系 体育会系 同好会
× 約17 約36 -

所在地・アクセス

本学キャンパス

●北海道北見市公園町165
◇JR「北見」駅から
車を利用して約8分/バスを利用して約10分
◇女満別空港から
車を利用して約40分/連絡バスを利用して約45分

問い合わせ先

住所

〒090-8507
北海道北見市公園町165
企画総務課

電話番号

(0157)26-9116(直)

URL

https://www.kitami-it.ac.jp/

E-Mail

soumu05@desk.kitami-it.ac.jp

閲覧履歴に基づく
オススメの大学

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ