学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2024年度
-
愛知教育大教育学部学校教員養成学科
SK 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書(自己推薦書・自己PR書も含む)
会場での面接
その他
その他
学びの履歴
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
2
面接官の人数
3人
質問 1
質問
-
志望理由
解答
-
実験やフィールドワークなどの実践的な授業を積極的に取り入れており、自分も将来そのような授業を行う教師になりたいと考えているので、どのように授業を展開していくのかを知れると感じたからです。また、訪問科学実験わくわくに所属し、子ども達とのふれあいを行いたいと考えているからです。
質問 2
質問
-
高校時代に理科に関して自分で調べたこと
解答
-
高校時代は雑草に最もきく除草剤は何かということについて調べました。特に酢酸を用いて実験し、酢酸濃度による、雑草の枯れ方の違いを定点観察しました。その結果、酢酸濃度が0.1%のものでも雑草を枯らすことが出来ました。しかし、今回の実験に用いた雑草は大きさが小さいものだったので枯らすことが出来たのではないかと考えました。
質問 3
質問
-
学校外で行っていた活動
解答
-
スポーツ少年団に所属し、先生の補助などをはじめとした指導を子ども達に行っていました。子ども達1人1人に対して教え方を変えたりするなど、工夫しながら指導していました。この経験から、子ども達に教えるということの大変さを学ぶことが出来ました。
「やっておいてよかった!!」対策
いろんな先生との面接は可能な限り行うべき
さまざまな先生と何度も面接をすることで、先生方1人1人の着目する点が違い、質問も変わるため、質問に関するつながりを見つけ、自分の考えている内容を繋ぎ合わせながら、すらすらと答えることが出来るようになります。そのため本番で今まで聞かれなかったことを聞かれても、聞かれてきた質問との関連を見つけて答えられます。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
積極性を身に付けておけばよかった
言いたい人から言っていくスタイルだったが、自分は緊張と人見知りで遠慮してしまい、毎回最後に発言してしまった。合格出来たのでよかったが、もっと積極性を見せられるように、普段の面接練習から積極的に発言する練習をしておくべきだったと思った。
役に立った教材・サービス
推薦対策Web(WEB)
閉じる
小論文対策
解答時間
特に指定なし
出題内容
自分が今まで取り組んできた、教育に関することと、ボランティアなどの学外での活動のレポート
解答内容
1.教育に関することデイキャンプに参加し、子ども達と遊びなどの交流を行った(レクリエーション活動の補助) 2.高校在学中に取り組んだ活動:企業訪問地元の企業を訪問し、それぞれの企業の取り組みを学んだ。また、自分が興味を持っていたワクチンについての講義を聞き、知識をさらに深めることが出来た。3.課題研究高校の授業として課題研究を行った。私は、雑草によく効く除草剤についての研究を行い、酢酸濃度が0.1%のものでも雑草を枯らすことが出来るということが分かった。また、この研究の結果を校内発表会で校外の人も交えて発表した。この活動を通して探究心を深めるとともに研究のおおまかな方法を学ぶことが出来た。
「やっておいてよかった!!」対策
国語の先生に何度も添削してもらう
小論文対策としては、同じ過去問を何度も添削してもらうことが大切だと思います。一度書いただけでは自分の意見を制限字数で端的にまとめることは難しいので、何度も添削してもらう中で自分の意見のまとめ方を身に付けていくといいと思います。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
新聞で自分の学部に関連する記事を読んでおくこと
事前に自分の受験する学部に関連する新聞記事を読んでおくべきだと思います。もっと現在の状況を知っていればより早く考えをまとめることができ、時間に余裕を持って練習に取り組めたのではないかと思います。
役に立った教材・サービス
推薦対策Web
その他
推薦対策Webで小論文の書き方や工夫を知れたので、早い段階からポイントを意識して書くことが出来ました。小論文対策にさける時間が限られている中での情報だったので有益なものとなりました。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
この大学を受験しようと考えた理由は実験や実習の授業を積極的に取り入れており、自分が将来そのような授業を行う教員になりたいと考えているため、授業の工夫点などを学べると感じたから。また、訪問科学実験団体わくわくに所属し、子ども達に実験を行っていくなかで、自分の子ども達に対しての進行スキルを上達させたいと思ったから。
よりよい志望理由書を書くには!
志望大学のパンフレットやホームページを見てその大学について調べ、その大学を目指す理由と、大学に入学したら何をしたいか、何を学びたいかを明確にしておくことが大切です。面接での答えに使えます。
閉じる