きゅうしゅうこうぎょう

九州工業大学

国立大学 福岡県

九州工業大学/情報工学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

知能情報工学科(93名)※1年次は情工1類、情工2類に所属し、2年進級時に学科に配属されます。
情報・通信工学科(93名)※1年次は情工1類、情工2類に所属し、2年進級時に学科に配属されます。
知的システム工学科(94名)※1年次は情エ2類に所属し、2年進級時に学科に配属されます。
物理情報工学科(65名)※1年次は情工2類、情工3類に所属し、2年進級時に学科に配属されます。
生命化学情報工学(65名)※1年次は情工2類、情工3類に所属し、2年進級時に学科に配属されます。

所在地

1~4年:福岡

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●日本初、唯一の「情報工学部」
●基礎学問としての情報技術が身に付く
●社会ニースに対応したコース制

「情報」を基軸とする科学技術分野において、高度な専門技術を身に付けた人材を育成します。そのため、情報化社会をリードし、今後の科学と技術の進歩にも十 分対応できる基礎技術力と、先端的な技術開発に対応できる専門技術力を兼ね備えられるよう教育を行います。さらに「技術に堪能なる士君子」という本学の基本理念のもとに、幅広い教養や豊かな人間性、技術者としての高い倫理観、そして世界に通用するコミュニケーション能力を備えた技術者の育成をめざしています。
なお、2018年度入試より、「類別入試」を実施してます。1年次は情エ1類~3類に所属し、2年進級時に学科に配属されます。

【キャンパス】

福岡県飯塚市川津

【学生数】

1794名(2023年6月1日現在)

【専任教員数】

114名(2023年5月1日現在)

【大学院】

情報工学府◇博士前期課程/先端情報工学専攻、学際情報工学専攻、情報創成工学専攻◇博士後期課程/情報工学専攻

知能情報工学科※1年次は情工1類、情工2類に所属し、2年進級時に学科に配属されます。

【講義・学問分野】

テータ科学、人工知能、メディア情報学

情報・通信工学科※1年次は情工1類、情工2類に所属し、2年進級時に学科に配属されます。

【講義・学問分野】

ソフトウェアデザイン、情報通信ネットワーク、コンピュータ工学

知的システム工学科※1年次は情エ2類に所属し、2年進級時に学科に配属されます。

【講義・学問分野】

ロボティクス、システム制御、先進機械

物理情報工学科※1年次は情工2類、情工3類に所属し、2年進級時に学科に配属されます。

【講義・学問分野】

電子物理工学、生物物理工学

生命化学情報工学※1年次は情工2類、情工3類に所属し、2年進級時に学科に配属されます。

【講義・学問分野】

分子生命工学、医用生命工学

入学者・卒業者数

入学者数

422人
男女比
女子生徒数
76
男子生徒数
346
地元占有率
地元出身学生数
236
入学者総数
422

卒業者数

431人
就職者・進学者数内訳
就職者数
188
進学者数
234

学部の特色

日本初、唯一の「情報工学部」

本学部は1986年に創設された日本初の情報工学部であり、現在も国立大学法人では唯一の情報工学部です。創設30周年を迎えた現在、高度情報化社会に向けてますます必要となる知識・技術である「情報工学」の教育・研究をこれまで以上に充実させるために、2018年度に、「知能情報工学科」「情報・通信工学科」「知的システム工学科」「物理情報工学科」「生命化学情報工学科」の5学科に生まれ変わりました。

基礎学問としての情報技術が身に付く

2018年度から、本学部は3類からなる類別入試を実施しています。情工1類は特に数学に関して高い能力と関心を持つ人、情工2類は数学と理科のいずれにも高い能力と関心を持つ人、情工3類は特に理科に関して高い能力と関心を持つ人を受け入れます。1年生では、各類共通で、情報・数学・理科における基礎的な知識・素養を身に付けます。

社会ニースに対応したコース制

2年生からは各学科にコースを設置し専門的な教育・研究を実施します。産業界から強い信頼を得てきた本学部では、より一層、情報化社会をリードする世界基準のIT人材を育成します。
※コースに関わらず各学科で同じ科目を受講できますが、コースごとに卒業に必要な科目が異なります。

学べること

知能情報工学科

人とコンピュータが協調する、新しい情報技術

人が考えて操作するだけではなく、人が考えることをサポートするような、「知的」な情報システムの実現を目指す知能情報工学科。ことば、音声、映像などのさまざまなメディアを介して、あたかも人が考えているかのように振る舞い、また、人が思いもよらないことを産み出すような、「人とコンピュータが協調する」ための新しい情報技術を確立できる人材の育成を目指しています。そのために知能情報工学科では、コンピュータ・サイエンスの専門知識に加えて、日々蓄積されている大量のデータの中から人の役に立つ規則や新たな知識を発見する「データ科学」、人のように考え、話し、教える「人工知能」、人のように認識し、人に分かりやすく伝える「メディア情報学」という3つの専門分野の基礎理論から応用・実践までを学びます。卒業後は、大学院に進学するほか、コンピュータメーカーや通信、ソフトウェア産業をはじめ、幅広い分野での活躍が期待されます。

[データ科学コース]
数理統計や人工知能などに基づいた、さまざまなデータから規則や知識を抽出するための手法を開発し、それらを効率化、高精度化、汎用化する能力を養い、データ科学に総合的に取り組む人材を育成します。将来は、ビッグデータの解析・活用などデータの意味や質を扱うデータサイエンティストやシステムエンジニアとして、幅広い産業分野での活躍が期待されます。

[人工知能コース]
人の意図を理解し、知的活動を支え、人と対話する情報処理システムを開発できる高度情報技術者を養成します。基礎となる問題解決・探索・知識表現・プランニング・推論・自然言語処理などの知識や学習・論理プログラムなどの技術を身につけます。将来、知的処理や人工知能に強みを持つエンジニアとして、コンピュータメーカーやソフトウェア産業などでの活躍が期待されます。

[メディア情報学コース]
音声・画像・動画などさまざまなメディアを処理する知識や技術を身につけ、メディアの認識・理解、VR(バーチャルリアリティ)やAR(拡張現実)を用いた高度なユーザインタフェース、コンピュータグラフィックスやコンピュータビジョンの応用技術を含む情報処理システムを開発できる技術者を養成します。将来は、主にメディア情報処理やゲーム開発などの分野で活躍が期待されます。

【授業・講義】
人間のように 言葉を理解するコンピュータを作る
自然言語処理研究室 嶋田和孝教授

言葉は人間にとって最も重要な意思伝達の手段です。インターネットでの検索やロボットとのコミュニケーションにも欠かせません。つまり言葉の理解は人工知能の実現に不可欠な技術です。我々はWeb上に存在するテキストの分析や人間同士の円滑な議論を支援するシステムについて研究しています。また、人間は発せられた言葉だけではなく仕草なども見ながら相手の意図を理解しています。そのような複合的な理解手法についても研究しています。

情報・通信工学科

コンピュータと通信を駆使した次世代スマート社会の実現

産業や生活を含めて、人や物が情報を介して相互に連携し協調するための高度なICT(情報通信技術)の利活用は、現代社会では必要不可欠。そのような「次世代スマート社会の実現」を支えるために、情報・通信工学科では、ハードウェアとソフトウェアのコンピュータ技術と情報通信技術を身につけた人材の育成を目指します。そのために情報・通信工学科では、セキュリティやクラウド、組込みシステム技術を基にさまざまな情報システムを開発する「ソフトウェアデザイン」、コンピュータやモバイルネットワークでの有線・無線技術や通信・ネットワーク技術を身につける「情報通信ネットワーク」、コンピュータの心臓部をなすLS(I大規模集積回路)の設計・開発やこれらを活用したシステムを設計・開発する「コンピュータ工学」という3つのコースを設けています。コンピュータと通信を深く理解することで、卒業後は、総合的な情報システムを設計・開発・運用する能力を身につけた、ICT社会の即戦力としての活躍が期待されます。

[ソフトウェアデザインコース]
さまざまな業務分野のエンタープライズ系情報システムや、それらを支える基幹システム、あるいは組込みシステムなどのハードウェアと直接関わるソフトウェアの開発において、プロジェクトの中核となるソフトウェア技術者を養成します。将来は、情報系企業における情報システム開発や、電子機器、自動車などの製造業における組込み機器開発といった分野での活躍が期待されます。

[情報通信ネットワークコース]
多様な有線・無線通信を行う情報ネットワークや分散システムにおいて、各モデル階層(通信機能を階層構造に分割したモデル)の設計・実装・制御・分析に必要な技術を修得し、情報・通信機器、通信システム、ネットワークインフラ、総合的な情報システムの設計から開発・運用まで学びます。将来は、主に情報・通信機器メーカーの研究開発部門などで、活躍の道が開かれています。

[コンピュータ工学コース]
コンピュータの動作原理を深く理解した上で、心臓部をなすLSIの設計・開発を学び、さらにそれらを応用した組込み機器やコンピュータシステムの設計・開発、コンピュータを利用した効率的な問題解決手段の開発などにも取り組みます。製造業全般、情報・通信業において、半導体・電子回路・情報システム・組込みシステムなどの設計開発の即戦力となる技術者を育成します。

【授業・講義】
LSIを制する者は未来を制する。 安全・安心なLSIを創りだそう
高信頼集積システム研究室 温暁青教授

スマートフォン、人工知能、ロボット、自動運転などを可能にしているのは、僅か10数mm角の基板上に数億個もの素子を持つLSI(大規模集積回路)です。しかし、LSIを構成する素子の1つにでも欠陥があれば、システムが誤動作し、生命や財産に莫大な損害を与えかねません。高信頼集積システム研究室では、LSIに製造不良や劣化による欠陥がないかを調べる“LSIテスト”、特に“低電力LSIテスト”の分野においては世界トップレベルの研究を行っており、世界に通用する高度な技術者を育成しています。

知的システム工学科

人と未来を繋ぐ知的システム

社会が抱えているさまざまな問題に対して、人と未来を繋ぐ新しいシステムの実現を目指す知的システム工学科。情報工学とロボット技術、システム制御技術、機械工学をそれぞれ融合した、知的システムを構築できる人材の育成を目指しています。そのために知的システム工学科では、高度なロボットの応用技術とICT基盤技術を統合・包括する「ロボティクス」、高い性能と品質が求められる分野におけるシステム制御を理論から応用まで学ぶ「システム制御」、マイクロ/ナノ技術や3Dデザインを基盤とする高度な機械・情報工学の基礎から応用までを学ぶ「先進機械」の3コースを設けています。そして、情報・画像・制御・機械技術の融合によって構築されるロボット、インテリジェントカー、医療用マイクロマシンや超精密マイクロ加工・計測、3Dプリンティングなど、先進的なシステムの設計・開発を学びます。卒業後は、情報工学の知識を生かした、自動車、重工業、鉄鋼などの機械系、家電、半導体、光学機器などの電機系、情報インフラ、生産情報システム、デジタル・エンジニアリングなどの情報系などの幅広い分野で、新たな知的システムを創出できる技術者としての活躍が期待されます。

[ロボティクスコース]
ロボティクスの基礎から応用まで総合的に学び、それぞれをICT基盤技術と統合・包括する能力を養い、生活の質、労務代替を担うサービス・ソーシャルロボット、フィールドロボットの分野で、ロボティクス技術を活用できる人材を育成します。将来は、幅広い産業分野、社会システム全般における高性能なロボティクスシステムの研究・開発を行える人材として活躍が期待されます。

[システム制御コース]
制御工学と情報工学の知識と技術を身につけ、高度情報化社会を支えるシステム設計・開発に寄与し、ものづくりの即戦力となる技術者を養成します。将来は、ロボット、メカトロニクス、自動車、電機・電力、生物システム、輸送システム、医療・福祉、エネルギー、環境などの分野で、特に高い性能と品質を求められるシステムの制御を担う技術者として、活躍の場が広がっています。

[先進機械コース]
情報工学と機械工学をそれぞれ融合した次世代の先進機械システムを設計・構築できる技術者を育成します。将来は機械工学の知識が求められる自動車、重工業、鉄鋼、家電、半導体、光学機器、エネルギー、環境などの分野や情報工学の知識が求められる情報インフラ、生産情報システム、デジタル・エンジニアリングなどの分野で、機械と情報を融合した次世代の知的システムの研究・開発を担う技術者として、活躍の場が開かれています。

【授業・講義】
究極の知的システム 分子ロボットが描く未来の医療
分子ロボティクス研究室中茎隆教授

血管内を循環しながら血中成分の異常な変化を監視したり、免疫細胞のように全身をくまなくパトロールする「分子ロボット」が登場すれば、医療革命を引き起こすでしょう。金属やプラスチックではなく、生体との親和性が高い生体分子を材料とすることで、このロボットは作製可能だと言われています。解決すべき技術的な課題の中で、本研究室では、分子ロボットの知能を司る分子計算回路(コンピュータ)の開発設計に取り組んでいます。

物理情報工学科

スマホから 環境・エネルギー問題まで -自然から学び、新技術を創出する-

情報工学の進展により、産業のみならず生活の利便性も大きく向上しました。より便利かつ快適な社会の実現に向けて、さまざまな工学的課題が挙げられます。物理情報工学科では、自然界の普遍的な法則を探究する自然科学と、情報・システム技術としての情報工学を融合した教育と研究を通じて、それら課題を解決するとともに、技術革新(イノベーション)につなげる融合領域研究を切り拓くことができる技術者の育成に力を入れています。そのために物理情報工学科では、物理学、電子工学、情報工学を駆使し、情報化社会の持続的進展を支える新しい技術を生み出す「電子物理工学コース」と、物理学、生物学、情報工学を駆使し、学際領域の新たな技術を生み出す「生物物理工学コース」を設けています。卒業後は、大学院に進学するほか、情報通信産業、総合電機、環境・エネルギー、自動車、精密機器、ナノテクノロジー、材料・素材、音響、医歯薬、食品、化粧品などの幅広い分野で、イノベーションを創出する技術者としての活躍が期待されます。

[電子物理工学コース]
超電導や半導体などのエレクトロニクス材料、光・レーザーシステム、電磁流体力学などの研究分野を中心に、物理・電子物理工学と情報工学を利活用して、新技術を生み出す技術者を養成するための教育と研究を行います。そのために、物理学、電子物理工学、ナノテクノロジー、計測技術および情報工学分野の知識と技術を多岐にわたって学び、理論や実験を通して問題解決の方法をより深く探求できるように基礎固めを行います。将来、多種多様な分野で、革新的な研究や開発を行える技術者を育成します。

[生物物理工学コース]
金属などの硬い物質(ハードマター)とは対照的に、生体分子(タンパク質、DNA)・高分子・液晶・生体膜などの柔らかい物質(ソフトマター)や、それらで構成される生物・生命現象について、物理学と情報工学の観点から教育と研究を行います。そのために、生物学、物理学、計測・可視化技術、数理モデルを基にしたシステムデザインにつながる知識と技術を学びます。将来、新素材・材料、医歯薬、化粧品、食品、環境、計測技術、ナノテクノロジー、バイオテクノロジー、生命科学などの多種多様な分野で、生物・物理・情報工学を融合した学際領域の研究や開発を行える技術者を育成します

【授業・講義】
ナノ世界を覗き見る 電子顕微鏡と情報技術
ナノ構造・生物物理学研究室 安永卓生教授

生物も含めてこの世の全ては、原子を組み合わせたナノレベルの分子が作り上げた世界です。分子がつくるナノ世界を覗くには、電子顕微鏡という計測のための道具が必要です。私達の研究室では、この道具と情報工学を組み合わせて、タンパク質や細胞の立体の姿を映し出すことを目指しています。薬、化粧品、食品などもその対象です。さらに、ナノ世界を表現するために、3DやVR技術などを駆使して可視化します。現在では、新薬の設計もタンパク質の姿をコンピュータの中で観ながら行われています。

生命化学情報工学

生命は、すぐれた情報システム

生命の持つ働きをヒトの生活に役立たせるバイオテクノロジー。生命化学情報工学科では、医療、製薬、飲食品、化学、環境、バイオ素材など幅広いバイオ分野に、情報工学の知識と技術を融合させることで、ヒトに関わる新たな産業分野を構築できる人材の育成を目指します。時代が求める情報工学と時代を切り拓く生物工学・生命科学を学ぶことで、それらを関連付けた新時代の技術の創出が可能となります。そのために生命化学情報工学科では、化学分野を含むバイオ分野への工業的応用としての情報システム・実験システムを構築することを目指した「分子生命工学」、生命科学と医療分野への応用としての情報システム・医療システムを構築することを目指した「医用生命工学」の2コースを設けています。卒業後は、これからの「健康長寿社会」の基盤を支えるとともに、新産業を生み出す技術者として、バイオ分野の企業や研究機関においての活躍が期待されます。

[分子生命工学コース]
人体・脳・臓器から細胞・生体高分子まで対象とする生物学やバイオテクノロジー、情報システム構築の知識・技術を学び、バイオ分野への工学的応用を指向し、情報システムや実験システムを構築できる人材を育成。将来、ライフサイエンス・医歯薬・食品・化学・環境分野のメーカー、分析・計測器メーカーで、研究・開発システムをデザインする技術者として活躍が期待されます。

[医用生命工学コース]
バイオインフォマティクス、ゲノム科学、システム生物学、医用システムに関する知識や実験技術、情報処理技術を学び、生命科学・医療への応用を指向したシステムを構築し、新産業を生み出す能力を養います。ライフサイエンス・医歯薬分野のメーカーや関連のソフトウェア会社が求めるシステムエンジニア、データアナリスト(臨床データ・ゲノムデータ解析など)を育成します。

【授業・講義】
医薬ビッグデータから薬をつくる 人工知能を開発する
医薬情報学研究室 山西芳裕教授

新しい薬をつくるには、一般に10年以上の期間と数千億円規模の費用が必要です。当研究室では、様々な医薬ビッグデータを解析し、病気を治療する薬を効率的に設計・発見したり、既存薬の新しい効能を予測する人工知能を開発しています。本研究成果を実用化し、新薬をもっと安価に早く開発することで、治療困難な病気に苦しむ患者さんを1人でも多く救うことを目指して日々研究を行っています。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1
TEL.(093)884-3056(入試課)

【URL】

https://www.kyutech.ac.jp/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ