釧路公立大学/経済学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
経済学科(200名)
経営学科(100名)
所在地
1~4年:北海道
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
経済学部の偏差値を見るプロフィール
●経済社会を幅広い視野から学び、グローバルに思考し、地域で活躍する人材を育成
●フロンティアスピリッツを尊び、地域社会の発展に貢献する人材を育成
●中学校社会、高校地歴・公民・商業の教員免許状取得可能
経済学科と経営学科の2学科を設置。経済学を中心に、行政学・法学などの社会科学全般を少人数制で学びます。
【学生数】
1293名(2024年4月1日現在)
【専任教員数】
35名(2024年4月1日現在)
経済学科
【講義・学問分野】
経済理論入門、経済史入門、ミクロ経済分析、マクロ経済分析、公共経済学、地域経済論、国際貿易論、経済政策、財政学 など
経営学科
【講義・学問分野】
マネジメント入門、アカウンティング入門、経営組織論、組織行動論、産業技術論、マーケティング論、簿記論、財務会計論、監査論 など
入学者・卒業者数
入学者数
302人- 女子生徒数
- 80人
- 男子生徒数
- 222人
- 地元出身学生数
- 172人
- 入学者総数
- 302人
卒業者数
304人- 就職者数
- 277人
- 進学者数
- 1人
学部の特色
経済社会を幅広い視野から学び、グローバルに思考し、地域で活躍する人材を育成
経済活動によって、どのような社会関係がつくられるか。そのしくみと原理を追究
人間社会のどんなに複雑かつ繊細な事象や問題も、全て経済活動と密接に関係しています。このしくみと原理を追究するのが、経済学です。
経済の国際化、情報技術革命の進展、高齢化・少子化の進行など、変化し続けている社会に対応した理論と実践力を身に付けます。
フロンティアスピリッツを尊び、地域社会の発展に貢献する人材を育成
経営問題の本質に迫り、自ら問題を発見・解決できる力を身に付ける
経済のグローバリゼーションが進む中、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。
主に企業という組織に焦点を当て、その意思決定のメカニズムについて具体的に学習。ヒト・モノ・カネ・情報の有効な活用法を知り、論理的思考能力と実践的応用力を身に付けます。
中学校社会、高校地歴・公民・商業の教員免許状取得可能
本学では経済学を中心に、行政学・法学などの社会科学全般を少人数制の中で学びます。教職課程では、こうした学習環境をベースに、教科に関する知識はもちろんのこと、社会のしくみに対する広い視野と深い洞察力を身に付けた教員の養成をめざしています。
■4種の教員免許状が取得可能
中学校教諭一種免許状(社会)
高等学校教諭一種免許状(地理歴史、公民、商業)
この学部のことを詳しくチェック
学べること
経済学科
経済理論への関心を高めるカリキュラム
経済学科のカリキュラムは、経済現象への理論的アプローチと歴史的・制度的アプローチに基づく科目をバランスよく配置しているのが特徴の一つです。激しく変化・複雑化している経済現象のためには、どちらも不可欠なアプローチと言えます。経済活動を理解するうえで、歴史学、政治学、哲学、倫理学、心理学、社会学といった関連領域との相互作用の中で経済活動を捉える必要があると考えます。また、経済理論への関心が高まるよう、地域経済や国際経済という現実の経済活動の場・空間で、経済活動を問題にする科目が充実しています。
【授業・講義】
経営学の基礎から専門領域へ 豊富な科目分から学ぶ
■世界経済論
経済のグローバル化によって各国の相互依存度は高まり続け、そこで生じる問題も複雑化しています。人口問題、貧困、地球環境問題、エネルギー問題、経済危機……。これら世界経済が抱える問題を理解し解決策を考えるために、世界経済のしくみと動向を理解していきます。
■公共経済学
公共経済学とは、政府の活動をミクロ経済学など経済理論の側面から分析することを目的とした学問です。政府が行う公共財の供給、課税方法、公債発行、年金制度などは望ましいものなのか。財政制度を理解したうえで、政府の行動が私たちにどのような影響を与えるのか経済学的に理解していきます。
経営学科
3つの専門応用科目群から経営学と向き合う
専門応用科目は入門科目に対応した「マネジメント」「企業システム」「アカウンティング」の3群の中から自由に科目選択を行い、自分がエキスパートになりたいと考える分野に関する知識の専門性を戦略的に高めていくことができます。
さらに、組織を取り巻く経済環境や法律・政治についての知識や、研究を進めていくうえで必要となる統計をはじめとする方法論についても専門関連科目群の中から履修を行い、理解を深めていくことができます。
【授業・講義】
組織運営のあり方を解き明かす 経営学関連の科目が幅広く
■経営統計
経営学や商学で用いられる分析手法のうち、回帰分析、判別分析、数量化理論I類、因子分析、主成分分析、テキストマイニングについて学びます。事例や実習を通して、実践的技能を習得していきます。
■ファイナンス
ファイナンスとは、企業が行う資金調達や運用管理のこと。この科目では金融やファイナンスに関する知識や技術を習得し、それらを用いて金融情報の分析を実践します。証券のリスクとリターン、リスク分散のグラフ化、将来価値・現在価値の計算、キャッシュフロー計算などが授業テーマです。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
北海道釧路市芦野4-1-1
事務局学生課
(0154)37-5091(直)
【URL】
経済学部の主な就職先
北海電気工事、ジェイテクト、文化シヤッター、北海道糖業、よつ葉乳業、六花亭製菓、イオン北海道、NX商事、国分北海道、山善、リコージャパン、朝日生命保険 …ほか
経済学部の就職・資格情報を見る