くしろこうりつ

釧路公立大学

公立大学 北海道

釧路公立大学/学部・学科

学べること

経済学を中心に社会科学全般を広く学ぶ

本学は経済学部の単科大学ですが、専門教育において学べる学問分野は経済学、経営学のほか、会計学、法律学、行政学、教育学などの社会科学全般にわたる科目や、情報学、地域関連の科目、教職課程も設置されており、幅広い分野について学べることが本学の特長です。

大学で学ぶことの意義を理解したうえで、知的枠組みを広げていくカリキュラム

本学のカリキュラムは、「コモンツールズ」「教養科目」「専門科目」の3グループで成り立っています。
コモンツールズ(学問の一般的手法)
大学で学ぶために必要とされる基礎的な知識や能力の習得をめざす科目群。
1)1年生全員が15人前後のクラス単位に所属して行われる『基礎演習』
2)「英語」「ドイツ語」「フランス語」「ロシア語」「中国語」などが選択可能な『外国語科目群』
3)「情報リテラシー」「数学基礎」「統計基礎」など経済学や経営学の理解のために最低限必要な『導入教育科目群』
教養科目(見識と教養)
大学生としての高い見識や教養、経済学部生としての専門にとらわれることのない総合的な視点や判断力を養うことをめざす科目群。
1)「歴史学概論」「日本史」「人文地理学」などで構成される『文化の探究』
2)「スポーツの科学」「文学」「哲学」「心理学」などで構成される『人間の探究』
3)「自然保護学」「北海道の自然」「自然地理学」などで構成される『自然の探究』
4)キャリアデザインを理論的・実践的に理解する『キャリアマネジメント』
専門科目(専門知)
経済学科・経営学科の学生が学ぶ専門科目の総称。
経済学科/経済入門、経済基礎、経済理論、経済史 など
経営学科/企業システム入門、マネジメント入門・アカウンティング入門 など
共通/地域、法律・政治、統計
演習(ゼミナール群)
自らが考え、教員や他の学生たちと対等に議論を深めながら、専門的知識の深化と総括を図る、まさに大学教育の神髄です。

釧路公立大学の偏差値・入試難易度

学部・学科

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ