まえばしこうか

前橋工科大学

公立大学 群馬県

前橋工科大学/大学トップ

ここに注目!

  • 2学群制で、工学の基礎と最先端の情報・技術を育む
  • 入学後に学びたい専門分野を選択できる教育プログラム
  • 充実した工学基礎教育を用意

大学の特色

2学群制で工学の基礎と最先端の情報・技術を育む

本学は、2022年度から新たに2学群制による柔軟なカリキュラムをスタートしました。1年次は各学群で工学の基礎を学修しながら、同時に学生自らの興味や関心に関連した分野を探求。2年次からは自らの目標と1年次の学習成果から専門的な知識を修得できる教育プログラムに進み、集中的かつ多角的に専門分野を学修します。また演習・実習・実験に注力し、所属する学群・プログラムによってさまざまな課題を設けています。研究室に所属するとさらに高度で実践的な研究へとステップアップし、自己の進路に照らした課題探求が可能。4年間を通して学群での幅広い工学学修と専門性の高い教育プログラムで、専門技術者の育成に努めています。

入学後に学びたい専門分野を選択できる教育プログラム

本学に一般選抜で入学した学生は、入学後に学生自身が本当に打ち込みたい分野を選択できるよう、2年次に進む段階で「自身の目標」と「1年間の学習成果」に基づいて、所属する教育プログラムを決定します。2年次以降は、各教育プログラムでより専門性の高い知識や技術を修得し、社会課題について主体的に取り組む力を養成していきます。また、同じ学群であれば自分で選んだプログラム以外の科目を履修することができるため、横断的な学修に取り組むことができるのが本学の特長です。

充実した工学基礎教育を用意

すべての学生を対象に、情報分野やデザイン分野に関する基礎的な知識を横断的に学修できる科目を設置。「データサイエンス」「ものつくり概論」など社会の環境や学生のニーズの変化に応じた新しい分野の導入や、地域の実状についてオピニオンリーダーから直接学ぶことができるカリキュラムを実施しています。さまざまな見地から工学の手法や可能性を学ぶことで魅力的な専門技術者をめざすことができます。

アドミッションポリシー

入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)

前橋工科大学の理念、教育の目標を理解し、以下の能力、意欲を持つ人の入学を希望します。
・教育課程編成・実施の方針をもとに学び、成長するために必要な、高校課程の基礎的な学力を備えている人
・工学に関心を持ち、みずから考え、判断する力を育くみ、何事にも積極的に挑戦しようと考えている人
・発想力、洞察力、コミュニケーション力をみがくため、持続力をもって学ぼうとする人
・対話によって気づきを共有することが、学びを深めるために大切だと認識する人

学部

【2025年度入学者対象】

特色が分かる!
工学部

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

前橋工科大学の偏差値 49~53

学科ごとの偏差値を確認してみよう

基本情報

学費・奨学金

初年度納入金【2025年度入学者対象】

●前橋市内居住者*
817,800円(入学金 141,000円/授業料 535,800円)
●前橋市外居住者
676,800円(入学金 282,000円/授業料 535,800円)

諸経費(初年度のみ)95,660円

*入学者、または配偶者か1親等の親族が、入学年度の前年の4月1日において引き続き1年以上前橋市に住所を有している者。

学費に係る各種減免等制度

みなさんの学びたい気持ちを応援することを目的に、入学金や授業料などの学費に係る各種減免等制度を用意しています。そのほか、日本学生支援機構をはじめとした、各種団体の奨学金制度を利用できますのでご相談ください。

<主な支援制度>
●高等教育の修学支援新制度
本学は、文部科学省が実施する「高等教育の修学支援新制度」の対象機関です。給付型奨学金の支援区分に応じて授業料が減免されます。
※経済的理由等により授業料の減免を必要とする場合は、日本学生支援機構への『給付型奨学金の申請』と併せて、『大学の授業料減免申請』をする必要があります。

●前橋市出身入学者特待生制度
前橋市に住民登録があるほか、条件を満たす成績優秀者を対象にした制度。年次ごとの審査を通ることで4年間継続することが可能です。

前橋工科大学の学費(初年度納入金)・奨学金を見る

留学

※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。

過去の留学実績(調査年度:2024年)

昨年度または一昨年度の留学実績

【留学期間別の留学人数】
1か月未満 3人
1か月以上3か月未満 0人
3か月以上6か月未満0人
6か月以上1年未満0人
1年以上0人

単位認定、奨学金

【単位認定プログラム数】0
【大学独自の奨学金】ある
【奨学金給付人数】20人以下
【奨学金給付金額総額】500万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。

海外語学研修支援事業

【留学先】特に指定なし
【留学先での学習言語】特に指定なし
【留学期間】夏季休業期間又は春季休業期間内(最長:約2か月弱)
【対象人数】若干名
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ない
【単位認定】しない
【応募資格】TOEIC(400点以上)
【問い合わせ先】
部署:学務課学生支援係
電話番号:027-265-7361

大学院・併設の大学

大学院

工学研究科

パンフ・願書

本学の各学群の学びや学生生活がわかる一冊!ぜひご一読ください。

教員数・学生総数

教員数

教授27人、准教授31人、講師138人、助教4人

*2024年08月収集情報

新入生総数

307人

*2024年08月収集情報

その他の特色・学生支援制度

奨学金 奨学金 単位互換 大学院 学生寮 部活動・同好会
給付 貸与 留学制度 学内 学外 修士 博士 男子 女子 文科系 体育会系 同好会
× × × × 約16 約20 -

所在地・アクセス

本学キャンパス

<アクセス>
■JR「前橋」駅から
●バス
前橋駅バス停から約15分、「前橋工科大前」下車
●タクシー
前橋駅南口タクシー乗り場から約10分
●徒歩
約45分

<車でのアクセス>
■関越自動車道・高崎ICから
前橋方面出口を出て県道・高崎-駒形線を東へ 5分程進み、亀里交差点を左折。県道・前橋-玉村線を北へ約4分進んだ左手側

■北関東自動車道・前橋南ICから
ICの信号を左折して北に約2km進み、県道・高崎-駒形線で左折して約500m進む。亀里交差点で右折し、県道・前橋-玉村線を北へ約4分進んだ左手側

問い合わせ先

住所

〒371-0816
群馬県前橋市上佐鳥町460番地1

電話番号

<学務課 入試係>
027-265-7361(直通)

URL

http://www.maebashi-it.ac.jp/

E-Mail

nyushi@maebashi-it.ac.jp

閲覧履歴に基づく
オススメの大学

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ