長野大学/注目情報
トピックス
長野大学の新設情報
2026年4月「共創情報科学部*」「地域経営学部*」が始動! *仮称
人口減少や少子高齢化に端を発する社会福祉や経済状況の不安定さ、環境問題に加え、テクノロジーの進歩により将来予測が難しいとされる現代。そんな時代に対応するため、地域から世界につながる教育と研究をさらに発展させることを目的に2026年4月に「共創情報科学部*」「地域経営学部*」を開設します。
新たな研究・地域連携拠点になる新校舎も建設中。地域の「知の拠点」として、長野大学は新しくなります。
*仮称、設置構想中。
情報科学で人と自然が調和する社会を創る 共創情報科学部*
企業、行政、市民と協働しながら、地域の課題を解決する
数理・データサイエンス・AIの深い知識と創造的な情報技術を学ぶ
長野大学として初めて理系人材の育成をめざす「共創情報科学部*」では、情報科学の基礎から教養までを体系的に学ぶことで、情報技術に関する知識と急速な進化に対応するための創造的な思考力を身につけます。2年次からは「知能コース」「デザインコース」「環境コース」の3コースを設置。コンピュータ、人間、自然を包括的に学修する共創システム科目の学びを土台に、異なる分野を横断的に学修することで多様な視点を育みます。自治体や地域の企業と協働し、情報技術を活用しながら、実践的に課題の発見と解決に取り組んでいきます。
地域や企業の課題をイノベーションにより解決する 地域経営学部*
「イノベーション×サステイナビリティ」の考えを基にした、地域協働による価値創造の学び
1年次から地域と協働して課題解決に取り組むゼミナール教育を実施
経営、情報、デザインを学び、高い問題解決能力を有する人材を育成してきた企業情報学部と、地域の資源を生かして魅力あるまちづくりに努めてきた環境ツーリズム学部を再編。「経営イノベーションコース」と「地域サステイナビリティコース」を設置して横断的に学ぶことで、経営学と社会学の両方の視点から地域社会の課題解決に取り組める人材を育成します。地域の技術、資源、自然環境を活用して魅力的な商品開発やまちづくりを実践し、サステイナブルな地域社会の実現に向けて活躍する人材を養成します。
中核研究の拠点となる新しいキャンパス
2026年4月より新たな研究拠点とともに、3学部2研究科体制がスタート
学生同士や、地域との交流を促進する「ステッププラザ」
インプット、アウトプットを通して成長を実現
新学部設置・学部再編に向けて中核研究拠点となる新しいキャンパスを建設しています。発表やイベントで利用できる多目的エリアの「ステッププラザ」やコラボレーションフロア、学生ラウンジ・オープンラボなどの先進的な設備の中で学びを深めていきます。