ながの

長野大学

公立大学 長野県

長野大学/大学トップ

ここに注目!

  • 課題を発見し、解決できる力を育む「地域協働型教育」
  • 2026年4月からの3学部2研究科体制で地域の発展により貢献
  • 新学部設置に向けて、中核研究拠点となる新キャンパスを建設中

大学の特色

課題を発見し、解決できる力を育む「地域協働型教育」

長野大学の地域協働型教育の様子

人口減少や少子高齢化に端を発するさまざまな社会問題により将来の予測が難しいといわれる現代社会。こうした時代を生きるために必要な「課題を発見し、解決できる力」を育むのが本学の教育の基軸であり、このために実践しているのが「地域協働型教育」です。
「地域協働型教育」は、教室の学びと地域における実体験の相乗効果によって、より現実的な視点で学びを深めていくことを狙いとしています。この学びにより実践的な課題や問題の発見と解決力を育みます。また地域の人びととの交流により、コミュニケーション力を身につけることも目的としています。

2026年4月からの3学部2研究科体制で地域の発展により貢献

新設、再編による構想図(2024年11月時点のため変更の場合あり)

2026年4月より地域の「知の拠点」として長野大学は新しくなります。3学部2研究科体制により、多様な領域の研究成果を地域に還元することで地域の発展に貢献し、世界につながる研究活動へと発展させていきます。

新学部設置と学部再編(構想中)
<学部>
・共創情報学部(仮称)*
・地域経営学部(仮称)*
・社会福祉学部
<大学院>
・共創情報科学研究科(仮称)*
・総合福祉学研究科
*2026年4月開設に向けて設置構想中。名称・計画内容は変更となる場合があります。

新学部設置に向けて、中核研究拠点となる新キャンパスを建設中

新キャンパスイメージ画像

新学部設置・学部再編に向けて、中核研究拠点となる新しいキャンパスを建設しています。2026年度に完成予定です。

1F:ステッププラザ・学生食堂
学内での発表やイベントで利用できる多目的エリア。キャンパスの中心となる場所を作り、地域との交流を促進します。
2F:学生ラウンジ・大教室
既存校舎とブリッジでつなぎ、学生同士の交流を促進します。
3F:コラボレーションフロア
コース専門教育を行う実験室のほか、PBL型教育を行うワークショップ・アトリエやCG演習室を設置します。
4F:研究・実験フロア
さまざまな研究室や実験室が集まるフロア。研究空間の創発を促進するオープンラボ等を整備します。

アドミッションポリシー

長野大学が求める学生像

<社会福祉学部>
福祉に対する熱い想いを持ち、地域社会における生活や福祉に貢献したいと考えている人。
世の中には、暮らす上で何らかの困りごとをもつ人たちがいます。だれもが暮らしやすい社会をつくるためには、「いのち」や「こころ」「くらし」などに関する知識を学び、ひとと社会に関する多様な課題に対して自ら調べ、考え、ひとの意見を理解し、発言する能力を経験的に身につけていく必要があります。
「人が好き」「コミュニケーション力をみがきたい」「困っている人やその家族、地域のために役立ちたい」「誰もが安心して暮らせる地域社会をつくる手伝いがしたい」という考えのある皆さんに、福祉に関する幅広い知識と技術を学修してもらい、さまざまな領域で経験を積みながら活躍してほしいと考えています。
そのため、社会福祉学部での学修には、文章読解力や作文能力、多文化の理解など高等学校等での基礎的な学びが必要となってきます。また、少人数グループでの討議や福祉施設での実習を通じて、協調性や積極性などのヒューマンスキルを高め、地域社会で主体的に活動できる人を期待しています。オープンキャンパスや高大連携を通して、社会福祉学部の学びに関心をもった皆さんの出願もお待ちしております。

<その他の学部>
2026年4月開設に向けて構想中。

教育環境

里山に寄り添う「自然あふれる」キャンパス

本学は、長野県上田市に位置し、菅平高原や美ヶ原高原などの美しい山々に囲まれ、佐久盆地から流れ込む千曲川が市の中央部を流れる、自然豊かな地域です。また、戦国武将の真田幸村ゆかりの上田城をはじめとした、歴史遺産に恵まれた街としても知られています。
里山に寄り添うように広がる「自然あふれる」キャンパスは、敷地内に森の生態系サービスを学べる約3.6ヘクタールの「恵みの森」があります。

福祉先進県で学ぶ

長野県は福祉・医療・保健が一体となった地域ケア体制が整った、福祉先進県といわれています。本学の社会福祉学部では2年次に、長野県内の自治体や福祉機関で提供されているさまざまな福祉サービスを体験する実習を設置するなど、現場での体験型学習を重視。地域のWell-beingの実現に向けて地域の多様な福祉課題と向き合っていきます。

長野大学附属図書館

キャンパス入口近くにある船のような外観の建物は「長野大学附属図書館」です。社会科学・情報科学・社会福祉関連の専門書を中心に約15万冊の蔵書を備えています。そのほか、長野県の市町村誌や各種統計資料も充実し、これらを閲覧できる地域資料室も完備されています。

学部

【2026年度予定】

長野大学の偏差値 50~58

学科ごとの偏差値を確認してみよう

基本情報

学費・奨学金

初年度納入金

<2025年度入学者対象>
上田地域定住自立圏域内者*
922,000円(入学金 282,000円/授業料 580,000円/教育充実費 60,000円)
上田地域定住自立圏域外者
1,063,000円(入学金 423,000円/授業料 580,000円/教育充実費 60,000円)

その他、諸経費がかかる場合があります。

*下記のいずれかに該当する場合を「上田地域定住自立圏域内者」とする。
1.入学する日の属する月の初日において引き続き1年以上「上田地域定住自立圏域市町村(上田市、東御市、青木村、長和町、坂城町、立科町、嬬恋村)」に住所を有している者。
例:2026年4月入学者の場合は、2025年4月1日以前に住所を有している。

2.入学する日の属する月の初日において、配偶者または1親等の親族が引き続き1年以上「上田地域定住自立圏域市町村(上田市、東御市、青木村、長和町、坂城町、立科町、嬬恋村)」に住所を有している者。

奨学金制度

本学では、経済面からも学生を応援するために複数の学内奨学金を設置。その他、公的経済支援制度の活用もできます。
特待生制度
「学業・人物ともに優秀な学生」には選考のうえ、特待生として一人あたり20万円の奨学金を給付します。
募集:毎年4月/採用:若干名

同窓会奨学金
経済的に厳しい4年次在学生の応募者のなかから選考のうえ、同窓会からの寄付をもとに年間授業料の半額相当の奨学金を給付します。

後援会奨学金
経済的な事情により就学継続が困難な後援会員の子などに対して選考のうえ、年間授業料の半額相当を給付します。

海外留学奨励金
学生の海外留学の促進および奨励を目的として、海外の大学等に留学する学生に奨励金を給付しています。
<長期留学コース>
北米・欧州地区等:300,000円
アジア・オセアニア地区等:200,000円
<短期留学コース>
留学先に関わらず、50,000円

長野大学の学費(初年度納入金)・奨学金を見る

留学

※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。

過去の留学実績(調査年度:2024年)

【留学期間別の留学人数】
1か月未満 3人
1か月以上3か月未満 2人
3か月以上6か月未満1人
6か月以上1年未満2人
1年以上0人

単位認定、奨学金

【大学独自の奨学金】ない
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。

住環境

アパートでのひとり暮らしや自宅からの通学など、長野大学の学生の生活スタイルはさまざま。すべての学生がキャンパスライフを楽しんでいます。

クラブ・サークル活動

多彩なサークルやボランティア団体があり、課外活動に熱中できる環境が整っています。新しい仲間と出会い友情を育んだり、切磋琢磨したりするのもキャンパスライフの醍醐味です。

体育会系クラブ

女子バレーボール部/女子バスケットボール部/サッカー部/ワンダーフォーゲル部/ダンスサークル/弓道部/硬式野球部/軟式野球部/ソフトテニス部/男子バスケットボール部/硬式テニス部/ハンドボール部/剣道部/フットサル部/バドミントン部/女子ソフトボール部 男子バレーボール部/陸上競技部/卓球部/水泳部 ほか

文化系クラブ

吹奏楽部/和太鼓サークル<和>/フォーク部(軽音部)/長野大学鉄道研究同好会 N鉄/天文部/魚部/合唱サークルひびき/クッキングサークル/漫画研究会/文芸部/写真部 ほか

その他のクラブ・委員会

<ボランティア活動団体>
長野大学リーダーズクラブ/ゆいまーる/手話サークルひまわり/ひこうきぐもの会/チーム'95/ノートテイクサークルこだま/学生赤十字奉仕団/ボランティアサークルSUN ほか

<委員会>
りんどう祭実行委員会/生協学生委員会 STAFFあんず/学生自治会執行委員会

パンフ・願書

地域の「知の拠点」として新しくなる本学の詳細が載った大学案内。あなたの好奇心を刺激する学びが満載です。

教員数・学生総数

教員数

教授35人、准教授21人、講師92人、助教2人

*2024年07月収集情報

学生総数

1453人

*2024年5月1日現在

新入生総数

347人

*2024年07月収集情報

その他の特色・学生支援制度

奨学金 奨学金 単位互換 大学院 学生寮 部活動・同好会
給付 貸与 留学制度 学内 学外 修士 博士 男子 女子 文科系 体育会系 同好会
× × × × 約36 約21 約6

所在地・アクセス

本学キャンパス

●長野県上田市下之郷658-1 
北陸新幹線「上田」駅より上田電鉄別所線に乗り換え「大学前」駅で下車、徒歩約10分。

問い合わせ先

住所

〒386-1298
長野県上田市下之郷658-1 

電話番号

◆教育グループ 広報入試担当
0268-39-0020

URL

http://www.nagano.ac.jp/

閲覧履歴に基づく
オススメの大学

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ