ふくちやまこうりつ

福知山公立大学

公立大学 京都府

福知山公立大学/地域経営学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

地域経営学科(100名)

所在地

1~4年:京都

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

地域経営学部の偏差値を見る

プロフィール

●情報学を基盤とした地域協働型教育
●生涯にわたって学び続けることのできる力(汎用的学修能力)を養う
●地域を支えるアクターの視点から学ぶ

地域社会を構成し互いに協働するアクターを行政・産業・市民社会ととらえ、地域協働に関する専門的な知識・スキルを修得するとともに、実践を通して地域社会を理解し課題解決に向けて応用する力をつけることをめざします。そのために3つの科目群(地域行政科目群、地域産業科目群、市民社会科目群)を横断的に学びます。
※各科目群の詳細は学科のページに記載しています。

【学生数】

439人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

24人(2024年5月1日現在)

地域経営学科

【講義・学問分野】

〈学びのキーワード〉#行政・政策 #ビジネス #観光・ツーリズム #歴史 #文化 #防災 #ボランティア #学校 #地域医療 ほか

共通/地域経営入門、経営学、簿記論、社会調査入門、ミクロ経済学・マクロ経済学、質的調査法、プログラミング I・II 、量的データ解析、国際フィールドワーク ほか
地域行政科目群/公共政策論、教育制度論、社会福祉論、観光政策論、地方公会計、医療管理論 ほか
地域産業科目群/会計学、経営組織論、中小企業論、マーケティング、経営戦略、人的資源管理論、グローバルビジネス、観光まちづくり論 ほか
市民社会科目群/ソーシャルデザイン、関係人口論、多文化共生論、農村社会論、ボラン
ティア論、地域福祉論 ほか

学部の特色

情報学を基盤とした地域協働型教育

地域協働型教育は、地域社会の複雑な現実と向き合い課題を正しくとらえ、解決に導く実践力を持った学生を育てることをめざしています。そのために必要となる、地域データを科学的に取り扱い、情報学の手法で地域を理解・分析し、解決策を提示するスキルを養います。

生涯にわたって学び続けることのできる力(汎用的学修能力)を養う

技術や社会が絶えず変化し予測が困難となる時代で、学び続けようとしない人は、時代に取り残されてしまうでしょう。卒業後も自らを頼りに学び、考え続ける能力(汎用的学修能力)の獲得をめざします。

地域を支えるアクターの視点から学ぶ

地域社会を構成し互いに協働する主たるアクターを行政・産業・市民社会ととらえた3つの専門科目群を配置。理論と実践の両面から課題解決のための知識・スキルを修得します。

学べること

地域経営学科

地域のさまざまな課題を見通し、解決に向けて行動する人材を育成

○専門科目群
・行政・政策、ビジネス、観光、文化、まちづくりなど、地域社会を発展させるための理論と手法を学ぶ
地域社会の維持・発展に欠くことのできない主たるアクターを3つの専門科目群に分類し、学生の履修の手引きとしています。コース選択ではありませんので、学生はこの3つの科目群を自身の興味関心に応じて横断的に学んでいきます。将来、場所を問わずどのような場面でも生かすことができる普遍的な知識とスキルの修得をめざします。

●[地域行政科目群]
地域行政について学び、地域社会の発展において行政が果たす役割や課題について、理論と実践の両面から考えていく科目群です。地域行政における主要アクターである地方自治体等と協働しながら自治体の活動について学んでいきます。教育、福祉、医療など、地域の公共サービスの現状と課題についても学びます。

●[地域産業科目群]
地域産業について学び、地域社会の発展において産業が果たす役割や課題について、理論と実践の両面から考えていく科目群です。地域産業の主要アクターである企業等と協働しながら、地域におけるビジネスの活動を学びます。また、地域の中小企業や北近畿地域に固有の地場産業の現状と課題についても学びます。

●[市民社会科目群]
市民社会について学び、地域社会の発展において市民社会が果たす役割について、理論と実践の両面から考えていく科目群です。地域の住民は、地域社会の担い手として、自治体や企業とは異なる立場で様々な地域活動を行っています。これら住民の人たちと協働しながら、地域における市民社会の現状と課題について学びます。

アドミッションポリシー

アドミッション・ポリシーの主旨

地域社会に関する専門的知識を身につけ、実践を通して地域社会の発展に貢献しようとする高い意欲と意志をもつ者、またはその可能性があると判断できる者を受け入れる。このため、幅広い教科・科目における基礎的な学力を有することを望む。また、社会の課題について自ら考え表現する力とともに、社会と情報の関わりを学ぶ意欲を有することを望む。
※詳細なアドミッション・ポリシーは、学生募集要項で確認してください。

地域経営学部の主な就職先

〈地域経営学科のめざす進路〉
国家公務員(中央省庁、国税局 など)、地方公務員(都道府県庁、市町村役場 など)、金融業(都市銀行、地方銀行、信用金庫 など)、製造業・小売業、運輸業(公共交通機関 など)、観光業(旅行代理店・ホテル・テーマパーク など)、起業、大学院進学 など

【主な就職先】(2024年3月卒業生実績)
○地域経営学科/大畑建設 …ほか

地域経営学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ