ふくちやまこうりつ

福知山公立大学

公立大学 京都府

福知山公立大学/大学トップ

ここに注目!

  • 福知山公立大学は2026年4月に開学10周年を迎える
  • 地域に根ざして10年
  • 地域とともに学び、地域のために活躍する実践力を養う

大学の特色

情報学を基盤とした地域協働型教育

「地域協働型教育」とは、学生が住民や行政、企業など地域の人たちとの協働を通じて、地域社会が抱えるリアルな課題に取り組む実践的な学びのスタイルです。座学で修得した知識や理論を駆使して、地域課題に向き合います。現代社会では、現実の課題を読み解き解決策を立案するために情報学の素養が欠かせません。そのため、地域経営学部の学生にも、情報学の基礎的な知識・スキルの修得が求められています。情報学部の学生は、フィールドワークを入口とした地域協働にこれまで以上に取り組み、情報技術を課題解決に活用するスキルを高めていきます。2つの学部の特徴を活かしながら、持続可能な地域社会の実現に向けた“時代にふさわしい実践力”を身につけます。

汎用的学習能力の育成

地域課題は時代とともに変化し、ますます多様になっています。学生時代に習得した知識・スキルだけでは解決不能な新課題に直面することもあるでしょう。4年間で地域経営学・情報学という専門的な学術分野を学ぶことに加え、卒業後には、必要となる知識・スキルを自ら見つけ出し学び続ける能力を育成します。こうした能力を私たちは「汎用的学修能力」と呼んでいます。

両学部共通で学ぶ「基盤教育科目」

基盤教育科目では、外国語などの一般教養科目や1年次の地域協働演習(フィールドワークとデータ分析で地域社会の課題を理解する力を養う科目)、現代社会に必要な情報スキルを身につける科目、論理的・批判的思考力を高める科目などを地域経営学部・情報学部の学生が混在するクラスで学びます。

教育環境

北近畿地域が学びのフィールド。キャンパスを飛び出し学ぶ

キャンパスは閑静な住宅街の中にあり、学修に集中できる環境です。しかし、福知山公立大学での学びはキャンパス内に留まりません。学生は、福知山市を含む北近畿(京都府北部・兵庫県北部の日本海側の地域)一帯を「学びのフィールド」として、キャンパスを飛び出し実践的な学びに取り組みます。北近畿地域には、国内有数のメーカーや貿易拠点である舞鶴港、日本三景の天橋立に代表される観光スポット、豊富な農水産物など多くの資源を有する一方で、人口減少や高齢化、産業の衰退、中心市街地の空洞化などの地域課題が集積しています。学生は、この地域をフィールドにリアルな地域課題に向き合い、将来同様の課題を抱える全国各地で活躍する力を身につけます。

学部

【2026年度予定】

特色が分かる!
地域経営学部
特色が分かる!
情報学部

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

福知山公立大学の偏差値 48~55

学科ごとの偏差値を確認してみよう

基本情報

学費・奨学金

初年度納入金【2025年度入学者対象】

入学金:282,000円
授業料:535,800円(年額)
実践教育実習費:40,000円(年額)

奨学金制度

本学では、経済的理由により修学が困難な人を支援するために、さまざまな制度が設けられています。

福知山公立大学入学支援交付金
入学者または本人の配偶者もしくは本人の一親等の尊属が、入学の日の1年前から引き続き福知山市に住所を有する人は、入学金の1/3相当額(94,000円)を還付します。ただし、 「高等教育の修学支援新制度」で第 I 区分~第 III 区分の給付奨学生となり、 入学料の減免を受ける場合は該当となりません。 第 IV・V 区分の給付奨学生となり入学料の減免を受ける場合は、 本制度の軽減分との差額(23,500円)を還付します。本制度は、対象期間に福知山に住所を有していた証明書(住民票等)の提出が必要となります。詳細は入学後にご案内します。

高等教育の修学支援新制度
福知山公立大学は「高等教育の修学支援新制度」の対象機関として認定を受けています。家計の経済状況や学業成績・学修意欲等の要件を満たす学生は、申請により原則、日本学生支援機構給付奨学金と本学の授業料減免をセットで受けることができます。申請時期は、春・秋の年2回を予定しています。

株式会社大福機工商会奨学金(入学前給付奨学金)
北近畿地域(京都府北部・兵庫県北部)の高校に通う生徒を対象に、経済的な理由で進学をあきらめることがないよう創設された給付型の奨学金です。
[奨学金給付額]自宅外通学となる者:200,000円/自宅通学となる者:100,000円
[申請資格]
○本学の学校推薦型選抜(地域枠)に合格し、入学手続きを行った者
○日本学生支援機構給付奨学金の採用候補予定者(予約採用の申し込みをした者)
○成績・人物ともに優秀である者

このほかの奨学金制度等、詳しくは本学公式Webサイトでご確認ください。

福知山公立大学の学費(初年度納入金)・奨学金を見る

留学

※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。

過去の留学実績(調査年度:2024年)

昨年度または一昨年度の留学実績

【留学期間別の留学人数】
1か月未満 9人

単位認定、奨学金

【単位認定プログラム数】1
【大学独自の奨学金】ある
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。

短期語学留学プログラム(オーストラリア・台湾)

【留学先】台湾、オーストラリア
【留学先での学習言語】英語、中国語
【留学期間】2週間~5週間程度
【対象人数】各プログラム10名程度
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】しない

住環境

京都府で2番目の市として誕生した福知山市。古くは明智光秀が築城したと伝えられる福知山城を中心とした城下町として栄え、明治以降は商都として発展し、北近畿の中核を担う都市となっています。
商業施設も多く暮らしやすい環境です。

クラブ・サークル活動

体育会系クラブ

バスケットボール、フットサル、サイクリング、バドミントン、ペタンクサークル、軟式野球、軟式テニス、硬式テニス、ダンスサークル、バレーボール、卓球、スポーツ枕投げ、フットサル、国際交流、ランニング

文化系クラブ

アカペラ、ボランティア、アナログゲーム、DJ、吹奏楽、カフェ運営、軽音楽、温泉・銭湯めぐり、料理、手話、鉄道、演劇、AI研究、音楽・映像作品制作、落語、ダーツ、無線技術、創作活動、プログラミング、資格取得

学生団体

子ども食堂、ラジオ番組制作、カーシェア、災害ボランティア、ストリートミュージックproject、農作、地域参加活動

パンフ・願書

大学の特長や学部・学科構成、入試の概要などが記されています。
ぜひお取り寄せください。

教員数・学生総数

教員数

教授25人、准教授18人、講師3人、助教1人

*2024年08月収集情報

学生総数

860人

*2024年5月1日現在

新入生総数

222人

*2024年08月収集情報

その他の特色・学生支援制度

奨学金 奨学金 単位互換 大学院 学生寮 部活動・同好会
給付 貸与 留学制度 学内 学外 修士 博士 男子 女子 文科系 体育会系 同好会
× × × 約21 約11 -

所在地・アクセス

本学キャンパス

●京都府福知山市字堀3370
JR「福知山」駅からバス「平和公園下」または「小谷ヶ丘・福知山公立大学前」下車徒歩約6分

問い合わせ先

住所

〒620-0886
京都府福知山市字堀3370
入試・高大連携課

電話番号

(0773)24-7100(代)

URL

https://www.fukuchiyama.ac.jp

その他

FAX.(0773)24-7170

閲覧履歴に基づく
オススメの大学

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ