福山市立大学/教育学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
児童教育学科【教育コース/保育コース】(各50名)
所在地
1~4年:広島
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●取得免許にあわせて選ぶ2コース制
●1年次から履修する「教育ゼミ」。4年間の少人数教育によって専門性と実践力を養う
●福山市内の教育・保育施設との連携による充実の実習体制
主に小学校教員・幼稚園教員・特別支援学校教員をめざす「教育コース」と、保育士・幼稚園教員をめざす「保育コース」の2コースを設置。未来を担う子どもの発達を乳児期から児童期まで総合的に捉え、指導・支援できる実践的指導力を育成します。
【キャンパス】
広島県福山市港町
【学生数】
417名(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
28名(2022年5月1日現在)
児童教育学科【教育コース/保育コース】
【講義・学問分野】
人間と教育、発達と教育、発達心理学、地域福祉論、教職論、教育制度論、保育者論、乳幼児心理学、保育教材研究、特別支援教育総論、病弱者の心理、教育史特論、教育方法特論 など
学部の特色

取得免許にあわせて選ぶ2コース制

教育学部では、保育と教育の連続性を重視しつつ「教育・保育系」「心理系」「障害・福祉系」「内容系」という4つの視点から、乳幼児期~児童期にわたる高度な専門知識を学ぶことができます。
■教育コース
小学校教諭に加え、幼稚園教諭、特別支援学校教諭(知的障害者・肢体不自由者・病弱者に関する3つの領域に対応)の免許取得が可能です。就学後の子どもの教育に対する理解が深めるためのカリキュラムを展開しています。
■保育コース
保育士資格に加え、幼稚園教諭の免許取得が可能です。乳児期から就学前の子どもの保育に関する理解を深めるためのカリキュラムを展開しています。
《2021年度教員採用試験合格率80%》
本学のきめ細かい教育は、教員採用試験の合格実績にも高い数字として表れています。2021年度教員採用試験では、最終選考倍率が3.6倍(全国平均)の中、本学では80%の学生が合格しました。

1年次から履修する「教育ゼミ」。4年間の少人数教育によって専門性と実践力を養う

入学から卒業まで、学生は少人数制のゼミに所属します。基礎をしっかりと学ぶ「教育入門ゼミ」「教育基礎ゼミ」から始まり、専門性を高める「教育専門ゼミ」「教育研究ゼミ」と4年間にわたり、テーマを設定して取り組みます。特に3年次のゼミは2コマ続けて開講されるため、学生同士や教員と議論する時間も多くなり積極的に学ぶ姿勢が身に付きます。学生との距離が近い少人数制だからこそ可能なきめ細かな教育を通して、専門的な知識を深めていきます。

福山市内の教育・保育施設との連携による充実の実習体制

教育や保育の実際の現場を体験する実習によって教育者・保育者としての実践力と人間性を身に付けます。福山市内の教育・保育施設と連携しているので、キャンパスと実習先の距離も近く、移動が容易なことも魅力。現場で子どもたちと直接触れ合うことは、専門職として自覚が促される大切な機会。教育者・保育者としての意欲を高めるよい経験になります。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
児童教育学科【教育コース/保育コース】

障害のある子どもの自立を助ける特別支援教育
教員や保育者は発達に特別な課題を抱えた子どもの理解なしには、職業として成り立たなくなっています。そのため、本学科では、学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)などの軽度発達障害のある子どもの自立や社会参加に向けた適切な対応ができるよう、幼児・児童・生徒の立場に立った「特別支援教育」にも力を入れています。
【授業・講義】
特別支援教育特論
受講者が、特別支援教育の対象となる子どもたちに対する教育的支援および指導について、他者との相互作用の観点から理解を深めることをねらいとします。たとえば、「他者の仲立ちによる学び」について、具体的な授業場面について理解を深めるべく、特別支援学校のある授業場面(DVD)を見ながら、課題を立て、2、3人のグループに分かれて取り組むなどの授業を行っています。